• ベストアンサー

心を活かした遊び

最近、目を覆いたくなるようなニュースで日本はどうしてしまったのか、と思わせるばかりの日常ですが、そんなことを考えていたときどこかで聞いた、"心を活かした遊び"という文字がふと浮かんできたのです。私はそれが具体的にどういうことをすることなのかという意味がわかりません。素朴な質問ですみません。誰か教えてくださいませんか?よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#96295
noname#96295
回答No.4

遊びにおける心の活かしかた、が大切なのではないかと思います。 ですから、心を活かした遊び、というか、心を活かしたやりかたでの遊び、といったところでしょうか。 遊びの種類によって、心が活きたり活きなかったりするのではないでしょう。 球を台の上で動かして除くソリテールのような、孤独なゲームも古典的な遊びですが、 どんな心が活きているのでしょうね。 時間が過ぎるのを愉しむ心、目先の小さな世界に没頭する心、球の音を聞く心、まわりの静寂を聞く心、 そんなものが胸のうちに灯っているのかもしれません。 しかし何の遊びをしていても、遊びの世界のルールに心が乗っからない、 遊びをもてあそぶ、あるいはもてあますような、白けた心というものも、ときにはありますね。 遊びは、行為それ自体、進行それ自体、動きや変化それ自体を、わたしたちの身体に投げかけます。 そして遊びには、達成や成就や終わりがあります。 目的とか、報酬とか、打算とかいったものは、遊びの要素ではありません。 わたしたちが遊びを離れて真面目なときに、行為を状況にあわせて適切におこなう、そして どの時点やどの状態で物事が終わり、どのような到達点があるのかを探しながら過程や手順手間を楽しむ、 そういったことが自然に出来る心は、遊びにしつけられた心と繋がっています。 たぶんご質問のことばは、五感を使うように遊びましょうという意味の耳当たりのよい言い回しと思いますが、 遊びのなかにも遊びの外にも、その場を生きることで心は活きる。 けれども、その場に死んでいる心というものが、 世の中には、遊びのなかにも遊びの外にも、あるのですね。

GoAways
質問者

お礼

なるほど、この言葉の意味は、五感を使って遊びましょうという意味だったのですか。ソリテールという言葉は私は初めて聞きましたが、中々いい遊びかもしれませんね^^やはり大切なことは遊びを楽しむ、ということでしょうか。ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#91067
noname#91067
回答No.5

子供は命じなくても“心を生かした遊び”をするもので、遊ぶことは道徳性の芽生え、損得と関係のない活動に自分の力を消費できる、社会的条件を借りた人為である。生物的な条件だけでやってないということ。 遊び=ルールによって激情を抑え、健康よりも理性(モラル)の働きを準備させるもの。「教育者アラン」より 子供が遊ぶことは「神の行為」と例えることがあるそう。 子供が知識や身体能力を最も簡単に早く確実な方法で到達させる活動を遊んでいるというのだ。 それが心を生かした遊び他にならないと、私(大人)が遊んでばかりいるかのようで(汗)、心ここにあらずばかりしてます。 学習能力の低い私はスポンジの如く知識を吸収する子供を尊敬してます。

GoAways
質問者

お礼

子供が知識や身体能力を簡単に早く確実に到達させる活動が心を活かした遊び、ということですね^^子供等だれかを尊敬することはきっといいことであると思いますよ。なかなか子どもはすごいんだなと感じました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#88701
noname#88701
回答No.3

