• 締切済み

文系の弁理士の転職

転職を考えて、弁理士の資格を取得しようと考えています。ところが、転職サイトを見ると、理系の弁理士の募集が多いようなのですが、文系の弁理士の転職が可能でしょうか?

  • t8316
  • お礼率33% (1/3)

みんなの回答

  • taque2525
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

ぶっちゃけ、理系の弁理士の募集が多いのは、特許出願の出願書類作成の方が、商標登録出願の出願書類作成より、稼げるからです。 このため、当然特許事務所も理系の弁理士を欲しています。 商標専門の弁理士は勿論居ますが、弁理士試験合格者数が急増している今となっては、席は少ないですね。また、文系の弁理士としては独立は難しいですね。商標だけでは食えないからです。文系の場合、英語ができるとか、商標権侵害訴訟を熟知しているとかの弁理士プラスアルファが必要だと思います。 個人的には、文系であるならば、わざわざ弁理士を目指す必要はない気がします。どうせ時間と金をつぎ込むなら、司法試験や司法書士を目指した方が得策だと思いますけどね。。。

  • mcpba
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

まず、特許担当を目指すのか、商標等の担当を目指すのか、 ということが考えられますが、文系の方だと通常は商標とかになりますよね。 (例えば、特許だと、 http://www.j-tokkyo.com/2003/B60K/JP2003-063257.shtml http://www.j-tokkyo.com/2000/C07K/JP2000-044599.shtml こういう内容を少なくとも理解でき、 内容について説明する/自分で書く/翻訳する能力等が求められますから、 普通の文系の人には、(都度勉強すれば可能かもしれませんが) 定常業務としていつもいつも知らないものを調べてやるというのではらちがあきませんよね。) 商標は担当したことが無いため良く分からないのですが、 WIPOによると、特許出願数が160万件超え、商標登録出願数が3万超え、 であることを考えると、 単純に考えても、特許担当弁理士100人に対し、商標担当弁理士は2人で良いくらいになると思います。 その上、商標は、事務的な手続きが多いことも考えると、 需要としては、それ以上の差になりそうに思います。 そのため、未経験では、他にアピールポイントを持った上に、 かなりの大事務所に転職することになると思います。 そういう意味では、文系弁理士は、つぶしがきく仕事ではなく、 幾つかの大事務所(数社~十数社)だけが就職先となる仕事だとは思います。

  • kougan
  • ベストアンサー率61% (39/63)
回答No.1

可能ですけど、文系なら弁理士を目指すよりも司法書士の方がいいと思いますよ? まぁ、商標専門の文系弁理士もいますけどね。

参考URL:
http://benrishikoza.web.fc2.com/,http://www.lec-jp.com/benrishi/understand/work/appeal.shtml
t8316
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 文系の弁理士

     法的な資格を取得し、一生の仕事にしたいと考えています。もともとは公務員を目指していました。現在は無職です。そこで候補にあがったのが、弁護士、司法書士、弁理士です。  本当は弁護士に1番魅力を感じますが、ロースクールがスタートして間も無いですし、何より資金面で不安があります。ストレートに合格しても弁護士として働けるまで5年はかかるのも痛いです。  そうなると、現実的な選択肢として司法書士と弁理士になりますが、仕事の内容としては弁理士にひかれているのが事実です。しかし、弁理士は基本的に理系の職なので、文系の私としてはかなり厳しいのかなあと思います。  そこで、文系の弁理士の可能性について具体的に分かる方がいらっしゃったら、具定例なども含めて教えていただければと思います。

  • 文系弁理士は理系資格を持っていても不利?

    私は35歳の文系大卒で,弁理士を目指そうとしている者です。 よく,「弁理士は理系向きだ」「文系の弁理士はダメだ」といった話(WEB上でですが)を聞きます。 私は大学卒業後,PG・SEとして働いてきました。 私自身の発明で,特許事務所に依頼して国際特許を出願し取得した経験もあります(関係無いかも知れませんが)。 現在保有している主な理系の資格は,ソフトウェア開発技術者,テクニカルエンジニア(情報セキュリティとネットワーク)を持っております。 仮に弁理士試験に合格した場合, これらの資格を持っていても,やはり,特許事務所や企業の知財部等に転職するのは,年齢的な問題や文系卒という理由で,不利に働くのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 弁理士について

