• ベストアンサー

1900年代の長屋での暮らしについてです

長屋が二階建てになるのは大体大正時代かららしいですが、 それまで、約六畳の狭い部屋に、何人家族が、どのように寝ていたのでしょうか? 性別就寝とかも考えられますか? そして食事はまだ箱膳か、お膳ですよね? どなたか教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 1900年代、と言うと、もう明治に入っていますね。 >>長屋が二階建てになるのは大体大正時代かららしいですが、 東京では、確かに、二階建ての長屋は明治の終わり~大正時代になってからです。 しかし、大阪や名古屋あたりでは、すでに江戸時代中期から造られています。 ご存知のように、江戸は100万人都市で町地は密集しており、火災が起きるとすぐに広範囲に焼けてしまい、二階建てのような「立派な?」建物が造れなかったし、造っても、いつ焼けるかもしれないため、簡素な平屋建が多かったのです。 >>それまで、約六畳の狭い部屋に、何人家族が、どのように寝ていたのでしょうか? まず、長屋の造りですが、間口9尺(1間半)で奥行きが3間、つまり、入り口から土間の台所、そして、座れる空間(座敷)を入れても9畳(4.5坪)が、まあまあ標準的でした。家賃は300文(約5000円)が相場でした。 土間兼台所は、3尺くらいになっており、非常に合理的に食事道具などを収め、その後ろの半畳位の場所に衣類などを入れた長持や家財道具を置き、居間としては、あなたのおっしゃる通り、6畳位しかありませんでした。 (台所の写真を添付してみます。ただし、うまくアップロードできれば良いのですが・・・) 所帯持ちですと、江戸時代後期あたりでも、子どもは4~5人。と、いうことは、夫婦を入れて6~7人が一般的な家庭でした。 従って、わずか6畳に押し合い、ひしめき合いをしながら暮らしていました。 就寝時は、明治になってからは、そろそろ、敷き蒲団や掛け蒲団等も東京でも発展してきましたが、まだまだ、庶民の多くは、冬でも「夜着(よぎ)」といって、やや厚手の袖も丈も着物よりも一回り大きくし、綿をいれた着物を掛け蒲団がわりにして、直接、畳の上に寝ていました。(蒲団は、上方・かみがたでは、元禄年間には一般化されたようです)。 夏は、「かい巻き」という薄手の着物、そして、「寝茣蓙(ねござ)」を敷いて寝ました。 6畳間に6~7人が寝ますので、まさに、「雑魚寝状態」でした。 ただし、夫婦と子どもたちとの境として、屏風などを立てて仕切りとしました。夫婦の「いとなみ」は、子どもが寝静まってから密かに行いました。また、家族(子どもたち)だけではなく、隣との境の壁も、壁とは名ばかりで杉板一枚を打ち付けてだけでしたので、当然、隣の物音や声は聞こえましたので、女性が頂点に達しても声を上げることはできませんでした。また、声を上げたりするのは「はしたない」とされました。 >>そして食事はまだ箱膳か、お膳ですよね? 江戸時代中期になると、神田上水も引かれ、各長屋には井戸が設置され便利にはなりましたが、やはり、水は貴重でしたので、食事のたびに食器を洗う習慣はなく、あなたのおっしゃる通り、「箱膳」が主流でした。これは、家族全員の膳を積み上げて置くことができ、いわば、広さの空間ではなく、高さの空間をうまく利用したものでした。 (よもやま話) (1)また、もっと貧しい、あるいは、独身者のためには、間口6尺(1間)で奥行き2間。土間や家財道具や仕事のための物を置く場所を除くと2畳の座敷のものもありました。 (2)井戸やトイレも一箇所で共同使用でした。 (3)大家とは、長屋の管理人で、長屋の持ち主ではなかった。また、「家守(やもり)」「家主(いえぬし)」などとも呼ばれた。 (4)共同トイレは、大家の権限で、近在の農家などと契約をして、汲み取りをさせ、農家としては、江戸の贅沢な食事で排泄されたものは、良質な下肥(しもごえ=肥料)となり、年に10樽の「たくあん漬」などを納め、大家は店子に配ったりした。 (5)長屋では、防犯上のこともあり、表通りに面した場所には、必ず、木戸を設置することが義務付けられていた。朝は七ツ(午前5時頃)開けて、夜は五ツ(午後9時頃)閉めた。 (6)その木戸の上部には、その長屋に住む「大工」や「たが屋」などの表札が掛けられ、宣伝すると同時に「ここに住んでいる」という証とした。 (7)長屋の1軒を借りるにも、身元調査があり、職人であれば親方、女独り身の場合は、「囲い者」であれば、その旦那などの「保証人」がなければ借りられなかった。 (8)独り身の男が嫁をもらい、一緒に暮らすにも大家の許可が必要だった。 (9)旅に出る場合は、関所手形を発行してもらうには、必ず、大家の保証が必要だった。 (10)夫婦喧嘩、子どもの喧嘩の仲裁も大家の大事な仕事の一つでした。

