• ベストアンサー

タウンゼント放電について

レポートの課題で「パッシェンの法則とタウンゼント放電について図を描いて説明しなさい。」という課題が出ました。 教科書などを見ているのですが、このような現象をタウンゼント放電といいますみたいな事は載っていません(タウンゼント第一係数などは見つけましたが…) 「電子なだれ」のことをタウンゼント放電というのでしょうか? また、パッシェンの法則とはどういう関係なのでしょうか?参考URLなどありましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

タウンジェント放電(Townsend discharge)を英語で検索すれば説明は見つかると思います。 低圧ガスの中にdだけ離れた平面型の冷陰極と陽極をもつ放電管において、電極への印加電圧Vと電流をグラフに描く場合、0Vから電圧を上げていき最初に電流が指数関数的に増大する領域をタウンゼント放電と呼びます。タウンジェント放電は、生成されたイオンが陰極に衝突して2次電子を放出する(γ作用)ために起きるのですが、これらの2次電子が一定以上増えると絶縁破壊を起こして電圧が急低下しグロー放電に移行します。これが電子なだれです。  この絶縁破壊電圧Vbと、ガス圧pおよび電極間距離dの積すなわちpdとの関係を描いたものがパッシェンの曲線です。パッシェン(Paschen)の法則はこのpdとVbのなす曲線がU字型のカーブになり、最小点が存在すると主張しています。直感的には電極間の距離dが小さい方がVbが小さくなると予想されるのに対して、全く反する結果だといえます。このことをタウンゼント放電のメカニズムから説明することができるのです。具体的な導出課程はプラズマ工学などの教科書に書かれているので調べて頂きたいのですが、pdという積が電極間にあるガス粒子の個数に比例した量であることはおもしろいところです。

関連するQ&A

  • タウンゼント放電について

    レポートの課題で「パッシェンの法則とタウンゼント放電について図を描いて説明しなさい。」という課題が出ました。 教科書などを見ているのですが、このような現象をタウンゼント放電といいますみたいな事は載っていません(タウンゼント第一係数などは見つけましたが…) 「電子なだれ」のことをタウンゼント放電というのでしょうか? また、パッシェンの法則とはどういう関係なのでしょうか?参考URLなどありましたらよろしくお願いします。

  • 真空放電について

    パッシェンの法則では気体の絶縁破壊についてですが、真空の場合はどれくらいの電圧で放電がおこるのでしょうか?教科書を調べてものっていなかったもので。

  • タウンゼント理論の第一係数,第二係数について

    タウンゼントのDC放電の理論を勉強しています.その中に出てくる第一係数(α作用を表していて,教科書では大抵αと表記)と第二係数(γ作用を表していて,教科書では大抵γと表記)の具体的な値を知りたいのですが,なかなか見つかりません.ご存知の方,教えていただけますでしょうか.文献でも結構です.

  • 気圧と放電現象について教えて下さい

    こんにちは!! 私は大学4年生です。 気体の放電現象で、パッシェンの法則からギャップのフラッシュオーバ電圧は気圧によって大きく変化することから、雷インパルス電圧を印加した時もフラッシュオーバ電圧と放電現象が気圧によって変化します。 そこで、どこにも載っていないのですが、『衝撃比』とはなんですか・・・?? 50%フラッシュオーバ:直流電圧 になる比のことですか・・・??これだと必ず1以上になりますが、これで何が分かるのでしょうか・・・?? 教えて下さい!!

  • 電子なだれとα作用について

    こんにちは。 色々と調べた結果、自分の中では 「電子なだれ」は電場で加速された電子が他の分子にぶつかってどんどん電子が増えてゆく現象。 「α作用」は電場で加速された電子が他の分子にぶつかってどんどん電子が増えて放電が継続する現象。 という解釈をしています。で、質問は2つあります。 (1)「電子なだれ」と「α作用」の違いは放電してるかどうかという事なのでしょうか? (2)電子なだれが起こっている時に放電は生じないのでしょうか?どっちの現象も電子が分子にぶつかって電離が起こっている気がするのですが、、、。 宜しくお願いします。

  • ストリーマ理論、電子雪崩について。

    ストリーマ理論、電子雪崩についてお聞きしたいことがあります。 円錐状の陽イオン柱(電極の陰極側で陽イオン密度が高い。)が放電路に形成され、陽イオン柱において電極の陰極側から陽極側に向かい二次的な電子雪崩が順次発生する時、絶縁破壊に至るのは陽極側付近での電離によって生まれた電子が陰極側に取り込まれていく間だけですか? 二次的な電子雪崩で生まれた電子はすぐに陰極側に取り込まれてしまい、そこに留まるわけではないとわたしは考えてしまっています。(わたしが見かけたストリーマ理論の図では留まっているように書かれていたように思います。) 加えて、ストリーマ理論、電子雪崩について知らない方に説明する時に、この様子を表現する良いたとえのようなものはありますか? また、雪崩をイメージとして使う場合、雪山の斜面の高低差は何かを表現していますか? 雪が電子を表現しているとすると、陽イオンは何に表現されていますか? 電子、陽イオンの密度が高いというのはどのように表現されますか? 分かりづらい質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。宜しくお願いします。 (お手間でなければ、参考文献等を教えていただけると大変有難いです。)

  • レポート作成について

    お世話になります。 通信制の大学にこの4月から入学し、生まれて初めてレポートの作成にとりかかろうとしています。 お恥ずかしいのですが、その中で、いろんなレポートの書き方の説明を読んだり動画を見たりしてもわからないので、教えてください。 参考文献についてです。 通信制なので、支給された教科書や指定の参考図書を読んで理解し課題内容について教科書や参考図書の内容を自分なりにまとめて書くというのでいいのでしょうか? 教科書と読んだ本2冊で書いた場合、参考図書に読んだ2冊を書いておけばいいのでしょうか?

  • メタンの混成軌道について。

    大学のレポートで出された課題なのですがわかりません。 メタンは通常sp3混成軌道ですが、なぜsp2、sp1混成軌道がだめなのかを説明しなければなりません。 ちなみにキーワードは炭素の原子番号、電子軌道のエネルギー順位、パウリの法則、フントの法則です。 わかる方いらっしゃれば教えてください。切実です...泣

  • 中学三年生の受験生です。

    中学三年生の受験生です。 科学のレポートで「うすい塩酸の中に亜鉛版と銅板を入れた時に電流が流れる様子をモデルで表す」 という課題が出たのですが、教科書や参考書を見てもよくわかりません。。。 電流がどうして流れるかの過程を教えてくれませんか? できればモデル図をのせてくれると助かります。

  • 膜透過について・・・

    今、膜透過現象を利用し、膜の性質を評価する実験を行っています。 今Fickの第二法則(拡散方程式)から求めることができるDと物質移動係数から求められる有効拡散係数D'を求めたのですが、うまく一致しません。これは、一体何がどうなっているのでしょうか? また、薬物を拡散させやすい膜を作るにはどのような構造・状態を作り出せばいいのでしょうか? 参考になるURL等があれば、教えて頂ければ幸いです。