タングステン線のはんだ付け(銅めっき)

このQ&Aのポイント
  • タングステン線をはんだ付けする方法について詳しく調査しました。
  • タングステン線には銅メッキを施すことではんだ付けが可能になる可能性があります。
  • 現在の方法では銅メッキがうまく固着せず、他の方法を探しているとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

タングステン線のはんだ付け(銅めっき)

大学の研究で、タングステン線をはんだ付けする必要があるのですが、なかなか難しくて困っています。いろいろ調べてみた所タングステンは特殊なフラックスを使ってもはんだ付けはほぼ不可能という事で、表面に銅メッキを施そうとしたのですが、析出はするのですが表面にくっつかず紙で拭いたら全部落ちてしまいます。 今やっているやり方は、ビーカーに硫酸銅水溶液を入れて、陽極にプラチナ、陰極に件のタングステン線をつないで4V程度の電圧をかけています。ちゃんと泡が出て陰極に茶色い銅の塊ができます。 何かめっきの前に前処理が必要だったり、めっき溶液に何か加えないといけないのでしょうか?ネットで検索してみてもなかなかメッキ方法そのものは書いていなくお手上げ状態です。銅メッキにはこだわらないので他にいい方法がありましたら、ぜひご教授ください。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

その後、いくつか思いついたので紹介しておきます。 当然ですが、調査された通り、資料は非常に少なく、私の持ってる知識、手持ちの書物などの記述から類推した新案?ですので、うまくいくという根拠も保障もありません。m(__)m 1、メッキする前に鋼か石の台の上で金槌でメッキ部分を叩く。   細かい傷を付けてメッキを細部に付着させる事ではがれにくくする   荒業です。   #ヤスリではタングステンに負けるのでダメでしょう。    ダイヤモンドヤスリの細かいやつでどうかな? 2、下処理として亜鉛、もしくはニッケルをメッキする。   銅メッキがうまく付かない時によくやる処置ですが、これが   タングステンと相性が良いかどうかは全く不明です。 3、酸性浴ではなくアルカリ性浴でメッキを行う。   銅では無理なので、亜鉛でこれをやってみてはどうでしょう。   タングステン酸化膜などが影響するのなら、これで溶けてくれる   可能性もあります。 4、目的が銅メッキじゃなくて半田付けなので、強アルカリ性ペースト   を使用する。   水酸化ナトリウムや水酸化カリウムをペーストにしてやると酸化膜   による影響ならかなり避けられるはずですが、品物や使った機材を   十分洗っておかないと錆びます。 5、1、の後、4をやる。   つまり、ぶん殴って細かい傷をつけて、強アルカリ性フラックスで   半田付け。

neko8001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり表面の処理が大事なのですね。ワイヤ自体が50ミクロンなので少し難しいかもしれませんが、叩く&めっきか、叩く&アルカリペーストを試してみようと思います。 前任者が定年退職してしまったもので、自分が計測関係の小物まで面倒をみるようになったのですが、色々奥が深いですね。

その他の回答 (2)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

またまた失礼します。 単純にくっ付けるのが目的なら、冷間圧接という方法もあります。 タングステンワイヤに細い銅線を巻き付けて出来るだけ平滑な面の上で叩きます。 トンカチなどで力づくでひっぱたくのではなく、小さい金槌で、小刻みにコンコンと回しながら叩きます。 もしくは複数のある程度の平滑面が得られるなら、小さな万力(クランプ)などではさみつけてもいいでしょう。 小刻みに回しながら直径方向に数回締め付ければいいと思います。 その後、ある程度の大電流を短時間流してエージングすると割といい接合状態が得られる可能性があります。 あと、ある程度の大電流、高電圧の発生装置があれば、電気溶接?という方法もあります。 いわゆる「スポット溶接」の部類でしょうか。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 タングステンは難しいのではないでしょうか。 銅めっきなら、下地に先に亜鉛をめっきしておく方法がありますけど、それも着くかな? こんなページがありました。 http://www.nc-net.or.jp/morilog/m38789.html はんだやメッキよりは、タングステン端子?線?に導体を巻き付けてトンカチで叩く打接や電工ペンチ等ではさみつける圧着の方が簡便でよほどマシな接合が可能だと思います。

