• 締切済み

コバルトの電気メッキについて

実験でコバルトの電気メッキをしました。 電解液は CoSO4 溶液 陰極に銅板、陽極にコバルト片としました。 結果陰極に析出したのですが、 表面が黒いのです これはコバルトだと思っているのですが… なぜ黒いのでしょうか? 酸化皮膜か何かができてしまっているのでしょうか? それとも他の何かが不純物としてでてきているのでしょうか? 時間があればなぜできてしまうのかも教えて下さい。 こんな文献に載っているとか分かる方がいたら それだけでもいいので教えて下さい。 お願いします

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

磨かない「金属」コバルトは金属光沢は無いようです。

関連するQ&A

  • 下地金属とめっき金属の密着性に関連する質問

    1.真鍮は、めっきの下地金属によく使われることからも分るように、めっき金属との密着性がよい金属である。  このため、真鍮を陰極として直流電解を行なうと、鉄や鋼のような金属と比べて、めっき金属が析出しやすいはずである。 2.一般的なキレート剤を含有する水酸化ナトリウム水溶液中で鉄を陽極にして電解を行なうと、陰極表面に陽極から溶解した鉄イオンが還元析出する。  陰極表面への鉄の析出は、陰極の素材によって異なり、鉄と真鍮を比較した場合には、1のことから、真鍮を陰極にしたほうが鉄の析出が起こりやすいはずである。  しかし、実際にテストを行なってみると、陰極として鉄を用いた場合の方が、真鍮を用いた場合に比べて鉄の析出が起こりやすいという逆の結果になった。  予測と実際の結果が異なるのは何故なのかを説明するようにとの指示を受けたのですが、めっき業界の経験・知識がないため困っています。  真鍮はめっきの下地によく使われる金属なので、どんな金属でも真鍮上への析出の方が起こりやすいはずであり、そうならない理由を明確に説明するようにと言われていいます。

  • 金属皮膜の厚さ限界について

    現在科学部でマグネシウムなどの陽極酸化皮膜を課題にしている高校生です。 金属を特定の溶液を浸し電解を行うと、陽極側の金属が酸化して皮膜を作成できるという実験を行っています。 実験結果により、皮膜の厚さは電流を流している時間に比例して決まることを最近知ることができましたが、 顧問の先生の話によると、どうやらただ電流を流し続ければ、とても厚い皮膜になるわけでもないそうです。 酸化皮膜の厚さに限界があるということは本当でしょうか? 可能であれば、その理由も合わせて教えてください。 (個人的には長時間電解液に浸すことで、酸化金属が溶解するのではないだろうか?と考えました。しかし酸化金属を作成し、電解液に長時間浸しても質量はほとんど変わりませんでした。)

  • 銅における不導態処理について。

    現在、陽極に銅板、陰極に炭素棒、電解液に食塩水を用いて約100mAの電流を流すという簡単な実験を行っています。電流をしばらく流し続けると、銅板の表面に不導態膜(塩化銅)が形成し、電流値の低下を観察することができます。そこで教えてほしいのですが、実験条件を電解液以外は上記と同じで、このように不導態膜を形成する電解液は他にあるのでしょうか?

  • タングステン線のはんだ付け(銅めっき)

    大学の研究で、タングステン線をはんだ付けする必要があるのですが、なかなか難しくて困っています。いろいろ調べてみた所タングステンは特殊なフラックスを使ってもはんだ付けはほぼ不可能という事で、表面に銅メッキを施そうとしたのですが、析出はするのですが表面にくっつかず紙で拭いたら全部落ちてしまいます。 今やっているやり方は、ビーカーに硫酸銅水溶液を入れて、陽極にプラチナ、陰極に件のタングステン線をつないで4V程度の電圧をかけています。ちゃんと泡が出て陰極に茶色い銅の塊ができます。 何かめっきの前に前処理が必要だったり、めっき溶液に何か加えないといけないのでしょうか?ネットで検索してみてもなかなかメッキ方法そのものは書いていなくお手上げ状態です。銅メッキにはこだわらないので他にいい方法がありましたら、ぜひご教授ください。

