平等社会の限界と経済成長

このQ&Aのポイント
  • 派遣労働者問題と平等社会の限界について考える。
  • 完全均一労働市場と差別的労働市場の経済効果を比較する。
  • 日本の労働市場と米国の労働市場の違いと差別の役割を考察する。
回答を見る
  • ベストアンサー

平等社会の限界

派遣労働者問題が何故起こるのか考えてみました。 仮定(1) 完全均一労働市場が形成だれたらどうなるか。 全て国立大学卒業の能力を有し、健康な労働者のみで社会が形成された場合、3K(きつい、汚い、危険)といった職業は当然、やり手がいなくなります。ここで自由な労働市場が形成されると、3Kは事務職よりもはるかに高賃金になります。この経済環境下では、建築、ビル清掃、タクシー運賃、宅配などのサービス料金が高騰します。結果として経済力は低下します。 仮定(2) 差別的労働市場が形成されたらどうなるか。 能力や待遇に差別(格差)があり、有能な労働者と相対的に能力の劣る労働者のグループが形成されます。この場合、人種差別や家柄の差別、男女の差別、能力の差別、全てを含みます。この場合、低賃金で喜んで、ありはいやいやながら3Kの仕事を引き受けるグループが形成されます。そうすると、(1)とは反対に、きわめて効率的な労働市場が形成され、経済的には相当高率のいい社会が形成されます。 振り返って、日本と米国をその極端な例として比較すると、 米国には、能力、人種などの大きな差別(格差)があり、それを土台に経済を成長させます。日本では、労働市場は、米国に比較すると、均一です。これでは経済成長において競争になりません。しかし、日本は外国人移民や季節労働者を受け入れることはできません。この矛盾を解決するのが、家柄差別、人間差別、男女差別、年齢差別といった、目に見えない差別ではないでしょうか。日本の能力主義は、単なる人間差別を「能力」という言葉に置き換えているだけでしょう。 このような、差別は日本が経済成長を持続させるためには「必要悪」だとみなされます。小泉首相が「勝ち組」「負け組」キャンペーンを行ったのも、これらの問題をわかった上でのことでしょう。 中国が高度経済成長を達成するのは、未だに農業地域のt労働者と都市部のエリートとの間に大きな格差があり、その格差が大きいため高度成長が持続しているものと考えられます。中国に大量の中流階級が形成されると、高度成長は終わるものと考えられます。 これらの根本的な問題の解決ができない限り、日本の経済成長はどこかで破たんすると思われます。 そして、次の結論に達しました。 「差別は経済成長に不可欠な要素である。」 こういった視点は正しいでしょうか。もし、批判的な意見がありましたらお願いします。

  • 経済
  • 回答数7
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pie-suke
  • ベストアンサー率39% (112/281)
回答No.1

単に経済効率の問題で言うとあなたおっしゃるとおりです。 ただ行政は憲法に基づき 「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」世の中を作り 「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」を保障する義務があります。 単に経済効率だけを考えて「必要悪」とまで位置づけることはできません。  たしかに日本の経済発展はそうした安価な労働力を求めることにより発展してきました。日本の製品は「安い・安心感」という点で一つのブランドとなりましたが、より安価な労働力を補給できる韓国に20年も昔に抜かれ、現在はその韓国も完全に頭打ちをしている状態です。製品の信頼製は別として安いという意味では中国に対応すべくもないでしょう。今後はそうしたバブル的な経済発展を望むことは困難です。  そうした中で日本の経済をなんとかまわしていくためには内需拡大は必須です。この内需拡大において現在の雇用不安は大きな障害です。企業は自社を守るために労働者をきりすて、他者も同じようにした動きを示す中、大量の失業者を生み出し、自社の商品の消費者層を狭めているという負のスパイラルを作り出しています。となると、現在の経済力の不均衡は日本経済全体における障害といえるわけです。  日本が自由主義経済である以上、能力主義を完全に廃することはできません。しかし、今後その格差を広げることが経済発展に結びつきはしません。放っておけば広がるばかりの傷口なのですから、その傷口は閉じる方向に動かなければならないと思います。

その他の回答 (6)

  • aimaina
  • ベストアンサー率48% (70/143)
回答No.7

あなたの説は一見もっともらしく、しかし、間違っています。 第1に、あなたは効率と成長をごっちゃにしています。 第3に、事実として、 1.一般的に、先進国は開発途上国よりも所得格差は小さい。 2.1980年代まで日本の成長率は高かった。 ことは、あなたの仮説に反しています。 なお、経済が成長段階にあるとき格差が拡大するという現象は一般に見られます(現在の中国など)が、これは、格差があるから成長するという因果関係を意味するものではないと思います。 今日は時間が無いので、とりあえずここまで。

