• 締切済み

漢字の読み書き

「めおと」と漢字で書くと「夫婦 おっとめ」と書きますが、どうして?・・・確か小学校の頃、その昔日本は女系社会で元々は「妻夫」と書いていたが、男系社会になり「夫婦」と書かせるようになった。と聞いたことがあるんですが、これって正しいの?又そうであればいつ頃からそうなったのかご回答お待ちしてます。

みんなの回答

回答No.2

先の回答にもありますように、「夫婦(ふうふ)」は漢語です。 この「夫婦」という言葉が一般的によく用いられるようになった時点で、「めおと」という和語を「夫婦」の読み方に充てたというのが成り立ちじゃないでしょうか。これはあくまで私の推測ですが。 実際、訓読みで「め」と読むのは「女」「妻」という字ですし、「おと」は「夫」です。ですから「めおと」を漢字で書けば「女夫」か「妻夫」と書くのでしょう。 たとえば「明日」を「あす」と読むように、「夫婦」に「めおと」と充てるようになっただけなのではないかと推測します。そこに男系社会がかかわっているかどうかは分かりませんが……。 あとこれも全くの推測ですが、『夫婦善哉』という小説があり、ラジオだったかテレビだったかにも「夫婦善哉」という番組があったようですが、こういったものから「夫婦」=「めおと」という読み方が定着していったのではないのでしょうか。

georgeozma
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ただ「めおと」と言う言葉がいつ頃から存在し、「夫婦」という漢字にいつ頃からあてらるようになったのでしょうか?

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

小学校の先生が本気でそう教えたのかどうか知りませんが、「夫婦」や「夫妻」は中国からきた漢語で、日本人が順序を変えたわけではありません。もっと言えば日本の神話の世界でも、「伊弉諾尊」「伊弉冉尊」は男女の順で、天皇家も「天照大神」は女神だったけれど、神武天皇以来男系であり、例外的に女帝があり得たわけです。  英語でも「アクター」と「アクトレス」、「ウェイター」と「ウェイトレス」など、男中心の言葉が存在しますよ。

georgeozma
質問者

お礼

早速の回答有り難うございました。「夫婦」は漢語とだということで、日本人が順序を変えたわけでは無いんですね。 では読み方としては「めおと」は不自然ですよね?なぜ「おっとめ」としなかったんでしょうか?

関連するQ&A

  • 漢字について

    小学校の頃から漢字の読み書きや部首などなど習って来ましたが、漢字は誰が作って定めているんですか?それとも昔に出来たものしかなくて自然と広まったのでしょうか?現在でも新しい漢字が出来ているのなら誰が定めて広まり使われるようになったのでしょうか?教えてください

  • 日本の人名における漢字使用の歴史について

    もともと、日本には文字がありませんでしたが、日本人の名前に漢字が使われるようになったのはいつごろからでしょうか? また、なぜ漢字が使われるようになったのでしょうか? 律令の頃の戸籍登録と何か関係があるのでしょうか? あと、日本人の名前に漢字が当てられた頃は、現在のように漢字の意味などを考えて漢字が当てられていたのでしょうか? それとも、「音」を借りていただけで、当てられた漢字自体に意味はなかったのでしょうか?

  • 漢字が

    以前質問しましたが漢字が書けない社会人の人、何人、日本にいるのか知りたいです。小学校、中学校や高校までどの段階から出来ないか質問します。 皆さんはどの段階から出来ませんか? 私は小学校4年から出来ませンが、今勉強しています。

  • 日本と中国の漢字

    現在日本で使われている漢字と中国で使われている漢字の数ってどちらが多いんでしょうか。 漢字の発祥は中国ですが、日本でオリジナルに作られた漢字もあると思うし、中国でも日本でも昔は使っていたけど今は使われていないような漢字もあると思います。 実際のところ、今現在使われている漢字ではどちらの方が多いのか気になります。 回答よろしくお願いします。