neko8001
質問者

お礼

すばやいご回答ありがとうございました。 おっしゃるとおりタングステンは単体では半田不可能ですので、めっきについて学内でも聞いてみたのですがなかなか詳しい人がいなくて困っていました。今回は流体解析の水素気泡法に使う極細(0.08mm)のタングステンワイヤーを1.5mm程度の端子につける必要があったので圧着端子などを使えず困っていました。 ご回答からヒントを得て、細い銅のワイヤで直径1mm程度のリングを作ってタングステンワイヤを巻きつけて銅線ごと半田付けしてしまうという荒業で乗り切りました。接合部の電気抵抗もほぼゼロですので、次回壊れるまではコレでいこうとおもいます。 タングステン線のめっきについては、次回ホットワイヤー(熱線流量計)で使う事になるので、引き続き何かいいアイデアがありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ハンダ付け後のメッキ処理

    銅合金(CAC406)と真鍮をハンダ付けした後にメッキ するのですが、(真鍮同士のハンダ付けの場合もあり) メッキするとハンダの部分が部分的に少し溶けたよう な状態になってしまいます。 表現を変えると、収縮した感じといいますか、あるいは 窪んだ感じといいますか・・・ とにかくメッキ前には綺麗にハンダ付けされていた部分が メッキするとそうなってしまいます。 使用しているハンダの品番はFLF03-W3.0です。 添付した画像は、真鍮同士をハンダ付けしたものです。 メッキ後にこの現象が起きてハンダ付けをやり直しました。 仕上がりが汚くなってしまいましたが、矢印の部分がハンダ 付けした所です。拡大してみてください。段差なく平らに仕上げていますが メッキするとこの部分が収縮して窪んだ感じになり段差が出来てしまいます。 原因が全くわからず困っています。ご伝授よろしくお願い します。

  • 電気分解で炭素電極に銅メッキ

    先日、高校で硫酸銅水溶液に鉛筆の芯を陽極・陰極に用いて400mAで電気分解を行い、陰極側に銅メッキをする実験を行いました。 この際、実験自体は成功して見事に銅メッキをすることが出来たのですが、どうしても解らない事があります。 それは陽極の鉛筆の芯が時間の経過と共に溶け出して(?)質量が減少してしまい、最後には細くなって折れてしまったことです。 陽極でこのようなことが起こると言うことは鉛筆の芯の炭素が何らかの反応を起こしているのでしょうか? 先生に聞いても明確な回答が得られなかったため、どうか皆様のご意見をよろしくお願いします。

  • 黒色メッキの半田付け性

    黒色メッキを施したコネクタ部品に半田がまったく付きません。 メッキの種類は 黒色ニッケルースズ合金メッキ(下地に無電解Ni)です。 考えられる理由として ・メッキの後処理に問題があるのか ・スズとニッケルの割合に問題あるのか ・半田付けの際のフラックスに問題があるのか などと思いメッキ屋さんと相談していますが なかなか答えがでません。 装飾メッキに半田付け性の性能を求めるのは無理なのでしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 銅とステンレスパイプの半田付けについて

    はじめまして、 標題の件について、ご質問します。 銅板にステンレスのパイプを半田付けを使用としていますが、 うまくいかなくて困っています。 半田付けをしている条件として、寸法で300×200mm,t=3mmの銅板の上に 6,35×t=1mmのステンレスのパイプを冷却のために つけようとしています。 フラックスを塗って半田付けをしているのですが、銅の方にうまくつかなくて、困っています。 何か良いアイデアもしくは半田やフラックスがあれば 教えていただけませんか? よろしくお願い致します。 

