• 締切済み

英語を学ぶならばどちらか

meropの回答

  • merop
  • ベストアンサー率26% (35/134)
回答No.2

日本にいても英語会話の能力は付けることができるでしょう。本人のがんばりしだいですから。 ただし。海外の仕事をするにあたっては日本の企業に就職して海外に駐在するのか それとも就職そのものも海外でするのかにより、出ておくべき大学も違ってくると思います。 英語の勉強と共に希望する職業などの研究もしっかりすることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 一流企業に就職するには英語はできて当たり前?

    とある私立大学経済学部1年生です。 外国語教育に熱心・学歴フィルターには引っ掛からない大学とよく耳にします。 自分は第一志望に落ち、この大学に来ました。 なので、就職では自分より優秀と言われる大学の人間に負けたくはありません。 大学が大学なので、やはり上場企業に就職したいなと思っています。 前述の通り、自分の大学は外国語教育に力を入れているので、 自分も外国語、特に英語を一生懸命勉強しようと思っています。 しかし、今の時代そういった企業に就職するには 英語はできて当たり前とみなされるのでしょうか? 日本語、英語+他の言語が必要となるのでしょうか? 自分は、卒業までに海外留学をして 英語+何らかの資格を身につけたいと思っています。 海外留学・英語+何らかの資格だけでは足りませんか? もちろん、ほかにもコミュニケーション能力等が 必要とされていることは十分承知してます。 一応大学で第二外国語として中国語を受講してます。 どういった業種に就くかは詳しくはまだ考えてはいませんが、 外資系、商社といったグローバルな企業を考えています。 回答よろしくお願いします。

  • 英語を習う為には何でも

    こんばんは、私の今の目標は将来外国に行って英語を学ぶ事です。現在、イタリアに住んでいまして、高校卒業後外国に留学に行く意思を持っています。しかし、私は日本の学校にはまだ入っておらず、入りたいと言う意思もあるのですが、日本で英語を習うのと本場で習うのわ違うと思っています。でも、将来は客室乗務員になりたいと思っているのですが、日本から面接をする場合は、外国大学と日本の有名大学どちらがよろしいでしょうか??そして、外国大学入るには何をすればよろしいですか??入る前の試験はどいう内容でしょうか??英検はどの程度でしたら入れるでしょうか?? こんなに質問が多くてごめんなさい、よろしくおねがいします。

  • 言語を学ぶ=英語と英語からの外来語が多い以外

    日本では、日本語話者がほとんどで、海外を知るのに英語も話さないといけない感じですね。 海外だと、英語圏から距離が遠い言語を話す圏内では商用で必要といわれるものの、ヨーロッパなど英語に近い言語圏では、英語支配がいいのかが論点になったりしますね。 言語は意思疎通や情報を得るために有用だったりもしますね。 はたして、英語=外国語で世界を知らないといけないのと、英語支配に対して各言語尊重とフランス語など多極的多言語主義のイメージなどは論点がちがうかと思いますが。 そのように考えると、言語を学ぶことは英語を学ぶことで一時期に英語からの外来語のカタカナ表記が多すぎるという話はありましたが、言語を学ぶはそれ以外に何かあるものでしょうか?

  • 英語を話せるようになりたいのですが

    1年半前に1年間語学留学をしていました。なので意思疎通程度には英会話ができていたのですが、 かれこれ帰国してからまったくといいほど英語に触れておらず、かなりガタ落ちのように思います。 最近再び英語を話したくなり、何から手をつけたらいいものか悩んでいます。また、一度失った語学力を復活させるためには時間がかかりますよね・・・? よかったらおすすめの勉強方等お願いします。

