• 締切済み

行政書士 独学でのテキスト&問題集

hi-sekaiの回答

  • hi-sekai
  • ベストアンサー率41% (274/667)
回答No.4

再度失礼します。 勉強方法ですが、独学の場合、途中で勉強する気持ちが折れてしまう事が最大の敵だと思います。 ですので、特に最初のうちは完璧に覚えることよりも、 いかにしたら楽しみながら最後まで勉強を続けることができるかを最優先するといいと思います。 例えばテキストを学習する場合、(仮にサクセスシリーズの憲法の場合) 1冊のテキストを丁寧に1ヶ月かけて完璧を目指して勉強するよりも、 理解度は全体の20,30%でも良いので1週間で読み物を読むような気持でサッと学習してしまいます。 (それだと頼りないように感じますが、  経済学でいうところのパレートの法則(8:2の法則)と言って  重要事項の上位2割を確実にモノにできれば、全体の8割の効果が得られる、という法則もあります。) そして2回、3回…と繰り返して学習し、理解度を50%、60%…と上げていくようにするといいと思います。 このようにお勧めするのは、 最初から完璧を目指してしまうと、おろらく途中で理解しにくく引っかかるところが必ず出てくると思いますが、 その時にそれまでの学習のリズムが狂ってしまい、勉強するのが嫌になってしまうのを防ぐためです。 また、最初にザッとでいいので全体像をつかんだ方が理解もしやすいためです。 また、ノートですが、個人的には取らない方がいいように思います。 理由は勉強のリズムがくるってしまう可能性があるのと、 ノートを取ること自体に集中してしまい勉強した気分になってしまうのを防ぐためです。 その代わり、テキストに書き込みをしたり、 キーワードと思われるフレーズはメモ用紙でもいいので手で書いて覚えるといいと思います。 問題集の使い方ですが、 最初は問題を解くよりも、問題文を読んで答えがすぐにピンと来なければすぐに答えを見て 読んで答えを理解することに努めるといいと思います。 とくに学習の初めの段階では過去問も解けることが重要なのではなく、 きちんと理解することが重要です。 これもテキストの時のように読み物のように読み進めるといいと思います。 繰り返して学習し、最終的に8割、9割の理解ができれば良いのです。 司法試験の予備校でおそらくどこの学校でも必ず勧められることがマーカーを使う事です。 例えば、見出しはブルーでマーカーし、キーワードはピンクで、(例 自由権とは) それを説明する個所では黄色でマークし、 判例の場合は、 事件名をピンクで、結論をグリーンで(合憲、などの部分)理由の特に重要部分はオレンジなど 最初は難しいかも知れませんが、学習するうちに自分なりのマーキングの工夫ができるようになると思います。 マーキングすると2回目以降の学習や復習の時にポイントがわかりやすいですし、 ノートを取らない代わりにポイント部分を見つけ出すよう、注意し集中して読み進める助けになります。 もしかしたら行政書士試験とは離れてしまうかもしれませんが、 法律の学習には法律知識だけでなく、 法律知識と同じぐらいの重要さで文章読解能力と論理的思考能力も必要だと言われます。 (そのために法科大学院の適性試験では文章読解能力と論理的思考能力の試験も課されます。) また、学習を離れて普段の生活でも、 人と話したり、テレビを見るときも、 客観的な事実と、その人の主観的な意見を見極めるように努めると法律感覚の学習にもなります。 本をたくさん読むようにするのは文章読解能力を養うことになりますし、 パズル雑誌でパズルを解く事も論理的思考能力を養う事になります。 これからの行政書士の法律家としての役割が重要になるにつれて、 法的思考能力が試される問題が増えるかもしれませんので、 時間が許すのであれば、文章読解能力や論理的思考能力を養う事もぜひやってみてください。 法的思考能力お勧めとしては、 『法律の使い方』(勁草書房) があります。 思いつくままに書きましたが、参考にしてみてください。

minope
質問者

お礼

いつも的確なご回答ありがとうございます。独学は自分との戦いみたいな所があるので、いかに持続できるかが勝負だと思っています。私もアドバイスを頂いたような勉強方法が自分には、あっているような気がします。実際に宅建でもFPでもこんな感じの勉強方法でしたので なんとか頑張れそうです。 それにしても、行政書士の勉強はかなり大変そうなんですね・・・ 「文章読解能力と論理的思考能力」かなり手ごわい相手です・・・ 私にでも出来そうな、パズル雑誌のパズルを解くところがはじめてみます。 行政書士の資格取得は、だいたいどのぐらいで取れるものなんでしょうか?もちろん1発合格の方もいらっしゃるかと思いますが・・・

