• ベストアンサー

平面構成について。

タイポグラフィの読み方という本を購入して読んでいるうちにわからないものがいくつかあったので答えていただきたいです。 文の一部です。 「一番はじめに自分のものにすることは、意外に思われるかもしれませんが、それは丸、四角、線という、ごく簡単な要素を使った平面構成です。」 なのですが。 この「平面構成」とは、一般的にどんなことなのでしょうか。 また、どんな学習で、どのように学べば身につくものなのでしょうか? サイトや、本などがありましたら参考資料として使いたいのでよろしくお願いします。

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kequ
  • ベストアンサー率62% (76/122)
回答No.1

えーと、文脈にもよるのですが、「平面構成」というのは「立体構成」の対義語でして、 要するに、三次元の構成に対する、二次元上の構成です。 「画面構成」といったほうが、より分かり易いかと思います。 例えば、まず白い画用紙を一枚用意してください。 その上に、赤い画用紙を四角く切ったものと、黒い画用紙を三角に切ったもの を載せて、どの配置にすれば、良い構図となるか、色々動かしてみます。 これが「平面構成」です。 前述のように、実際に指すものは多義的で、例えば古典的な絵画だったら、 どこに人を配置するか、どこに建物をおくか、どう対象を枠内に入れるか、 といったものになるし、抽象絵画だったら、四角と三角を、どういった配置にするか、 如何に組み合わせるか、どういった色を使うか etc って感じです。 デザインの分野だと、紙面のレイアウト等ですね。ウェブ・サイトのデザインも、 平面構成です。↓ここも参照してください。 http://www.totemjapan.com/test/che.htm >また、どんな学習で、どのように学べば身につくものなのでしょうか? 「平面構成」って課題は、美大の受験にもありまして、予備校なんかでは、 そういった授業なんかもあります。そのための参考書ももちろん出版されていて、 本屋で美術のコーナーの、絵画制作の手引き本だとか、美大受験の参考書の棚 を見れば、おいてあるはずです。ただ、あれが実際に役に立つかどうかは疑問ですね。 というのも、美大受験の「平面構成」ってのは、実際の作品をみてもらえばわかる と思いますが、「受験のため作品」と言いましょうか、独特なものなんです。 実際のパッケージ・デザインだとか、雑誌のレイアウトや、ウェブ・サイトから 学んだ方が、ずっと良いかと。 時間とお金があるのでしたら、美大の受講生になることをお勧めします。 現在、少子化等、諸々の理由から、多くの美大でも、一授業から受けられる 受講生を募集していることが多いです。もちろん、試験はありません。 また、美大の予備校でやるような馬鹿馬鹿しいものもやらせません。 というか、そんなものを飛ばして、タイボグラフィーの授業を直接受けたほうがいいかも。

mariiiiiiii
質問者

お礼

学生で、グラフィックデザイン専攻しております。 アメリカの学校で学んでいるため、日本の本をみて、少し違った知識も見つけたいと思っていました。 タイポグラフィのクラスをとっているため、その本を活用しようと思っていたのです。 実践的なものが多々あり、また、専攻上トラブルが私のところでありまして、通常受講する事ができない、基礎のタイポグラフィと応用のタイポグラフィを2つ同じ時期にとっているため、少しあせっていたものです。 なので、もうすでに学んだ、、。 などと書かれていたので質問してみました。 ウェブサーフィンや雑誌を見たりするのが凄く普段からすきで、この専攻になるまえから、この配置はわるいだろう、、。みにくい!。などと思っていたのでクラスは充実しております。 日本に一時帰国するときにでも日本の大学を少し見学してみたいとも思いました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平面構成について

    こんにちは 現在平面構成を勉強し始めたものです。 受験も近いので特別に別の教室で平面構成の練習をしようとしていますが 何からすればいいのか皆目検討がつきません お金もないので画塾にも行けないし、本も買えそうにないです 地元の図書館でも資料が古くて参考になりません 先生も「ひたすら描くしかない」としか言わないので なおさら行き詰りました。 できれば参考になるご意見、またはサイト様の紹介をしていただければいいと思っております。 経験者からしてみれば「この時期に?」と思われることかと思いますが、 なんとしても基礎的なことから勉強していきたいのでお願いします。