  • 将来の職業

    私は今大学2年生です。私の悩みは、将来どんな職業に就くか決められないことです。自分自身が考え決めなければならないことは重々承知していますが、どんなに考えても決められないんです。 私は英語や外国語、外国が好きでそういう勉強を大学でしています。なので、将来は英語や外国語を生かしながら働ければいいなと思っていますが、具体的に何をしたいのかと言われても答えられません。こんな状態では、就活で普通に落されますよね… 将来というか、大学在学中に長期留学することが私の目標でした。しかし、親はこの不況で留学したことが就活の際にたいしたアピールにはならないのではないか、それよりも4年間でしっかり卒業し安定した職業に就いた方がいいと言います。親の言いたいことは分かっています。学費を払ってくれているのは親ですし…でも海外で勉強したいことがあるので、私の留学したいという思いは変わらないです。海外留学という経験は就職に関しては、たいした意味をなさないのでしょうか。私は就活の際に自分のアピールポイントがありません。 質問したいことが明確化されていなくて申し訳ないですが、何かアドバイスをいただければ助かります。

  • 英語教師を目指すなら、留学するべき?

    将来、公立学校の英語教師になりたいと考えている大学生です。 大学在学中に海外での留学(1年)をするべきか迷っています。 正直なところ自らの英語力の向上や、教員採用試験に合格する ことだけを考えれば留学しない方が確実(特に後者は)だと思います。 しかしながら、これから国際化が進んでいくであろう日本の英語教師が 海外での生活経験に貧しいというのも情けない話だと思っています。 海外留学にかかる費用や、大学4年間では卒業できなくなることを 考えると本当に留学するのが良いのか非常に迷っています。 大学の交換留学制度で海外へ留学すれば卒業のための単位が認められ、 卒業要件を満たしてしまい、形式上は大学を4年間で卒業できてしまうため、 もう一年教員免許を取るために今の大学に通わなくてはいけません。 つまり教員になるための浪人期間が一年あるというわけです。 このことを踏まえても、英語教師を目指すなら留学経験はあるべきでしょうか? 意見を聞かせてください。

  • 法律と英語を活かせる職業

    今中2なのですが、進路について考えています。 今は法律と英語(外国語)に興味があり、 この二つを活かせるような職業はないかと考えています。弁護士、外交官などを考えましたが、外交官は海外転勤などが多いのであまり向かないと思いました。 この二つを活かせるような職業がありましたら教えてください。

  • 私の英語力って・・・

    今高校2年生で、大学は外国語大学志望です。 でも今まで一度も海外にでたことがなく、めったに外国の方と 接する機会がありません。なので、自分の英会話力が全く分からないのです。 英語だって大学入試用のようなものしかやってないし、日常会話なんて やってないのです。(NHKラジオなどを毎日聞いて独学ではやっていますが) 高校生の内に海外に出た方がいいとよく聞きます。 でもうちは金銭面の問題で短期留学などはできません。 もちろん、英会話教室も・・・ 一度英語ばっかりの環境で自分の英語がどれくらい外国の方々に通じるのか 知りたいんです。日本で(身近なところで)周りが英語ばっかりの環境 とかありますか?もしくは疑似留学体験など出来るようなところ(システム)とか・・・ やっぱり学校のALTの先生とかだったら、こっちに気を遣ってくれて あんまり会話練習になりません。 教えてください。お願いします。 ※まとまりのない文章になってしまって申し訳ございません。  たぶん文章の内容が読みとりにくいと思いますので、不明な点が  ありましたら補足要求をよろしくお願いします。

  • 英語が話せないのですが…

    空き部屋があるので、貸し出しを行いたいと考えています。海外の方にも貸し出したいと思っているのですが、英語がしゃべれません。意思疎通ができず何かあったときにトラブルにならないかと心配です。英語は必須でしょうか?英語が話せなくても、何らかのサポート体制などがありますでしょうか?

  • 英語力と就職について

     私は、某大学で英語を専攻している二年生です。今までは、大学卒業後、英語が話せるようになり、就職を有利にしようと、外国に一年くらい語学留学をしたいと思っていたのですが、このサイトで、「今の世の中には英語を話せる人などたくさんいること」や、「一年くらいの留学ぐらいでは就職にプラスになることはまずない」などということがわかり、大学を卒業したら、すぐ就職することも眼中に入れるようになりました。  そこでなのですが、現在、私は、英文学を専攻としていながら、日常会話すら外国人とうまくこなすことはできません。大学で英語を専攻にしていながら、英語をあまり話せない状態で就職しようとするのは、無謀というか、愚かなことなのでしょうか、教えてください。