心を活かした遊び・・とは きれいな言葉だと思いますが 解釈によってはさまざまに受け取れると思います。 どのような心を指しているのでしょうね 普通に、心と言えば、やはりきれいな心でしょうか きれいな心を活かした・・・でしょうか それとも、きれいな心が蘇ってくる遊び、とも言えるでしょうか また、遊び、と言うからには 無理のない楽しいという感じがあります。 私なんか・・心のなかに きれいな心なんてあるのかな・・と思うぐらい まあ覗いてみるとひどいのですが それでも、救われるというか 明るくなるというか ほっとするというか 和むというか そんな遊びをちょっと知っています・・やっています それは 毎朝、裏庭に来る雀に餌をやっているのです 小さな台の上に、くず米をカップ一杯分のせておくと 沢山の雀がきて、よろこんで食べてくれます これがもうかわいい 本当にかわいい 今朝は20羽ぐらいでした これからもっと寒くなると30羽以上くらい来ます また、キジバトやヒヨドリもよく来ます この頃は窓をあけても、雀があまり逃げなくなりました 木の枝に止まっていて2~3mの距離ぐらいです どの雀も丸々としていて元気な感じに見えます だいたい3月末頃まで餌をやります 暖かくなってきたら自然と餌を取るようになるので、段々に来なくもなってきます それでいいと思っています 7月の頃には子雀が巣立って、親雀に餌をねだって食べるすがたも いいものです 子雀よりやせている親雀が、口うつしで餌を与えているのを見ると じ~んとくる時もあります この頃は雀が自分の子供のような感じがしてきました ペットをかわいがっている人は皆そうかもしれませんね 勝手に長々とおしゃべりをしてしまいました。 私の場合はそんな感じです。 毎日楽しく無理をしないでやっています。

GoAways
質問者

お礼

今の現代社会の現状からしてこの言葉の意味は、"きれいな心が蘇ってくる遊び"を指しているのだと思います。ほんの何気ない一風景に"遊び"があるんですね。画一化・マンネリ化した社会で唯ぼーっと時間を消費しているようでは勿体ないと感じました。実体験も混ぜて解りやすかったです。どうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

何方でも思い付くことだと思いますが、生き物を飼ったり育てたりすると、命の大切さを学びます。 遊びとしては、虫の行動をじっと眺めてみるのも良いでしょう。アリの行列が餌を運んだり、蜘蛛が夕方に巣を作っているところや、てんとう虫が茎から茎を動き回ったりするのをじっと見ているだけで時間を忘れてしまうくらい楽しいです。じっとしている毛虫やシャクトリムシや、カマキリを見付けたら、軽く小枝の端でさわってみると動き出したり、威嚇したりしますから、それを眺めていてると面白いです。ダンゴムシを捕まえて遊ぶのも面白いです。その時、虫を決していじめないように教えて下さい。 また、野原の少し大きめの石や朽ち木を引っくり返してみると、今まで見たこともない生き物の世界を見ることが出来ます。ただしそのときは、見終わったら必ずもう一度石や朽ち木を元の通りに戻してやることを教えて下さい。こういう一寸した心使いは、子供の心に感銘を与えるものです。 もう一つ、虫を見て大人が大騒ぎをして、ひどいときなどは子供の目の前で嫌いな虫を殺すのを見て育つと、その子供は平気で虫を殺すようになります。たとえ気持ち悪くても、黙っているか、あるいは勇気を出して「わぁーおもしろい」だの「わぁーかわいい」だのと言ってやれば、子供は興味を持つはずです。 試して見て下さい。

GoAways
質問者

お礼

なるほど、昆虫等の生き物ですか。子供との関係についても書かれていて、なるほどと思いました。確かにそれらの生き物は現代の人間とは違って無邪気?ですから人間本来の姿が見えてくるかもしれません。ご回答ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194289
noname#194289
回答No.1

カイヨワの本を読むと分かるのではないかと思います。

GoAways
質問者

お礼

カイヨワ、ですか。聞いたことがない名前ですね。またgoogleででも調べて参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [心よりお詫び申し上げます」は合っているのでしょうか?