  • 電気分解の問題の実験について

    図2に示すように、電解槽Aに200mLの1mol/L硝酸銀水溶液、電解槽Bに200mLの1mol/L塩化銅(II)水溶液を入れて、電気分解の実験を行った。 (1)電解槽Aの陽極と陰極の反応と電解槽Bの陽極と陰極の反応をそれぞれイオン反応式で表せ (2)また、Aの白金電極を銀電極に替えたときの電解槽Aの陽極と陰極の反応を表せ (3)最後にBの炭素電極を銅電極に替えた時の電解槽Bの陽極と陰極の反応を表せ 何ですが (1)はAの陽極は2H2O→O2 + 4H+ +4e- 陰極はAg+ + e-→Ag Bの陽極はCu2+ +2e-→Cu 陰極は2H2O+2e-→O2+ 4H+ +4e- になると思うのですが(2)、(3)がわからないので解答を教えてくださるとうれしいです また(1)も解答がないのであってるかの確認をお願いします

  • 電気分解で炭素電極に銅メッキ

    先日、高校で硫酸銅水溶液に鉛筆の芯を陽極・陰極に用いて400mAで電気分解を行い、陰極側に銅メッキをする実験を行いました。 この際、実験自体は成功して見事に銅メッキをすることが出来たのですが、どうしても解らない事があります。 それは陽極の鉛筆の芯が時間の経過と共に溶け出して(?)質量が減少してしまい、最後には細くなって折れてしまったことです。 陽極でこのようなことが起こると言うことは鉛筆の芯の炭素が何らかの反応を起こしているのでしょうか? 先生に聞いても明確な回答が得られなかったため、どうか皆様のご意見をよろしくお願いします。

  • 電気分解の問題

    (1)電解液NaOH水溶液 陽極Pt陰極Pt (2)電解液H2SO4(硫酸) 陽極Pt陰極Pt 各電気分解での、陽極・陰極での変化をe-を含む反応式で記せ。という問題です。 (1) 陽極:4OH(-)→2H2O+O2↑+4e-(OH-とSO4を比較して) 陰極:2H(+)+2e-→H2 (2) 陽極:(1)の陽極の反応と同じ 陰極:(1)の陰極の反応と同じ が自分の解答です。 (1)の陰極、(2)の陽極の反応が間違っているんですが、考え方の違っているところはどこでしょうか? 化学がお得意のかた、よろしくお願いしますm(__)m

  • SK-4の黒皮について

    初めて投稿します。宜しくお願いします。 自分の職場はコンタクトプローブのプランジャー材質SK-4に無電解ニッケル、金めっきをしています。 その前処理の酸洗いで硫酸+フッ化物を処理すると黒い皮膜が析出し、何をしても除去できません。 今のところ試したのは、陰極電解、陽極電解、塩酸浸漬です。素人ですので他に思い当たりません。 是非ご教授下さい。 お願い致します。

  • 硫酸銅めっきでの電圧上昇

    硫酸銅めっき液でプリント基板をめっきしたさい、陽極の銅ボール表面に白色の硬い皮膜ができて、電気が流れなくなってしまいました。 おそらくこれが「不動態化」と言われるものだと思うのですが、 1.この皮膜を除去するにはどうしたらよいのでしょうか? 2.この皮膜は、化合物的には何なのでしょうか?   一般には「塩化銅」と言われているようですが、CuCl2? CuCl?   どちらにあたるのでしょうか?

  • 電気分解について

    (1)白金電極を用いて次の水溶液を電気分解したとき、陽極および陰極に生成する物質はそれぞれ何か?(1)塩酸(2)硫酸ナトリウム水溶液(3)硝酸銀水溶液 (2)白金電極を用いて、1,0Aの直流電流を1時間36分30秒通じて、硝酸銅(II)水溶液を電気分解した (1)陰極および陽極で起こる反応を、それぞれe-を用いたイオン反応式で表せ (2)このとき流れた電気量は何クーロンか (3)陰極および陽極で析出あるいは発生する物質の量を求めよ。固体の場合は質量、気体の場合は体積(標準状態)で示せ (3)鉄と亜鉛を電解質水溶液に浸すと電池が構成された。どちらが負極で正極か答えよ 電気分解が大の苦手です。初歩から教えてくださるとありがたいです。金曜日にはテストがあるので親切な方是非教えてください。お願いします。