  • ご存知、カシミール・マレーウィッチについて。

    芸術のところで、タイポグラフィについて質問したものです。 タイポグラフィの読み方という本を読んでいるうちにわからない人物がいたので解説お願いします。 文の一部。 「ご存知、カシミール・マレーヴィッチは1910から1920年代に活躍したロシア構成主義のアーティストです。」 というものです。 私はまだ、この分野をはじめたばっかりで、人名などほとんど知りません。 この人は、男性ですか?女性ですか? また、どうして有名なんですか?どのように活躍して、、。 ロシア構成主義っていうのはなんですか? 空間について活躍したのはわかるのですか、どうして、どのようにして評価されたのか、、。とかもわかりません。 よろしくお願いします。

  • 色彩構成の基本やコツを教えてください

    高校生です。 色彩構成を始めたんですがうまくいきません。 美術大学の入試にあるような、具体的なものでなく、 暖かい寒い、明るい暗い、といった抽象的なものを構成しているんですが、 どうも行き当たりばったりに線を引いて、適当に色を選ぶだけでうまくいきません。 色彩構成の基礎的な構成方法などを教えてください。 一応、色彩に関する本はいくつか読んでいます。 こういう事を聞くのはなんだか間違っているような気もするんですが、 実際にやってみてもなかなか身につけられず、頭が痛いです。 よろしくお願いします。

  • 高校数学新課程、数学III[複素数平面]について。

    私は今年度から大学院2年で個別指導の進学塾で講師のアルバイトをしています。 そこで話題に上がったのですが、多くの意見を頂きたいと思い質問させていただきました。 タイトルにも書きましたように、『複素数平面』という単元についての質問です。 内容的なものではなく、過程的な質問となります。 今の大学院2年は、特別な事情のない限り、2003年度に高校入学しています。 他のサイトによりますと『1994~2002年度高校入学』の人は数学Bで『複素数平面』を履修しているとのことですので、私は『複素数平面』を高校数学では学習しておりません。 また、私の後輩講師らもこの単元に関しては学習していないことになります。 問題となるのが次に記する内容なのですが、どうやら次の高校数学過程より『複素数平面』が数学IIIに復活してくるようです。 そのため、現講師陣がひと通り『複素数平面』を指導できるように確認しておくよう通達があり、その資料を作るよう私の方に依頼がありました。 遅くなりましたが、私は工学部ですので、大学数学で複素数平面を履修しております。 それ故内容的な問題はありません。 しかし、以前数学Bで履修していた範囲で資料をつくろうと思っても、その範囲を確認する術を持ちあわせておりません。 長くなりましたが、回答を求めるのは以下の事項となります。 ・『1994~2002年度高校入学』の方々は、『複素数平面』について、どのような単元構成で履修されたのでしょうか? ・高校数学における『複素数平面』の難易度はどれほどのものだったのでしょうか? 是非是非、社会の先輩方のご意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 生産の要素とは?

    生産の要素とは? 生産の要素とは「自然」「労働」「資本」というのはわかっているのですが、ある本で「『ノウハウ』も生産の要素である。」という趣旨の文を読みました。私としては「ノウハウ」は労働の一部だと思うのですが、まったく意味が分かりません。詳しい方、教えてください。