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.6

「差別は経済成長に不可欠な要素である。」 1. 歴史観から 私は、あなたの発言に、厭世観を感じました。 概略、あなたの仰っている事は正しいと私は思いますが、あなたは歴史に学ぶことが、多少足りないと思います。 あなたのように考えれば、厭世観があふれて、溺れてしまいます。 本来、有史以前から、ずっとあなたの考えていることがあり、その中で、私達は生きてきました。 戦国時代なんか、武力の強いものが、支配したのです、弱者の言い分は、無視されたのです。江戸時代でも、農民や商人は武士に無礼打ちされても、文句も言えなかったのです。 それが、一般市民に、平等意識が芽生えるのは、普通選挙制度の成立の歴史でもあるのです。 私の言いたいのは、一般市民の平等意識の進歩が、社会の進歩です。 現在は、仰るとおりで、理想の完全な民主主義ではありません。過去の不平等の中、一般市民は、民主主義の理解を進展させて、住み良い社会に努力して創って来ているのです。 逆に言えば、一般市民は、民主主義の理解程度の社会制度しか持ち合わせない、一般市民の身の丈以上の社会制度は、持てないと言う事です。 一番大事なのは、一般市民のそのような民度の高さを高めることが大事だと思います。 2. 資本主義の市場の原理から 人は、それぞれ、向き不向きがあります。全てとは言いませんが、向いてない仕事に就いていては、能力を発揮できません。 労働市場では、向かない人は、低賃金となり、自然と能力の有る仕事で、高収入を得られるところに落ち着く。労働の不経済を正す作用があるようです。 結論-  普通、一般市民は、稼ぐに追いつく貧乏無し、と与えられた仕事をこなしていくだけで、民度を高める努力よりも、目の前の稼ぎだけをやってしまいます。私は、目の前の仕事をこなすだけでなく、民度を高める努力も大切だと思います。 例えば、経済の勉強をすれば、2007年7月に副島隆彦は、「ドル覇権の崩壊」(徳間書店)で、サブプライムローンの危機を説明していた、その後の株価の大暴落も予測していた。 もしかしたら、あなたは、そんなマイナーなことは学ぶのに困難だと考えるかも知れません。 確かに、マイナーなことですが、私は、テレビや、新聞、経済雑誌、特に日経が、サブプライムローンの危機を2007年の時点で、報道できなかったのは、理解に苦しむ。 日経も他社と同様、米の報道を追随するだけの新聞ということかな。 十分な経済学者がいて、サブプライムローンの危機を2007年の時点で、報道出来なかったその罪は大きい。購読料を返してもらいたい、そのくらいの価値に値すると、私は思います。 今また、米の五大会計事務所の粉飾会計の問題も、報道が少ない。 マスコミの言うことは、説明が足りないことが多い。 足りない部分は、自分で本を読んで、インターネットで補うしかない。 このようにして、過去の先祖たちは、民度を上げてきたのです。 私達は、そのような過程の一員であるのです。 と、かように私は思います。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

>「差別は経済成長に不可欠な要素である。」 因果関係がおかしい。 因:差別がある 果:経済発展する それなら、古代の階級制度のような絶対的な差別があった方が経済が発展するということになります。貴族から飢え死にするまでの究極的な格差があって、その格差は何をやろうと・やらなかろうと一切変わらない社会が理想になります。どんなに頑張って能力を磨いても強力な差別があって何も変わりません。 こうなると誰も何も努力しない世界になります。こんな社会では経済は成長しません。 因果関係が関係は逆です。差というのは、経済成長の結果として出てきたものです。必然的に発生するものではあっても、必要不可欠な要素ではありません。 個々人が努力をすれば豊かになれるチャンスがあるから、個々人が努力します。そのような努力があったから経済が発展します。差というのは、その結果に基づいて生まれたものです。 アメリカの発展も差別があるから発展したのではありません。それなら差別されて底辺でこき使われるだけのヒスパニックなど外国人は流入してきません。アメリカに人が集まるのはアメリカンドリームという、誰でも努力して結果を残せば豊かになれるという可能性があるからです。そのために、アメリカでは貧しい人でもアメリカンドリームを目指して頑張ります。それが経済発展の活力です。