    私は現在27歳女性で、アパレルで働いています。 アパレルなので正直あまりお給料はよくありません。 その上奨学金もがっつり借りしてまっている為返済に追われています。ですので、転職を考えています。 一応法学部卒業で、英語も好きで、また転職に役立つかもと思い去年の年末からTOEICを受け始め現在スコアは720です。 出来ればこの法学部で学んだ事と英語を活かせる仕事をと思い弁理士になりたいと考え始めているのですが、色々調べてみると弁理士は理系の方が多く、また弁理士の求人などを見ていても理系の弁理士の方の募集が非常に多いので、もし、弁理士になれたとしても根っからの文系の私でも就職先が見つかるのか不安です。 文系でも弁理士として活躍出来るのか、また、法律と英語を活かす仕事が他にもあれば教えて頂きたく思っています。 宜しくお願いします。

  • 文系弁理士の大学院への入学

    私は文系出身の弁理士試験合格者ですが、弁理士の求人を見ていて、理系大学卒業以上と書いてあるところがほとんどなので、悩んでいます。 理科大への入学も考えたのですが、3年という時間は長く、やっていける自信がありません。 金沢工業大学院というところが、1年で卒業できる大学院ということで行こうかと考えておりますが、就職活動をする際に、この大学院だと意味がないとか、そういったことはあるのでしょうか? また、ソフトウェア開発技術者等の資格を取得するという選択肢も考えておりますが、就職の際には少しは有利になるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 弁理士について

    弁理士の仕事に魅力を感じ、資格をとりたいと考えています。 しかし、ネットや本によると弁理士は『理系が有利』とあり、迷っています。 私は文系大学出身です… 例えば 晴れて資格がとれたとしても、その後仕事がやりにくかったり、不利になったりすることがあるのでしょうか? 専門知識がないと難しいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 弁理士の文系の不利度。

    弁理士という資格についてなのですが、私は文系大学出身者で、理系の知識はまるで持ち合わせていません。弁理士になる場合、仕事の性質上、高卒レベルの理系知識どころはなく、大学卒業程度の理数系の専門知識は、必須といえるでしょうか。文系出身者で弁理士になる人は商標・意匠に関する登録をする場合が多いらしいですが、やはり弁理士の仕事として圧倒的に多いのは特許(+実用新案)申請ですよね。また、弁理士の職務としては、ひとつの専門分野に詳しければそれでいいのでしょうか。つまり、ITにも化学にも電気関係にも詳しいという人はまれなわけで、特定の分野に特化した特許申請というのを弁理士の方々はしているのでしょうか。あと、英語の読み書きにも実務上は必要条件として要求されますか。よろしくお願い致します。

  • 弁理士の専門分野

    文系出身の弁理士試験合格者です。 特許事務所の募集を見ると、文系は必要とされていないので、なんとか理系の知識を身につけたいと思っています。夜間の理系大学に通うのは時間、費用の面でも厳しいと思いますので、何か資格を取ろうと考えております。その際、効率よく取れて、かつ有効なもの(業界内で必要とされている分野のもの)があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 知的財産権(文系には…)

    私は知的財産について興味があり勉強しようかとかんがえております。弁理士の資格取得や企業の知的財産部に勤めることを目指したいと考えているのですが、この世界は理系が断然有利であるとよく聞きます。文系の人間がこの道で活躍できる可能性について教えて下さい。

  • 弁理士について、、

    弁理士についてお伺いしたいのですが、、 弁理士はよく理系の資格だといいますよね、、 具体的にどんな学部、学科の人たちが弁理士になっているのか 教えていただけませんか? よろしくお願いします m(._.)m ペコッ

  • 弁理士について教えてください。

    弁理士について教えてください。 知り合いのアカウントをかりて質問させていただいています。 経済学部の大学3年生です。 税理士を目指して勉強をしていたのですが、最近¢弁理士£という職業に興味をもちました。 もともと理系だったのですが諸事情で文転した経緯もあり、文系学部卒でも目指せる、理系の職業に魅力を感じました。 法学部でもなく、理系の学部でもない経済学部でも、弁理士になることは可能でしょうか? また就職の際、不利な部分はありますか? あと、弁理士の今後の需要などアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう