• ベストアンサー

残有給の管理

前々職場は給料明細に残有給の日数を記載してくれて 特に管理の必要はありませんでしたが、前職では自分で 管理する必要がありノートに記入し管理していました 一般的にはどうなんでしょうか?やはり残日数を知らせて くれる職場は有給取得がし易い職場でした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111860
noname#111860
回答No.2

> 一般的にはどうなんでしょうか? > やはり残日数を知らせてくれる職場は有給取得がし易い職場でした。 上司が部下の有給取得状況を管理するということならば 判らなくもないですが・・・。自分で管理はちょっと考えにくいなぁ 間違った時など、チェックは誰がしてくれるのだろう。 私が勤めている会社では、 出勤時間、退勤時間を入力するソフトウェアがあり、 有給残日数いつでも確認可能です。 給与明細や賞与などもブラウザから、 過去(1年~2年くらい)のものまで いつでも閲覧可能ですが、そこには有給算日数の記載はないです。 有給取得ででごちゃごちゃ言われた経験はないので 有給取得はしやすい会社だと思います。 #無茶なとり方をすれば渋い顔されるかもしれませんが、 #例えば、祝日と土日を利用した、来月2月9日、10日の2日を有給とか #であれば問題はないです。

akaneaoi
質問者

お礼

普通そうですよね(普通じゃない会社が多いけど)知らせない 又は自分でいつでも確認する事が出来ないと言う事は 「取得して欲しくない」という表れですよね、前々職では毎月、 皆で相談して何時有給を取得するか各自決めてました (業務に支障が出ない様に)上司も自分も自由に有給消化したい ので部下の申請に対し苦言を呈する事はまず有りませんでした、 それでも付与日数全部消化するような職員はいませんでしたけど。 今求職中なのでそんな雰囲気の職場に勤務出来ればと願ってます。

その他の回答 (1)

  • ozunu
  • ベストアンサー率14% (240/1644)
回答No.1

私の職場も残有休を明細に載せてくれますが(去年の残分は載ってない)有休の申告をしようものなら、「おまえ、何様?そんなに会社に貢献してんの、自分が特別な人間だとでも思ってんの、偉いねえ、ふーん、すごいや、とっても真似できないよ。」てなもんです。

関連するQ&A

  • 給料明細の有給残へ表記しなくなりました

    どなたか教えて下さい。 うちの会社では一昨年まで、給料明細に有給休暇の残日数が載っていたのですが、 昨年より明細の有給休暇残日数が空白になりました。 有給休暇の制度がなくなったわけではなく、 事情があって給料明細への表記をやめたそうなのです。 仲の良い子が総務なので「どういう理由でやめたの?」と聞いても、 「いろいろ事情があって」とあからさまに話しを濁されます。 話すのがメンドクサイという感じではなく、口止めされているようなのです。 残りの有給残はいくつ?と聞くと教えてくれます。 社員が自分の有給残を聞くと教えてくれるのですが、 給料明細への記載は避けたいようなのです。 理由が思いつかず、でも何かありそうで気になっています。 どなたか想像がつく方、教えて頂くことは可能でしょうか。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 有給休暇の残日数について

    私の勤めている会社では、有給休暇の残日数を把握する為には、管理している部署に訊ねる以外にありません。 しかし、友人数名に聞いたところ、みんな毎月の給料明細に有給休暇の残日数が提示されていると言っておりました。 新卒で現在の会社に入社しているため、ほかの会社に勤めた経験がありません。なので、友人達が勤めている会社のやり方のほうが正しいのではないかと思ってしまいます。 そこで質問なのですが、有給休暇の残日数は、通常給料明細に提示されるものなのでしょうか? 必ず提示しなければいけないという決まりはあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 有給の残日数について

    みなさんはどうしているのか聞きたいと思いまして、書き込みさせていただきます。 有給の残日数の管理のことなんですが、 有給が残10日あったとして、 正社員なら1時間の有給を取得した場合、残日数9日と7時間ということになると思いますが、 日によって勤務時間が違うパート社員が時間単位の有給を取得した場合、残日数はどのような書き方になるでしょうか? 何時間で1日になるのか・・・平均の労働時間でしょうか? 4時間勤務の日に半日有給とか6時間勤務の日に半日有給とか、それにさらに時間単位有給・・・ 混乱しています・・・。

  • 有給休暇残日数総務のミス

    カテゴリが違っていたらすいません。 私の会社は月々の給与明細に先月分(月末〆)までの有給休暇残日数とその月の取得数が載っています。 (従業員への会社からの通知はこの給与明細のみ) 2月の明細にて有給残7日(2月の取得数3日)なので3月は4日取れる計算で3月に4日取得しました。 勤怠管理にてその4日入力したところ3日分が有給残が無いため取得できないとエラーが出たため、総務に確認したところ 8月に間違えて有給から3日引くところ、特別休暇で引いてしまったとこのことでした。 (勤怠管理と給与管理のシステムが違う為、データの整合性は取れないようです) 年度末になり残日数を気にしていたため当時の給与明細で気づきませんでした。 総務はミスを認めていますが、私自身も9月の給与明細で気づけたのでは?と指摘されています。 (言い訳になりますが残日数を気にするのは年度末になってからでした) 公平性のため来年の付与日数を3日減らしたいと言われています。 妻の出産等控えている為3日無くなるのは正直厳しいと伝えてあります。 私にも過失が少なからずあるとして ・来年度余ったら3日減らすことは出来ないか ・3日のうち2日を総務の責任、1日を私の責任に出来ないか(来年度付与日数より1日減) 担当者は非を認めているものの総務の中で賛否両論の為、まだ答えが出ていないそうです。 何か交渉の余地はありますでしょうか。

  • 有給残消化について

    会社を退社時に、有給が20日残っているので 例えば、 締め日が月末、一ヶ月出勤日数が20日の場合 月初から月末まで一ヶ月、有給取得させてください。というのは 無理なのでしょうか? 今の会社では、 辞める旨を伝えると有給がいくら残っていようと、 その時点から有給は使用できなくなります。 もし、休むと欠勤扱いになります。 基本的には、辞める旨を伝えると、 明日から出社しなくて良い、給料は今日までの日払いで 計算して渡す。ということになります。 せめて有給使用して骨休みしたいと考えていたのですが・・・。 有給残は会社で自由に決めてもよろしいのでしょうか?

  • 有給残日数を会社が教えてくれない。退職前有給消化

    有給の残日数を会社に訊いても教えてくれません。(派遣会社) 今日6月29日が退職日です。6月4日から出勤していません。 今月の出勤日は20日。うち3日出勤したので有給割当可能日は17日です。 数日前から退職日までに残有給を消化の形にしてほしい、 と会社側に言い、会社側も了承しました。 事前に自分で残有給の計算をしました。(明細には書いてない) ネット上に残有給計算エクセルシートがあるのでそれに入力して。 それが正しいと説明できるように自分なりに分かりやすい形に変えたりしました。 今日、退職手続きをし、残有給の話もしました。 自分の計算では11日でしたが、そう言うと会社側は「それより多い」と言っていました。 11日より少なければ職安等に相談に行こうと思いましたが、 多いということなので、日数を訊くのを忘れてしまいました。 退職手続きは、有給申請に捺印し、退職届に記入しました。 有給を充てる日を記入する欄がありましたが、会社側が 「そこはこちらで書くから書かなくていい」と言われたので書きませんでした。 今思えば、有給を充てる日を書いて、それをコピーするか、 全会話を録音しておくべきでした。 家に帰って、しばらくしてから、残日数がはっきりしないのはおかしいと思い、 電話したところ、留守電にされました。普通に考えれば、やられたわけです。 しばらくショックで放心しました。 気付いた時点で16時半頃でしたので職安等に行く事は出来ませんでしたが、 電話で訊いてみました。一言でいうと、証拠物が無い限りどうにもできない。 しかし、どうにかしたいなら、民事に訴えるしかないと言われました。 携帯の通話料が高い事もあり、詳細は翌週職安等に実際行って訊こうと思います。 しかし、有給残日数の計算結果が、自分、会社、職安等で全て違うのが少し気がかりです。 会社が、自分の残有給を退職日までに消化したいという旨を無きものにしたかどうかは 離職票を見るまでは断定できません。 職安等も離職票を見て、おかしければまた訊いてくれとの事でした。 自分としては、一応、諦めるというか、覚悟すべきだとは思います。 もうそれは「無い」ものとして失業中のスケジュールを組み直します。 もしそこそこ付与されていれば幸運だったと。 自分は会社を信じていたので用心が足りませんでした。甘かったです。 他に何か、対処法があるでしょうか。

  • 有給消化について

    10月で会社都合で退職することになりました。 8月の給料明細には有給残が23日と記載されています。 今月の9月に1日有給を使ったので残りは22日と思っていたのですが、 総務から残は20日と連絡がありまいた。 さっそく8月の明細を持って、説明をすると確かにおかしいということで、 本社の担当に言って、調べなおすとのことになりました。 ここで質問なのですが、会社都合によるリストラで退職となり、いざ有給を 消化しよと思ったら突然2日も減らされるのは納得しかねるのですが。。。 給料明細の記載ミスでした、で済まされてしまうのでしょうか?