    いつもお世話になっております。 「心よりお詫び申し上げます」の使い方は合っているのでしょうか? ある日本の方が回答くださった文章を引用します。 {「心より」を使う人は、たぶん、「心から」よりも「心より」のほうが、表現として丁寧(ていねい)だと考えているのかもしれません。 しかし、マスコミなどでは、起点の意味での「より」は、できるだけ使わないようにしています。 人それぞれに考え方があるとは思いますが、テレビ・ラジオの放送でアナウンサーが「心より」と言ったときは、「この人は現代の日本語を学習していないな」と感じます。} 私はニュースなどで謝罪する場面で普通に使われていますし。辞書でも「多く書き言葉や、改まった言い方に用いられる」と書かれているので 使うのは問題ないと思うのですが。 皆様は「心より感謝いたします」と「心から感謝いたします」どちらをお使いになっていますか? 作文に使うとしたら「より」と「から」どちらを使うべきだとお考えですか? 回答お願いいたします。 また、質問文に、間違っている部分がありましたら、直していただければ幸いです。^^

  • 愛国心?

    高校3年です。 もうすぐ受験でこんなことしてる場合かって思われるかもしれませんが、疑問に思うことがあるので質問させてください。 最近、教育基本法が改正されましたよね。 ニュースを聞いたり新聞を少し読んだりしている程度で、あまりこの分野に関して知識は持っていないほうだと思うので無知なことも多いと思うのですが、どうして改正したのかわかりません。 「愛国心」を持つ態度を導入したみたいですが、愛国心って、私にはとても危険な響きに思えて仕方がないです。なぜそんな戦前に戻るようなことを導入するのでしょうか。なぜそれで国民は納得している人が多いのでしょうか。愛国を一歩間違えると軍国主義になると思います。ファシズムみたいな状況になりやすいと思います。私はあまり政治のことはわかりませんが、学校の先生もそう言っていました。これは正しいはずですよね。単に郷土を愛する心を持つだけの意味ではなくて、日本は戦争を肯定するというふうにとらえられてもおかしくないと思います。安倍さんは日本国憲法の第九条も改正したいみたいですし、本当に対外的な戦争をやっていきたいと思っているのでしょうか。平和主義を変えていこうとしているのですか?深読みしすぎかもしれませんが私はすごくいやに思います。改正の目的がいまいちよくわからないです。こんなこと質問するのはどうかと思いましたが、ここ数日ずっと日本は大丈夫なのだろうかと考えていたので質問しました。長文失礼しました。

  • 心温まるちょっとした優しさはありましたか ?

    素朴な質問です。 みなさんが実際に体感した事で 「心温まるちょっとした優しさ」って今までにありましたか ?

  • あそびをマジメに哲学すると

    最近、社会的諸問題の根本に、あそび心の欠如が在るのではと、ふと、疑問を持ってしまいました。 抽象的で意味不明ですね、不適切な具体例ですが、以下のことからご推察ください。 西郷隆盛は征韓論に敗れ鹿児島へ帰っています、大志を抱いて上京した若者が、夢破れ帰農しました。自己実現の為の競争は、首都と言う競技場の「場」の中「ルール」を守って争われ、戦いに敗れたものにも帰る故郷がありました。ここには、「あそび」や「遊戯」の要素が残っているように思われます(正確には「余裕」かもしれませんが、面白くないので恣意的に{あそび}にしてみました)。 現在、帰農などと言う言葉はほとんど死語となっています、戦いに敗れた者は帰る故郷などありません。私たちは自分の意思に拘らず、全てを賭けた、自由競争と言うルーレットの中に生きざるを得ません。全てを賭ければ「あそび・遊戯」の要素はなくなります、真面目に、一所懸命に成らざるを得ません、こうして、我々は、一度の失敗も許されず、自己実現の精神を押さえ込み、不正に沈黙を守って生きて行かざるを得なくなったのではないでしょうか。 皆さんの、「あそび」についての哲学、私の妄想に対するご批判、その他、雑感、ご意見等ございましたらお教えください。

  • 禁断の遊びって?

    変な質問ですみません。あの有名な「禁断の遊び」って具体的になんのことですか??メロディーを聴いてるだけじゃわらかないし…。なんだかものさみしさを感じる音楽ですよね。 小さい頃、なんのことだろうと思いつつなんとなく親には聞かないほうがいいような気がして聞けずじまいでした。最近ふと思い出して再び気になり始め…。かといって専門書を見て調べる気にもなれず。 どなたかひまなときに教えてください。よろしくお願いします。

  • ガスパン遊びで死亡のニュース

    最近ガスパン遊びで死亡した男の人がニュースになってますよね。 ガスパン遊びやヘリウムガス等で死ぬのは苦しいのでしょうか? 回答宜しくお願い致します

  • 「ココロの豊かさ」とは?