関連するQ&A

  • 行政書士について

    行政書士の資格を取得するのに、ユーキャンの通信講座だけでも大丈夫ですか?法律については全くの素人なんですけど…

  • 独学者向け行政書士合格サイトを探しております。

     以前に行政書士のサイトを見ており独学者向けサイトをみつけましたが、どこだったか分らなくなった為、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。HPの内容は行政書士試験が難しくなってもまだ独学でも・・・と書いてあり、独学者向けテキストが掲載されておりました。民法では伊藤真の民法総論・ 行政法・・などです。  情報が少ないですが宜しくお願いします。

  • 行政書士試験のためのテキスト選び

    平成25年度の行政書士試験を働きながら独学で勉強し受験しようとするものです。 皆さんがよく質問されていることだとは思いますが、 使用するテキスト選びについてアドバイスを頂けませんでしょうか。 長文になりますが、わかりやすく説明したつもりです。最後までお付き合いください。 まず、自己紹介させていただきます。 37歳、男、既婚、子供2人(5歳・3歳)。 製造業で、19時には必ずうちに帰っています。疲れてくたくたになることはほぼ無いです。 今年の7月から10月まで4ヶ月間1日平均1.5時間は勉強して、 平成24年度の宅建に合格するはずです。自己採点39点。 4ヶ月のうち4日間だけまったく勉強していません。 来年の行政書士試験までまだ1年以上ありますが(今年の試験もうすぐですよね)、 その間に世間一般的に言われている勉強時間(600時間くらい?甘いですか?)は 勉強したいです。 このような私が、行政書士試験を受験しようと思い、 教えてgoo内や合格した人のブログ、書籍のレビューなどを見させてもらって、 どのテキストを使うのがよいか考えてきました。 そして、自由国民社の「国家試験のための・よくわかるシリーズ(憲法・行政法・会社法・民法)」 はどうかなと思っています。 これに至った経緯は以下のような感じです。 ・TACやLEC、ユーキャンといったところは講座があるので、その講座より わかりづらいのではないか(そういうことを聞いてたしかにそうかもと思いました) ・行政書士試験で勉強する範囲が1冊にまとまったものは各法律の内容に 濃い薄いがあるのではないか(憲法はいいけど行政法はだめとか) ・1冊が大きい(太い)と持ち運びづらい ・必要なテキストは追加して購入しようとは思うが、できれば一度でそろえたい (買い足したテキストと元のテキストの内容がかぶってしまう気がします) ・できるだけ同じシリーズでそろえたい 上記のどの理由も購入したものをみっちり勉強すればいい(合格できる)とは思いますが、 金銭的にも内容的にもできるだけ効率よく学習を進めるためにテキストを選択したいです。 でもケチって楽して勉強しようとは思いません。多少難しくても理解して暗記して着実に進めるつもりです。 そこで質問ですが、 1.この選択は皆さん的には如何でしょうか。 2.この4冊が良いとしたらその他に必要でお勧めのもの   (過去問・予想問題・足りない分野のテキスト)はありますか。 3.市販のテキストだけで合格された方は何冊購入して、総額いくら位費用をかけましたか。 4.その他、勉強・試験に関してアドバイスはありますか。 まだ決めたわけではなく、他のテキストにするかもしれませんので、 私の避けたテキストを使われた方でもご意見を、 また近年の試験にこのシリーズを使われた方がいらっしゃいましたら是非体験談を お聞かせください。 宜しくお願いいたします。

  • 行政書士の独学法について

    はじめまして。2010年に行政書士資格受験を考えています。年明けから本格的に勉強を始めようと考えているのですが、お勧めの基本書、参考書等があれば教えていただきたいのです。通信講座も考えていますのでお勧めがあれば教えてください。当方は学生時代に法律関係は学んでおりません。資格は独学で宅建を取ったのみです。行政書士については全くの初心者になります。近年、資格を取った方、勉強中の方のアドバイスがいただけたら幸いです。よろしくお願いします※通信ではフォーサイトに興味があります。実際にフォーサイトの通信をしていた方の意見が聞ければ嬉しいです。(資料は取り寄せたのですが、生きた意見が聞きたいです)