obou-chama
質問者

お礼

とても参考になりました。 画像の添付もありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hukuponlog
  • ベストアンサー率52% (791/1499)
回答No.1

ちょっと質問が雑駁すぎますね。1900年代って、ほんの10年前は1900年代ですよ。せめて、明治・大正・昭和戦前・戦後、程度に時期を限定しなくては、回答のしようがありません。 >長屋が二階建てになるのは大体大正時代から いいえ。長屋というのは、大雑把に「表長屋」と「裏長屋(落語などに出てくるいわゆる棟割長屋)」があって、江戸時代後期から「表長屋」は総二階が普通でした。 >何人家族が、どのように寝ていた これも質問としては・・・? それは家族構成・経済状況によりけりですから一般論は有り得ません。 >食事はまだ箱膳か、お膳 折りたたみ式の丸テーブル(ちゃぶ台)が一般的になるのは、明治時代の中期以降です。したがって、その頃から銘々膳は消えていったと考えて良いかと思います。

obou-chama
質問者

お礼

1900年~1910年の、10年間位の東京の長屋の庶民の生活についての質問でした。きちんと質問できていなくてすみません。今後は、言葉の使い方にきを付けます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平屋の長屋の増築&リフォーム

    長屋の増築&リフォームについて、どなたかアドバイスお願いします。 実家が築25年ほどの四軒長屋(?)を持っていて、一部屋空いたので無料で借りることになりました。 そのままでは住めないので、 1、畳をフローリングにして襖を無くしてワンルームにする(13.5畳) 2、トイレを汲み取りから水洗に。 3、裏庭部分を風呂&洗面所に。 4、キッチンの流し台の取替え 以上で大体どのくらいの予算をみておけばよいのでしょうか? あと、部屋の形が縦に長く両側に窓がないため、ジメッとしてそうなのですが何かよい湿気対策があれば教えてください。 隣があいたら壁をぶち抜いて、3室空いたら取り壊して新築を建てる予定なので、10~15年住めるようになればいいのですが・・ 田舎なので大工さんは決まっていて相見積もりは取れません。 なので、だいたいの予算をつかんでおきたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 木造長屋の防音性についての質問です。

    木造長屋の防音性についての質問です。 2階建て木造の長屋に入居しようか迷っています。 気になるのは隣の家の生活音です。 よく木造建物は、音が筒抜けと聞きますがどんな感じですか? 2戸でひとつの建物なので、隣は右しかいなく、隣と接している壁は一面だけで 他は収納部分になっています。 また二階建てなので、自分の部屋より上下階はありません。 建てられたのは1975年です。 建物によりけりかとは思いますが、木造だと生活音は結構聞こえてきますか? 収納面で隣と隔たりが多くなっている分すこしましでしょうか? ご経験がある方がいらっしゃったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実家暮らしの社会人の方、家事していますか?