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.4

信頼できない仮定が使われています。 >建築、ビル清掃、タクシー運賃、宅配などのサービス料金が高騰します。結果として経済力は低下します。 給料が増えれば、経済は発展しませんか? 給与総額が変わらないと仮定すると、3Kでない人の給与が低下するだけですが、それだけで経済力が低下しますか? ちなみに、3Kとは仕事の割に賃金が安い職業のことです。

  • hary7
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.3

 その結論が正しいと言い切るのには相当な抵抗を感じます。経済成長が差別に裏打ちされているとしたら悲しいことですが、地球規模でみれば確実にどこかで起こっている事でしょう、ね...。  食糧問題一つにしても、何かのきっかけで自給できない日本は苦境に追い込まれ、日本の経済成長は破綻するかもしれません。  ぜひ高コストでも経済性を犠牲にしてでも前向きに解決していただきたいですが、これは国会や行政に期待するしかありません。(ハローワークでもしんどい仕事の方が実入りがでかいとコメントしていましたし...政治を変えるのが一番高コストでしょうか。)

  • tosiro
  • ベストアンサー率30% (57/189)
回答No.2

差別は経済成長に不可欠な要素である。と仮定すると、先進国より差別がはげしい途上国は 経済成長しているはずである。実際はしていない。 ・身分制度・家柄差別が一応平等となった戦後において日本は経済成長を果たした。 職業選択の自由と労働力の流動化は、生産性を高める。 ・アメリカの産業が発展した理由は、自由に消費できる環境が作られたからである。経済の需要と「消費者の誕生」には因果関係があり、消費者の誕生と平等社会は因果関係がある。 したがって、平等化というのは、経済成長への起爆剤である。

関連するQ&A

  • グアムの通り魔殺人は、日本人が標的ですか?

    被害者は観光に来た日本人ばかりのようですが、観光旅行者とか、日本人とか、何か標的にしていたのでしょうか?背景に人種差別とか、格差とか、何かありそうですか?

  • 経団連が格差社会を容認する真意は?

    現在、日本の政治経済の流れは格差容認に流れていると感じています。 ・国際優良企業の国際競争力を損なわないように、法人税を抑えること ・国際的なコスト競争力を回復するため、低賃金で働く低所得層を拡大すること・・・派遣労働者法、外国人労働者の国内研修制度 など が、政界・財界が格差社会を望む主な理由だろうと思っておりますが、一方で、国際優良企業ではなく、住宅や消費財など国内消費者市場の優良企業にとっては、所得分配の偏りが進むことは、人口減少による市場縮小に拍車をかける、望ましくない方向だと思われます。 ところが、こういった国際優良企業vs国内優良企業の対立のような構図が、若干は見受けられるものの、大きな焦点になってきていません。 何か重要なことを見落としているように感じております。 どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 日本人男性と白人男性の格差

    白人男性は白人というだけで日本人女性にちやほやされセックスし放題だけど、 日本人男性は白人女性に相手にされないし差別されます この「人種格差」をどう思いますか?

  • 朝鮮半島や大陸出身者を誹謗中傷し侮辱している勢力は

    人種差別をしている意識があるのでしょうかね? もしその意識が無いとしたら憂慮すべき事態だと思いますがね。 韓国人、朝鮮人、中国人、そしてそれら在日の人々に対する敵意や嫌悪感丸出しのネット攻撃やヘイトスピーチなどは正に人種差別そのものなのですね。 特に少数民族を形成する在日の人たちへのそれは、世界的に見ても歴史的に見ても典型的な少数民族迫害となる人種差別にあたります。 日本人の一部勢力がそれを人種差別と思わないところに、”人種差別”の恐ろしさの根底があるように思われますね。 それは歴史的にも世界的にもそういった事実が多くあるのですね。 ナチスの時代のユダヤ人迫害を人種差別だと思っていたドイツ人はまずいなかったでしょうし、我が日本人も戦時中は、アメリカではとんでもない人種差別を受けました。 その日系人のアメリカでの差別問題すら知らず、少しは知っていても日系人へのそれは差別では無かったとか主張している連中が今の日本にも大勢いて、人種差別とは全く思いもせず深く考えもせずにその意識すら全く持たずに実はその人種差別そのものを朝鮮半島や大陸出身者などに繰り返しているのが問題行動なのですね。 恐ろしいことですね。