  • 行政書士の独学者ですが、通信迷ってます。

    会社員24歳愛知住みです。 行政書士の勉強をはじめ、ちょうど1年が経ちました。 今年は初受験でした。ボロボロでした。 来年は絶対に受かりたいです。 過去問は8割がた正解しますが、模擬になるとボロボロ・・・そんな状況です。 会社は月6日ぐらいの休みで終わるのも遅いので通学は厳しいです。 なので、通信を受けようか迷っていますが、どこの予備校が一番よいでしょうか。 私の第一候補はlecなのですが、法律系に強いと有名なのと、模擬とおさらい的な資料を購入し、わかりやすかったからです。 伊藤塾の資料も購入しましたが、いまいちでした。 基本は友人から頂いた2年ほど前のユーキャンの通学用の資料及びネットのサイトで勉強していました。 lecの中上級者向けを受けようと思っていますが、他にもお勧めがあれば教えてください。お願いします。

  • 行政書士試験 独学

    今年の行政書士試験を受験したく思っています。 今からはじめますが、media5 Premier 2.0 行政書士試験 合格保証版 のようなものを使っての独学は難しいでしょうか。 通信での勉強も考えていますが、あまり通信でいい 評判のところがないように思いどうしようかと 悩んでいます。 アドバイスいただけますか。 資格は宅建を持っている程度ですが、今からの時間はかなり投資できます。

  • 行政書士試験の独学での学習方法について

    初学者であることを前提として、行政書士試験の独学での学習方法等について、以下につき、よろしくお願いします。 (1)「うかる! 行政書士 総合テキストうかる! 行政書士 総合テキスト(伊藤塾)」を2~3回読んで、後は過去問に取り組めば、当試験の合格は可能でしょうか。 (2)一般知識等の「情報通信」については、そういう方面の知識がないことを前提として、どのように学習すれば対応できるのでしょうか。 (3)その他、アドバイスいただけませんでしょうか。

  • 行政書士 おすすめテキスト

    行政書士試験での各項目について おすすめのテキストはありますか? ユーキャンで通信をしていたのですが。ちょっと物足りないというか 本番のテストは基本書ではカバーできないように思っています。 次回は受かりたいと思っていますので、 なにかあれば教えてください!!

  • 行政書士の勉強方法について

    初めまして、23歳女子(会社員)です。 行政書士に興味を持ち、来年の試験を目指し勉強を始めようと思っています。 専門学校に通うのが合格への一番の近道とは思うのですが、通うお金も時間も都合がつきません…。 なので独学か通信(ユーキャン)を考えております。 そこで伺いたいことがあるのですが……。 (1) 独学よりも、やはり通信のほうが良いでしょうか? (2) 行政・民法・憲法などのオススメの参考書や問題集などありますか? (3) 一般知識の有効な勉強方法はありますか?    過去ログも探してみたのですが、イマイチ掴めなくて…。 初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 行政書士の独学でお薦めの基本書

    行政書士の独学でお薦めの基本書 法律について全くの素人ですが、行政書士を独学で勉強中です。 初心者でもわかる基本書を購入し、とてもわかりやすく読ませていただきましたが、あくまで「基本」のものでしたのでまだまだ内容が薄いです。 六法書を合わせながら過去問を解いてみて、民法、行政法、会社法はもう少し詳しい基本書で勉強したいです。 そこで、科目別のテキストを購入したいと思っていますが、素人でもわかりやすく過去問が解けるまでのレベルに引き上げてくれるものが望ましいです(我ままですが・・) 行政法に関しては週刊住宅新聞社さんから出版されている「うかるぞ行政書士入門講座/行政法」がかなり評価が高いようでしたので候補としています。 他の科目も同シリーズで・・とも考えたのですが、他はあまり評判を聞かないので迷っています(特に民法については2006年発行の書籍なので、改正点はどうなのだろうと・・) このシリーズをお使いになった方の本への評価、もしくは他にお薦めの科目別テキストがありましたらどうぞ教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。