    23歳社会人女です。 皆さん実家の家事どれくらいしていますか? また、学生時代はどうでしたか? 私は学生時代はあまりしていませんでした。(言われてやっとやる程度) そして今は仕事のある日は夕飯の食器類の後片付け(家族全員分または家族の分が片付けてあれば自分の分のみ) 休日毎日していたのは、昼・夜の食器類の後片付け。 たまにしていたのは夕飯作り、風呂掃除、トイレ掃除、洗濯もの取り込みと畳み…(他のことをやることもあり)といった感じです。言われてやったり自分からやったりと色々です。 後は自分の部屋の掃除や自分の洗濯もの畳みなど、自分のことはもちろん自分でやります。 多分あまりしている方ではないため、母には「あんたは何もしない、何もしないなら出ていけ」としょっちゅう言われています。 ちなみに学生時代から「家事を何もしない」とよく怒られていました。 社会人で実家暮らしなんで家事はやって当たり前とは思うんですが、どうも休みの日は遊んだりしてしまいあまりやらないことが多いんです。 他人と比較しても仕方ないしやるのは当たり前だとはわかっていますが、皆さんはどれくらいしているのかなと思って質問してみました。 性別と年齢も書いてくれるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸木造長屋からの退去

    昭和21年から2階建て木造長屋を口約束で借りて、裏庭に小屋と 小屋の上に物干し台を初代大家に許可を得て増築しました。 二代目の大家さん(先代の息子)に代替わりした平成14年に正式契約書を 交わし、小修繕や雨漏りなどは賃借人が修繕すると記されました。 このほど引越しを通告したら、昭和時代に増築した小屋や 物干し台を撤去して、雨漏りも直して出て行ってくれと言われました。 裏小屋などは先代大家さんの許可を得ているから大家さんの建物 に含まれる様になって、私が撤去しなくてもいいのでは? 撤去や雨漏り修繕に100万円位かかりそんなお金がありません。 大家さんの話で10年後には長屋すべて取り壊すとかも言われました。 あなた一家が出て行ったら空家のままにして置くとも言われました。 大家さんも改装して次の人に貸す資金力もないようです。 70年間も家賃滞りなく支払い長屋全体がボロボロ状態です 明け渡して引越ししたいのですが どうしたらよいでしょうか

  • 2階と3階への引越し費用の違い

    引越しを考えております。 エレベータのない2・3階のメゾネットタイプの部屋へ引っ越します。 このとき、引越しの荷物を2階に入れていただく場合と2・3階に入れていただく場合では費用としてどれくらいちがうのでしょうか。 2人家族です。 3階に運ぶ荷物はダンボール15個と 解体した90X120のアルミラックと 3畳用のカーペットが2枚です。 だいたいどれくらい違うかわかる方教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • クーラーの選び方について教えて下さい。

    主人の部屋は、2階ですが 和室6畳と洋間6畳が続いており 計、12畳です。 エアコンがないので設置したいと思い、電気屋さんに『8~12畳を選べば良いのですか?』と尋ねたら、これでは ガンガンつけないと効かないので 体に悪い。これは、8畳用だと考えて下さい。』と言われました。 これは、本当ですか? 部屋の機密性は 良い方だと思います。 隣に 以前、息子が使用していた部屋があり、日中は そちらで過ごす時間の方が多いです。(この部屋は、エアコンは設置して有るのですが、テレビがなくラジオを聴いています) でも 就寝は、毎日、 主人の部屋なので 設置したいと思うのですが・・・。 主人は『2階だし、寝るときは網戸にするので それほど暑くない』と言いますが、 今年から透析が必要な体になり なるべく 快適に過ごして欲しいと考えています。 でも12畳以上の大きいものだと、価格も高くなりますし、工事費の説明もよく判りません。それなら、日中 過ごす部屋にテレビを付ける方が良いかな?とも思います。 どなたか 詳しい方、宜しくお願いいたします!

