• 締切済み

リードオルガンの調律をたのみたいのですが?

リードオルガンの音がうねるところがあり、調律をどこにたのんだらよいかわからず困っています。リードオルガンの足ペダルも片方はずれているので、できれば修理したいのですが・・・。ちなみに、オルガンはもらい物です。アドバイスしていだだけると感謝です。

みんなの回答

noname#80178
noname#80178
回答No.1

こんにちは。 今 携帯のi-modeで『リードオルガンの調律』で検索したら 扱っている所ありました。私は原始な人間なので パソコン使えず(恥)なので URL(でしたかね)を ここに張り付けたり出来ないですが 携帯で検索すれば住所 電話など記載されています(ちなみに調べた所は千葉県でした)日本ピアノ調律師協会なるものがあるようなので そちらに問い合わせしてみるのも良いかと思います。

zaikun
質問者

お礼

ありがとうございます。私は携帯電話はもっていないので、コンピューターで検索してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 練習用のパイプオルガンはとっても高価なので、リードオルガンが手にはいれ

    練習用のパイプオルガンはとっても高価なので、リードオルガンが手にはいればと思っていましたら、リードオルガンもとっても高価でした。お安くリードオルガンが入手できる方法はないでしょうか?ちなみににアップライトのピアノはすでにもっております。練習用のパイプオルガンもリードオルガンの本当にたかいですね。

  • ピアノの調律後、違和感があります

    15年程振りに、ピアノの調律をしていただきました。 調律後、普通に弾くと違和感はないのですが、真ん中のペダル(弱音ペダル?)を踏み(下に固定して)、右のペダル(音が伸びるペダル)を踏むと、数ヶ所の音がチャイムのように複数の音が響くようになりました。 (弾き続けていると、教会のパイプオルガンのように濁った音が残っていきます。) 翌日、この旨を調律師さんに電話で伝えると、「それは普通」と言われ、鍵盤が軽くなったから以前より強く弾いた状態になり、上記の状態(真ん中&右ペダル)で強く弾くと複数の音が出るのは当たり前とのことでした。 確かに、調律前は鍵盤が重く、上記の状態では弾いても鳴らない音もありましたが、昔、頻繁に調律をしてもらっている頃でも、そのような複数の音が出ることはありませんでした。 音楽が全く苦手な家族も、違和感が分かる程です。 調律師さんは、親の知人のピアノの先生から紹介された調律師さんで、感じも良かった方でしたので信じたいのですが、今までこのようなことがなかったので、どうすればいいのか悩んでいます。 普通に弾く場合は、鍵盤が少~し軽くなって弾きやすくなっていますが、普段は上記の状態で弾くので、不協和音が気持ち悪くて弾けません。 ちなみに、24年前のKAWAIのアップライトピアノ(茶色で、当時80~90万程)を使用しており、現在錆び等もなく、まだまだ使えるとのことでした。 文章が下手で分かりにくいかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 巨大パイプオルガンの空気はどこから来ている?

    巨大パイプオルガンの空気はどこから来ている? よろしくお願いします。 パイプオルガンをひくとき、小さいものなら、足でペダルを踏んで空気を送り込むのがわかりますが、教会などにあるものすごく大きなパイプオルガンにはどうやって空気を送っているのでしょうか? チャペルでの結婚式などで見たときには、演奏者さんがペダルを踏んでいたような記憶も(あいまいながら)あるのですが、とてもそれだけであの大きな楽器に送る空気をまかなえるようにま思えませんでした。 些細な内容で恐縮ですが、どなたかご教示いただければ幸いです。

  • ピアノのペダルを踏むと変な音!でも調律師さんに頼むの不安

    カテ違いでしたら申し訳ありません。 タイトルの通りなのですが、1週間前くらいからでしょうか。拙宅のピアノのペダルを踏むと、「カチッ」と音が聞こえるような症状が現れました。 何かがピアノに触れてしまっているのかと思い周りを見てみましたがそれらしいものは見当たらず、何処からその音が聞こえてくるのかも不確かでして・・・。 ペダルを踏むタイミングとワンテンポ遅れて「カチッ」と音がするので何ともリズムがとり辛くて弾いていて気が散ってしまいます。 ヤマハのアップライトピアノを使用していて、7年目くらいです。買いたての頃は半年に1度ほど調律しにきていただいていましたが、最近1年半くらい調律していませんでした。 やはり調律師さんに頼んで見ていただくのが一番だと思うのですが、どうも調律していただいてすぐはピアノが馴染まない気がしてしまって、あまり調律が好きではなく、ちょっと躊躇していたりもします。 「カチッ」という音の正体と、やはり調律師さんに見ていただいたほうがいいのか、アドバイスいただきたいです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • バッハオルガン曲・ピアノで弾くには?

    バッハのオルガン曲をピアノで弾こうとしています。オルガン用の楽譜はあるのですが,ペダルの分を含めどうやって2手で弾いていいのか・・・もちろん完璧に音を拾うことが無理なのはわかっています。その上で,アレンジのコツというかポイントというか,があればアドバイス下さい!

  • オルガン

    電子オルガンというのか下にも足鍵盤があるタイプのオルガンを立って演奏するときに、わざわざ上下にピストン運動しながら弾く人がいるのはなぜでしょう? 疲れないのでしょうか? 鍵盤を踏みジッと静止しながらでも音は出ますよね?

  • オルガンの音栓やペダルの効果

    「オルガンの音栓やペダルの効果を生かした音楽」とは具体的にどんなことをさしているのでしょうか?

  • ピアノとパイプオルガン

    コルグ製の01/W proXを購入しましたが、全くの素人の為、 ピアノの音しか出すことができなくて困っています。 ピアノとパイプオルガンの音を組み合わせて使いたいのですが 教えて下さると感謝です。

  • 10年以上調律してないピアノ

    小学生のころピアノを習っていまして 最近また習おうかなと思っています。 両親が中古を買ったので年数は古いと 思われます。(買ってから23年ぐらい なのでその前の期間もいれると実際は 30年もの?) しかも10年以上調律してません。 調律すればだいじょうぶでしょうか。 新しいのを買ったほうがよいでしょうか。 足元のペダルで、小さな音にできるんですが、 近所の手前無音にできるようなものにしたほうが いいのかでも迷ってます。(住宅が増えてきたので)

  • 自動演奏オルガンは名オルガニストを超える?

    パイプオルガンというのは、簡単に言えば、多数のスイッチ(キー、ペダル、弁)をオンオフして演奏するものと理解しております。 また、この「スイッチ」は、ピアノの鍵盤やペダルのようなアナログ的、即ちどのように操作するかで音そのものが変わるものではなく、「オン・オフ」の区別しかないデジタル的なものと聞いています。 すると、例えば「自動演奏オルガン」を作り、クラシック音楽に通じたオペレータ、例えば冨田勲のような人がこれを駆使すれば、名オルガニストが自分の手足でオルガンを弾くよりも素晴らしい演奏ができるのではないでしょうか? あるいは、どんな名人でも演奏不可能な難曲を、自動演奏オルガンでの演奏を前提にして創作し、オルガン音楽を革新することが可能ではないでしょうか? できれば、パイプオルガンを実際に演奏される方のコメントを頂ければ嬉しいです。