  • メッキと半田付け

    9643に投稿した者です。 半田付け時に ・黒い粒が見える ・リードの先端に小さい半田粒が付着する ・全体的にボソボソっとした半田付けになる 等の現象が起こっています。 特定部品に起こるのですがそのメッキ処理が問題ではないかと思っております。 その部品のリードはメッキ処理された後に打ち抜かれ成型されるためにリードの側面等はメッキ処理されておりません。 これが何らかの影響を及ぼしていると思うのですが、どなたか気になることありましたらご教授願います。 ちなみに該当部品のメッキは銅メッキ(下地)スズメッキ(12μm)です。 全面をメッキ処理されたニッケルメッキ(下地)スズメッキには何の問題も起こりません。

  • 硫酸銅めっきでの電圧上昇

    硫酸銅めっき液でプリント基板をめっきしたさい、陽極の銅ボール表面に白色の硬い皮膜ができて、電気が流れなくなってしまいました。 おそらくこれが「不動態化」と言われるものだと思うのですが、 1.この皮膜を除去するにはどうしたらよいのでしょうか? 2.この皮膜は、化合物的には何なのでしょうか?   一般には「塩化銅」と言われているようですが、CuCl2? CuCl?   どちらにあたるのでしょうか?

  • 無電解銅メッキ

    基板のTHに行う銅メッキに関してですが、まずは還元反応でPdを析出させ、 その後電気メッキで銅メッキを一定の厚みまで析出させる認識でよいでしょうか? また置換メッキは、金属表面がすべて置換されてしまったら、その後は置換反応は 進まないと考えてよいのでしょうか?

  • タングステンへのメッキ

     無鉛ペースト半田を溶かして半田付けをしたいと考えています。機械は瞬間溶接機みたいなもので、タングステン製のこて先に電流を流して発熱させ、その熱で無鉛半田を溶かすというものです。使用しているうちにこて先が黒ずみ、熱が伝わりにくくなってしまうためか、半田が溶けなくなります。(この黒ずみ、竹串で剥がれますので、酸化膜だと思っています。)  このこて先の酸化膜?をなくす、もしくは減少させるために、メッキは出来ないかと考えていますが、何かいいメッキはないでしょうか。  耐熱性を考えると、無電解Niメッキくらいかと思いますが、こて先に電流を流して発熱させるので、導電性のメッキだと問題があるのかもしれません。アドバイスなどありましたらお願いします。  ちなみに、機械側のパラメータは電流と時間で、ON-OFF制御です。今以上に数値を上げると、半田が煮えた状態になったり、こて先が真っ赤になって相手部品へのダメージ大となってしまいます。

  • 下地金属とめっき金属の密着性に関連する質問

    1.真鍮は、めっきの下地金属によく使われることからも分るように、めっき金属との密着性がよい金属である。  このため、真鍮を陰極として直流電解を行なうと、鉄や鋼のような金属と比べて、めっき金属が析出しやすいはずである。 2.一般的なキレート剤を含有する水酸化ナトリウム水溶液中で鉄を陽極にして電解を行なうと、陰極表面に陽極から溶解した鉄イオンが還元析出する。  陰極表面への鉄の析出は、陰極の素材によって異なり、鉄と真鍮を比較した場合には、1のことから、真鍮を陰極にしたほうが鉄の析出が起こりやすいはずである。  しかし、実際にテストを行なってみると、陰極として鉄を用いた場合の方が、真鍮を用いた場合に比べて鉄の析出が起こりやすいという逆の結果になった。  予測と実際の結果が異なるのは何故なのかを説明するようにとの指示を受けたのですが、めっき業界の経験・知識がないため困っています。  真鍮はめっきの下地によく使われる金属なので、どんな金属でも真鍮上への析出の方が起こりやすいはずであり、そうならない理由を明確に説明するようにと言われていいます。

  • ハンダこてさきにタングステンは有効か

    ハンダつけのコテに最適な材料は何があるか コテさきを磨くので磨耗しにくいもので熱伝導がよくハンダが着きにくいものがあるでしょうか タングステンを考えてみましたが、酸化の具合とか、ハンダが着きにくい表面処理等未知のところがあるのでアドバイスをお願いします。