  • 有給の残日数を勝手に減らされてしまいました

     中小企業で働いております。中途入社する者が多く、最近従業員の人数も多くなってきたので、人事が有給の管理を個別にするのが大変なので、今年の1月1日から全員の発生日を統一するということになりました。  私は入社8年、5月入社で11月に有給をもらっており、(有給を殆ど使ってなかったので)36日有給を持っています。本来今年の11月に20日もらえるのが、付与日を統一するということで前倒しで1月1日に有給を20日もらえるという事です。  しかし1月の給与明細の残日数は40日、てっきり56日あるものだと思ってたのでおかしいと思い、人事に「1月1日に20日新たにくれたから56日じゃないのですか?」って聞いたのですが、「就業規則に有給の持分の限度は40日と書いてあるだろう? 40日を超えた分は支給できないから16日分カットした。本当なら今年の11月でないともらえないのが1月にもらえたんだからそれでなぜ不満ですか?」って返答です。  前倒しでもらえたので有利に扱ってもらえているとは思いますが、今持っている内の16日は今年の11月に時効で無くなるから、残日数が20日となってしまいます。(使わないという前提で)2ヵ月後に20日くれるからすぐに残日数が40日になりますが、発生日を統一しなかったら11月の時点で40日あるはずなので、2ヶ月間損したような…  就業規則には確かに「有給を持つことの出来る限度日数は40日」と書かれていますが、だからと言って1/1にくれるはずの20日を4日しかくれないなんてヒドイです。残日数が殆どない人はものすごくお得ですが、私のように殆ど使っていない者は損した気分です。  会社は就業規則の通り運用しているし、労基法でも6年6ヶ月以上の人間に20日しか与えなくてもいいので、時効が2年=限度は40日となっているという会社の言い分は正しいのでしょうか?

  • 派遣の有給休暇って・・・

    派遣社員で月に10日間(計50時間)働いてるのですが有給休暇って取れるんですか?  給与明細に 前回繰越日数       今回取得日数       使用可能日数       当月使用日数          残日数 5.0 とあります。 残日数しか表示がありません・・・ 使用可能日数に表示がないって事は無理って事ですか???  ちなみに入社して1.5年目です。 今まで一回も取得してません。

  • 有給休暇について

    有給休暇について質問です。 H22 8月の中旬に入社しました。 ⚫︎H24 2月(1年半) 11日付与 →この年の8月に2回、12月に2回 計4回有給をとりました ⚫︎H25 2月(2年半) 12日付与 →この年の 6月に1回、8月に2回、12月に1回 計4回 ⚫︎H26 2月(3年半) 14日付与 →1月末に入院の為8日有給をとりました。 この時点で有給残日数は給与明細に7日と記載。 2月上旬も安静のため引き続き9日有給をとりました。 有給休暇の取得時効は翌年度までだと思っていたので、 H24年と25年に取った計8回の有給はH24年に取得した11日から引かれ、 H25年に取得した12日はまだ活きていて 今年の1月末~2月上旬の入院の為の有給17日間は(中旬入社の為まだ付与されていない為)-5になると思ってました。 ただ、社長曰く有給の前借りOKとのことなので前借りして お給料も通常通り支払われると思っていたのですが、 今回増える分の有給ももう残っていない為欠勤としてお給料から引いたと言われました。 てっきり入社3年半で14日付与だから前借りしたとしてー5で現時点(3月)で有給残日数9日かと… 自分の都合のいいように考えていただけで、 やはりH25年に取った4日間はその年付与された12日から引かなければならないのでしょうか(^^;; そうすると、やはり有給残日数は1月に8日間取った時点で0で、 2月に取ったつもりでいた有給9日間は欠勤としてお給料から引かれるので社長が言ってることは正しいのでしょうか。 以前にも有給が増える月に増えておらず何度も言って3、4ヶ月後にやっと増やしてくれたり、 付与される日数を間違えている事を伝えた時、 「どうせ有給とらないんだから別にいいでしょ」 「あれ~?そうだっけ~?」 など結構テキトーな所があるので心配で皆様に質問しました。 考えれば考えるほど、 この頭の悪い私は混乱して解決できそうにないので優しい方よろしくお願い致します。 意味不明な所があれば優しくご指摘お願いします。

専門家に質問してみよう