  • 二世帯同居・子世帯は「離れ」として増築

    私の実両親と実妹(親世帯)、夫と2ヶ月の息子と私(子世帯)の6人家族で築15年の5LDKに暮らしています。 (夫は婿養子です) 1階は12畳のLDKと8畳の客間、6畳の和室とトイレ、風呂。 2階は洋室3部屋(4.5畳、6畳、8畳)とトイレです。 私達夫婦と赤ちゃんは3人で1階の6畳の和室を居間兼寝室として使っています。 2階の3部屋は父母妹がそれぞれ一部屋ずつ寝室として使っています。 1階のリビング部分は常に妹が居座り、TVのチャンネル権も全て彼女が持っていて、更には自分の私物もリビングに沢山置いていて、実質妹の部屋と化してしまっています。 なので私達夫婦はリビングを使用出来ません。 食事の時だけダイニング部分で過ごすのみで、あとは6畳間に閉じこもりざるを得ない状況です。。。 普通に考えて私達の生活スペースが狭過ぎるのに、他の3人が一部屋ずつ寝室を使っているのは不満なので、部屋の交換を交渉してきたのですが、妹が断固として認めてくれません。 (父と母は、私達の使っている和室を二人の寝室にしても良いと言ってくれてて、そうすると2階の二部屋6畳間と8畳間を私達が使えるようになりますが、妹が私達夫婦と同じ階は嫌だと言い張り、かといって妹が私達と部屋を交換するのも嫌だと言い。。。) 仕方ないので増改築する計画を立てていますが、一階に妹部屋を増築する案を立ててみても、位置が悪いだの何だの言って結局却下されてしまったので、いっその事私達子世帯分を「離れ」として別棟を建ててしまおうかと思っています。 150坪の土地に建坪28坪の家なので、スペースは十分あります。 前置きが長くなりました。 12畳程度のLDKとトイレ、部屋2部屋の2階建てを考えていますが、こんな感じで「離れ」を建てた場合、費用がどの位かかるか等、色々情報をお聞きしたいです。

  • ツーバイフォーでも二世帯にリフォーム可能でしょうか

    1階にLDKと、8畳の和室、バストイレ洗面所などの水周り、2階に12畳、7.5畳、6畳ほどの、洋室、洗面所トイレ、2畳の納戸がある1戸建てに私の両親と私たち夫婦と子供、計5人ですんでおります。 しかし、あと、一ヶ月ほどで家族が増えます。 6人で生活するにはさすがに厳しくなってきました。 10年前にツーバイフォーで新築で建てた家です。 ツーバイフォーはリフォームが難しいとききましたが、やはり、2世帯に分けることは、難しいのでしょうか。 一階に親世帯、二階に私たち家族で、できたら、分けたいと思っております。 お風呂なども分けたいと考えております。 子供部屋も狭くても将来勉強するためにも用意してあげたいのですが・・・。 自分たちの寝室の天井などが、低くなってもいいので、半三階くらいででも、部屋を作ってあげたいと考えております。 要求が多いのはわかってます。 難しいだろうなとも考えてます。 皆様のお考えをお聞かせください。 うまく説明できないのが悔しいです・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2人暮らしに必要な広さは?

    愛知県在住で来年2月に結婚するものです。 二人とも実家ぐらしで、賃貸に住んだこともなく 部屋探しに難航しています。 2人暮らしの新居に必要な広さはどの程度なのでしょうか? 先日1LDKの2階で42m2を紹介してもらったのですが 二人暮しなら42m2でも住めるものなのでしょうか? 下見では広く感じたものの、実際の生活を思い描くと 家具や寝具でいっぱいになってしまって 狭くていらいらした生活になりそうな気がします。 ちなみに間取りは2畳のキッチン、9畳のLDK、 5.3畳の寝室で、収納は寝室のクローゼットです。 皆さんのご意見を聞かせていただけるとありがたいです。

  • 一軒家の防犯について質問です

    先日父が亡くなり、まあまあ大きい一軒家(1階はリビング、仏間、6畳くらいの部屋等々、2階は10畳くらいの部屋が2部屋に、6畳くらいの部屋が2部屋)に一人暮らしすることになりました。 (母は離婚しているのでいません) 私の部屋は2階にありますし、パソコンや私物等もほぼ2階なのでおそらく今後も2階での生活になると思います。 食事、家事をするときくらいしか1階にいないと思います。 その際、一階のカーテンは昼間でも締めておいた方がいいでしょうか? 開けておいた方がいいでしょうか? それとも1階で主に生活するようにした方がいいでしょうか? 他にも防犯の面で気をつけることはありますか? ちなみに出入り口は玄関が2つ。 裏口が1つで計3つもあります。物凄く古い家なのでなぜそんなにあるのか分かりませんが……。 もう築50年は経過しているそうです。 祖父母の代から受け継いだものです。 突然の一人暮らしに正直戸惑ってます。 正直こんな広い家(私にとっては広すぎて落ち着かないのです……)に一人で不安です。 回答よろしくお願いします。