  • 格差社会解消の提案

    正社員と非正規雇用者との格差が問題になっていますが、私は 日本企業からは正社員というものを廃止し、経営者以外の従業員を全員期間雇用の「派遣社員」「契約社員」にしたらよいのではと思います。 年功序列ナシ、全員の待遇を均一に近くしたら、やる気なくして経済は停滞しますかね?年収全員300~400万にしたりとか。 現実に昇給が永久に望める職場なんて既になさそうですが・・・ ゼロ成長経済は環境にもよさそうです。無理に地球環境を糧にして経済成長させるのももう、やめたほうがいいと思います。 私は延々同じ会社で働くのは退屈だし、3年くらいに一度長期に休みたいし、子育てにも当てることができる無職期間があることは良いことだと思います。勉強もしたいし農業もしたい。 ワーク・ライフバランスという面からも生活の質が良くなるんではないでしょうか? 話が大きくなりました(笑)ご意見お待ちしてます。

  • 終身雇用は労働者や企業や社会に有利?

    終身雇用の企業は解雇や転職が一般的な企業よりも生産性や成長性が高い、終身雇用制度の社会は解雇や転職が一般的な社会よりも経済の成長性が高い、貧富の格差が少ない、治安が良い安定した社会になるという説があり、だから終身雇用制度を守るべき、終身雇用制度を日本が誇るすばらしい経営モデルとして世界に広めるべきという主張がありますが、そのような説は経済学や経営学で証明されているのか、それとも証明は無いけど経営者や労働者の単なる意見や願望なのか、それともそのような事実はなく間違った認識だと証明されているのでしょうか。

  • 米国の株価が過去最高値の更新を続けています。

    米国の株式市場が過去最高値の更新を続けています。GDPも拡大を続けています。 米国はここ5年ではどういった分野が経済成長し人々が豊かになったのでしょうか?

  • 日本はアメリカと中国に潰されますか?

    今まではとにかくアメリカのいう事聞いて(聞かされて)、安い労働力で働いてくれる便利なジャップでした。しかし高度経済成長を遂げ安い労働力で働いてくれる人種とは言えなくなりました。よほど日本より中国の方が安い労働力で働いてくれる便利な市場になっています。安い労働力を求めて市場を開拓していく資本主義の考え方だと日本は非常に非効率というか資本主義自体なりたたない。むしろ日本の企業がアメリカ企業とライバル関係になるなら日本には潰れてくれた方がアメリカにとってはありがたい(だからアメリカは常に世界一の軍事力を目指してライバルを蹴落とそうとします)。その結果が左翼、共産系の今のオバマ政権になったのも当然だと考えます。アメリカが日本に軍事力を提供する意味が非常に希薄・・・というよりできれば潰れてほしい存在に徐々にしかし確実にそうなってきているような気がします。過去アメリカはそういう事をしてきました。都合が悪くなれば手のひら返して理由をつけて高い軍事力で一気にぶっつぶす・・・。こうなってくると日本の国防に関してはあまりアメリカを信用できないように思えます。むしろ敵対する関係になっていく事が予想されます。「アメリカと中国につぶされる日本」というような本まで出ていました。

  • 国際問題

    ディスカッションが出来るような国際的な問題はどういうのがありますか? 今俺の中で思ってるものは、 ・アフガニスタンの復興問題 ・人権問題 (ジェンダー、人種差別、貧富差別・・・・) ・NGO絡みの活動における意義等 (地雷駆除、環境保護・・・) ・経済格差 ・テロリズム 他にどういうものがありますか? 良かったらご一報ください。お願いします

  • 国民皆保険制度はもう限界ではないですか?

    ここ最近、国は高齢者の自己負担金を引き上げたり現役世代の保険料を引き上げたり小手先の改革で制度を維持しようと四苦八苦していますがもう限界に感じます。 自己負担金や保険料を引き上げ続ける事は不可能ですし(今までのように医師の技術料を不当に安く押さえt続け医療費を抑制すればイギリスのように医療そのものが崩壊します。 一部の開業医を見て‘医者は設け過ぎている‘と主張するのは医療費を抑制したい政府のプロパガンダに過ぎません。 多くの勤務医はテレビ局社員より低い年収しか得られない代わりに重い責任&重労働を背負わられています。医師の技術料は種類によっては中国より安いです。 やはり米国のように医療分野も市場原理を導入し国民皆医療制度か混合診療を全面解禁をしないと総倒れになると思います。 経済格差により受けられる医療に差が出る事は当然だと感じます。 日本の医療制度はどうしたらよいと思いますか??