    「勝ち組・負け組」「格差社会」などは少し前から目にすることが多くなった言葉ですが これってほとんどの場合、「モノ(ほとんどカネ)の豊かさ」を表している言葉のような気がします。 その「モノの豊かさ」と相反する言葉として「ココロの豊かさ」がつかわれていることがあると思うんですが この「ココロの豊かさ」って具体的にどのようなことを言うのだと思いますか? 僕も少し考えてみたんですが、どうしても抽象的な言葉しか思い浮かばなくて 具体的にどんなことを表している言葉なのかがよく分かりませんが、皆さんはどうですか?

  • 心の柱

    会社員です。 最近、暗いニュースが多いと思いますが、 経済的な理由以外に、日本人が心の柱のようなものを 失ってしまったからではないか・・・と思うことがあります。 わたし自身は、すごく無邪気なのですが、 「武士」「侍」 がかっこいいので、少しでも現代の侍と言われるような存在になりたい、 そんな単細胞な意識で生きています。 サラリーマンと聞くとかっこ悪いのですが、 常に闘争心を秘めながら、誇りを持って、仕事に打ち込んでいたい、 と思ったりしています。 みなさんの中で、 苦しいとき、悲しいときも含めて、 何かを考えたり、決断するときの、 心の柱になっているものはありますか? それは、どんなものですか? 幼稚な質問でお恥ずかしいですが、 日々何が皆様の生きる指針となっているのか、 ぜひお伺いしたいです。

  • 心がもやもやしています

    友人に彼氏が出来ました。 カッコよくて、感じよくて、収入もいいのです。 遊びに行ったときに声をかけられて、素敵だなぁと思っていたのですが、 彼は友人に連絡先を聞いてました。 彼女の方が男好きのするタイプなので仕方ないと思っていますが 心がもやもやしています。 なぜ、彼女ばっかりいい目をするのか?悲しくなります 私にも声をかけてくれる人はいますが、好きなタイプではありません カッコよくて、感じよくて、素敵な人だなぁと思っていました こんな彼氏が欲しかったのに・・ なんで彼女ばっかりうまくいくのでしょうか? すみません 毎日このことばかり考えてます。 心がもやもやして苦しいです

  • また、遊びに誘われない・・・。

     こんにちは、中学一年の女子です。  私のいるグループは、五人のグループで、入ったばかりはあんまり楽しくなかったけど、今は結構楽しいです。  でも、最近、私抜きで遊ぶことが多いようなんです。頑張って、「暇だよ~」みたいなこと言ったり、遊びに誘ったりしてるんですが・・・。遊びは断られ、(それ以来誘ってません)効果なしです。  私以外で「遊べる?」みたいなこと言っているとき、なんか輪の中に入りにくくて困っています。  性格的におとなしいので「私も誘ってよ~!!」とか、いえません・・・。  何で誘われないのか、最近考えています。  思い当たったのは、なんか特別扱い(?)みたいなことされてるようなんです。  よく言われるのは「○○ちゃん(私)優しいね~」とか「さすが~」とかです。  私は、みんなともっと仲良くなろうと、気遣いには心がけているんですが・・・。  悪かったんでしょうかね? でも、何で誘われないのかが不思議です。  学校では仲はいいと思います。  皆さんが、遊びに誘わないって入ったらどんな子ですか?  また、私みたいな人は誘いやすいでしょうか? 今後どうしたらいいですか?  質問ばっかりですいません。 お願いします。

このQ&Aのポイント
  • データを送り続けたらオフラインデータ待ち12件とメッセージがでて動かない状態
  • お使いの環境はWindowsで、接続は無線LANです。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • DCP-J152Nプリンターがオフライン状態になり、データを送ることができずに困っています。
回答を見る