  • ハングルと漢字

    タイトルの通り、韓国における漢字についての質問です。 後輩の韓国人留学生と食事をしたとき、「これは何?」 と聞かれて答えましたが、発音では分からず、 試しに漢字で『無花果』と書くと理解してもらえました。 韓国でも中国でも『無花果』なのか?という疑問が湧きました。 それと同時に、ちょっと前にTVで 「韓国では昔は漢字を主に使ってたが、 最近若者の漢字離れが酷く、昔の本を読めない…」 と見たので、実際どうなんだろうと彼女に質問をぶつけてみました。 すると…一緒に食事をしていた友達の日本人二人から 「昔の人が漢字分かるのは日本のせい!その話は止めろ!」 と、すごい勢いで言われました… 一瞬、そのことは頭をよぎったのですが、ここで問題にしているのは 『漢字』であって『日本語』でないので大丈夫だと思ったのですが… (漢字の影響は日本より中国の方が強いとも思っています) Q1.韓国で漢字が使われるのは日本のせい? Q2.今後もこの話題は避けるべきか? 以上2点、回答お願いします。

  • 韓国の教育では漢字を教えないのでしょうか

    韓国の教育ではハングル文字が主体で漢字は必ずしも習得する義務はないのでしょうか? 日本が統治していた頃は漢字教育がなされたようですが、現在ではどのようにして漢字を習う/覚えるのでしょうか? 自国の昔の歴史書を読もうとすれば漢字が読めないと正しく理解することが不可能なように思います。 そのことが日韓歴史トラブルの一因になっていないでしょうか?

  • 漢字の書き順について

    当方、今年42歳。私の子どもの頃に、私の親は、今の漢字の書き順は、自分が習ったのと違うと言っておりました。そして今度は、職場で、私達の年代の人々も同じように、今の子が習っている書き順と自分達のは違うと言っています。そこで私は、日本語学習者用の漢字の書き順の載っている本を買ってきて、自分自身の書き順をチェックしたところ、ほとんど合っておりました。人間の記憶とはいい加減なものです。もし、途中で漢字の書き順が変わったような事があったなら、いつ頃、どのように変わったかを教えて下さい。但し、戦後限定でお願いします。

  • 中国語の漢字の意味の変化について

    「懂」 愚かである → 理解する 「喝」 大声で叱る → 飲む 「听」 笑う → 聞く 「吃」 どもる → 食べる 左側の意味は中国語でも日本語でも漢字の意味として残っています。 中国語は右側の意味もありますが、日本語にはありません。 日本語の漢字や読みは昔の中国語を表しているといいますから おそらく左側の意味が元々の意味であったと考えられます。 左側の意味がいつどのような経緯で 右側の意味に変化したんでしょうか? 詳しい方、よろしくお願いします。 もしくはこの方に聞けばわかるかも知れないと言う情報でもいいです。

  • 雨かんむりの漢字って素敵だと思いませんか?

    まあ雨かんむりに限らず漢字全般好きですが。 「霰(あられ)」「雹(ひょう)」「靄(もや)」「雫(しずく)」「霞(かすみ)」「霧(きり)」「霜(しも)」「霙(みぞれ)」など、気象現象を表す言葉は日本にはとても多いと思います。雨かんむりの漢字一つとってもこれだけある。昔の人の感受性の豊かさに尊敬の念を抱いてしまいます。 で質問は、 (1)雨かんむりの漢字は好きですか? (2)言葉の神秘に感銘を受けたことはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 歴史=各国の漢字について

    学校の社会の授業で色んな国の歴史をやるじゃないですか!? そこで気になったんですけど 中国→清,イギリス→英,アメリカ→米,日本→日 など漢字1文字で表されてますよね?? これって何か意味、理由、付けた由来??とかあるんですかね?? もし分かる人が居ましたらぜひ教えて頂きたいです!! またコレが詳しく載っているサイトとか知ってる方が居ましたら教えて頂けますでしょうか!? 宜しくお願いします!!