  • 文章の構成について学ぶための本を教えてください。

    私は文章を書く力がありません。ですが、レポートや報告書はもちろん研究をして修士論文や博士論文を書いていきたいと思っています。そのため、これから文章を書く力をつけるために、文章の上手な人の本をよんだり、興味のある新聞記事を材料に自分の考えを800文字で書いたりしていました。しかし、文章を書くことが差し迫っているため、どうしても効率的に勉強したいと思っています。 そこで、最近本屋などで私の状態に合う本を探し、文章の書き方に関することは、『よくわかる文章表現の技術1,2』と、『実例 文章教室』を、論理的に書いていくために、『論理トレーニング』と、『論理パラドクス』で勉強しようと思っています。 しかし、文章の流れや構成の仕方について書かれてある本を見つけることができませんでした。私は文章を書く時に色んなこことが頭にうかんでしまって、どうやって書いていっていいかわからなくなってしまうのです。例えば「晩御飯のメニュー」を題に書き出すとすると、食べたいメニューがたくさんでてきて、栄養のバランス、自分の好み、調理のしやすさ、値段・・・という具合に拡散していって統括できなくなってしまうのです。小論文ではよく起承転結などが重要と書かれていますが、その起承転結で書こうとしても書いている途中で新しいことが浮かんで、またはじめから書き直しとなってしまいます。もちろんはじめに浮かんでるだけメモして流れを立て書き始めても途中でうかんできたりします。 このような状態なのですが、私の中にある考えを研究して論文を書いていきたいと思っています。論文を読んでいると私と同じような人をたまにみかけますが、いくらいい内容でも人に伝わらないと意味がないと私は思います。論理的で説得力のある文章を書くためにも、まず読みやすい文章の流れが書けるために良い本がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • エレメントとは何でしょうか

    ある本の中にはエレメントとはボタンなど Formを構成する要素となっていました。 ところが別の本には<span>もエレメントの一部になるとありました。 そこで色々と考えたんですが、DIVなどの基幹となるノードの 下にぶら下がっているタグ全部がエレメントではないかと考えました。 一応、この考えでいくと本に書いてある内容が納得がいくのですが、 これで合っていますでしょうか?

  • 本の紹介文の書き方を教えてください。。

    ある本の紹介文を12月末までに仕上げなければならないのですが、どうも紹介文になりません。自分は紹介文を書いているつもりなのですが、気がつくと紹介文ではなく感想文や自分の見解のような文章になってしまっているのです。。 そこで教えていただきたいのですが、本の紹介文を書く時は一般的にどのような文章構成にしたらいいんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 皆様、大変お世話になっております。下記の点是非詳しくお教え下さい。誠に

    皆様、大変お世話になっております。下記の点是非詳しくお教え下さい。誠に、申し訳ありません。資料が上手く、貼りつかなかたので、再度質問させて頂きます。 1.恥ずかしながら、「罫線」と「図の線」と「表の線」が、理解出来ません。 まず「罫線」と言うのは、文字の下で、まっすぐに引かれる直線と理解していたのですが、実際に罫線を引くと、長方形の枠になります。 また、「図の線」で、一本一本ひくと、四角が出来るのですが。四角の図を選択すると、そのワード自体に文字入力が出来ません。添付資料の「FFの四角を作成すると文字が入りません」「EEのように、一本一本、縦横上下の枠にすると、文字は入ります。」 これは、図の上では、文字は入らないと考えば、いいのでしょうか??? 表については、表と理解できるのですが。 これらの関係が簡単に解るサイト等また、皆さまより簡単な説明を是非お願いしたいのですが。どうか宜しくお願い致します。 2.これらに色を付けたいのですが、添付資料の通り、外側の罫線には、色が付けられないのですが。 また、真ん中の「グリーン」を、一部分のみ色を変更する方法はあるでしょうか??? 特に、文字部分は出来る思うのですが、一部の範囲を指定して、色をつけることはかのうでしょうか?? やり方を是非ご指導下さい。 3.http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=010459 について、是非解説お願いしたいのですが、何卒宜しくご指導下さい。お願い致します。 投稿日時 - 2010-05-18 14:23:06 誠に、申し訳ありません。資料が上手く、貼りつかなかたので、再度質問させて頂きます。

  • *読書感想文 はじめ*

    22日提出です 読書感想文のはじめを どう書くのか分かりません *選んだ本と出会う前の自分の考え方や生活* を素直に書くって 書いてあったんですが いざ書くってなると書けません 私の家族は○人家族です。 父、母、………そして私です。 父は…… みたいな感じでいいんですか? そうゆうのを書いてから 印象に残ったセリフとかを 書けばいいですよね? 本は森絵都さんのカラフルです。