• ベストアンサー

リストラの同意書

noname#74193の回答

noname#74193
noname#74193
回答No.2

大変ですねえ・・・会社としては ここまで盛り込んでおけば大丈夫!って感じであって、◎「今後訴訟を起こすな」は特に法律的な拘束力は無いと思います。その他問題が無いようならサイン捺印するしかないと思います。貴方の会社はリストラされるのに、まだ特別退職金が出るだけマシという感じです。今後の人生を頑張って下さい。

zousan1970
質問者

お礼

励ましのお言葉までいただいて恐縮です。 前の方の回答も合わせ、やはりこういう項目はいざというときには効力は無いと考えてよいのでしょうかね。 ご指摘の特別退職金もある程度出ますし、残っても先の見えない職場だったので踏ん切りは付いているのですが、退職後に変なことになるのだけは嫌だったので… ご回答どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 辞める際の同意書について

    何年か勤めた会社を辞めることになりましたが、その際色々と揉めまして、最終的にちょっぴりですが慰労金(※退職金制度がないため)を貰う事でなんとか合意しました。 それはいいのですが、同意書というものを渡され「ここの判を押して割り印し、お互いに一通ずつ所持しておきたい」と言われたのですが、その中に「この同意書を以って、裁判上・裁判外に関わらず、今後一切なんらかの請求および申し立てをしないこと」という一文がありました。 正直なところ、辛うじての合意でしたし、もしかすると今後、裁判になる可能性というのも無きにしも非ず(5分5分ぐらいでしょうか…)ですので、この同意書にサインをしていいものかどうか悩んでいます。 こうした「同意書」というのに法的な効果はあるのでしょうか? 新たに問題が浮上してきたケースでも、裁判することは出来なくなってしまうのでしょうか?

  • リストラされたのですが

     リストラされたのですが、その際、「退職勧奨同意承諾書」なるものを、渡され、署名、捺印して、提出するように、求められました。  文面はこうです。  私は、会社により、不況による業績不振の説明を受け、同意承諾して退職勧奨に応じます。なお、 今後とも、この退職及び在職中の事に関し、異議の申し立て、訴えを致しません。」           日 付  と、いうものです。  まあ、私としては、10年近く、勤めて、退職金も無く、後は、腹立ちまぎれに取った、半月余りの有給分の給料さえ、満額でもらえれば、早く、縁を切ってしまいたい会社なのですが、これを提出したことにより、不具合が生じる事で、後々、後悔はしたくないと、思います。 これは、すんなり、提出してしまって、いいものでしょうか?

  • 秘密保持同意書について

    現在、派遣社員(事務)として2年就労していますが、契約満了で退職します。退職にあたって、派遣先から「秘密保持同意書」なるものを渡され、押印するように求められました。 派遣社員でも派遣先と直接こういった契約?同意書?を交わすものなのでしょうか。また秘密保持同意書なるもの内に「品位保持」なる項目があり、「甲および乙は、本同意書に規定される期間に関わらず、相互に相手に不利となる情報を甲および乙以外のものに流布・開示し、誹謗中傷をしてはならない。」とありました。これは秘密保持とは関係ないと思うのですが、こういう記載は通常あるのでしょうか。この派遣先の上司こそが現在、誹謗中傷されるようなことばかりしているので、前もって、こういう記載も入れたのではないか?とも思ってしまいます。 また、この上司は以前退職して行った人たちのことも会社内で誹謗中傷しています。 「合意管轄」という項目では、乙が本同意書に違反し、甲がやむを得ず裁判所に訴えを提起する場合には、…」云々と書いてあるのですが、甲(派遣先)が品位保持に違反した場合は、訴えることが出来るのでしょうか。また、甲=派遣先という事は、派遣先に所属している上司とその他社内の人たちの間なら誹謗中傷はOKってことになるんですか?(甲および乙以外で…って書いてあるので) 分かりにくい説明だったら、すみません。宜しくお願いします。

  • リストラ

    会社から解雇を言い渡されました。自分としては不服ですが、年契社員なのでいつ契約を延長しませんと言い渡されてもしかたがないと諦めていました。しかし、最近、「労働審判」というものを知りました。まだ退職届けを出していません。労働審判に持ち込んで、少しでも自分に有利な条件を勝ち取りたいと思いますが、どなかた経験のある方、アドバイスをいただけませんか?

  • 転勤辞令 → 同意しなかった際に、新たな文章?

    お世話になります 景気の影響で、地方の工場を閉鎖することになりました。 (転勤)辞令の文書を作り、同意する・同意しない。という部分で 署名+印の書類を作成したのですが 同意しなかった場合の、新たな書面がいると言われました。 どのような書面でしょうか? 自己都合退職?会社都合退職?解雇?そういった内容が含まれた 文面のようなのですが、知識がないためうまく検索できません。 専門家の方、どのような書式なのか・また何を問う書類なのか。 サンプルありましたら大至急教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 同意書の契約先について

    契約にお詳しい方、どうかご教示下さい。 同意書で甲と乙に記載する名義についてですが、 ・ 当社が、支店からグループ会社化し、社名が変更(会社名「B」へ) ⇒ 社名変更前(会社名「A」)に、契約を頂いている。 ⇒ 「A」時点で契約をした内容について、現在(「B」)時点で同意書を取る。 というケースなのですが、 契約内容は「A」時点のものなのですが、 同意書に含む補償などを今後行うのは「B」として行う事になります。 この場合、甲は当然お客様名(変更なし)なのですが、 乙に記載するのは、 「A」でしょうか、「B」でしょうか、「A」「B」両方でしょうか、それともどちらでも良いのでしょうか。 素人質問のようで申し訳ありませんが、 至急必要でして、 自分でもいろいろと見てはいるのですが、 知恵をお貸し下さい。勉強させて頂きます。 何卒よろしくお願い致します。

  • 会社の守秘義務

    近々、守秘義務の契約書を書かなければ ならないかもしれません それだけならよいのですが その中の項目に 「退職後1年間は同業の会社に勤めてはならない。 守れなければ、退職金をへんかんしてもらう」 との項目があります。 普通こんなことに同意しなければ、ならないのでしょうか。 非常に嫌です。 どうなのでしょうか。

  • 同意書について

    1週間ほど前事故に巻き込まれました。 車対車だったのですが、相手が赤信号で信号無視し 私の車に突っ込んできました。 10対0ということで話は付いています。 ところで先日相手の保険会社から同意書が送られてきました。 電話では「レントゲンをお借りしたり支払いをスムーズにする為」ということで納得していましたが、 今同意書の内容を見ると 保険金を支払の目的の範囲内で、医療機関から下記 医療情報を直接取得・利用※2.3することに同意します。 1.診断書・診療報酬の明細書 2.傷病の原因・症状、既往症、治療内容、治療期間  就業の可否等に関する所見 3.画像診断フィルム等の記録他検査資料 という内容でした。私が気になっている部分は 「既往症」と「就業の可否」ということなのですが 持病があり(内科系)特に怪我が原因でということには結びつかないものですが、まずそのことを 知られるのが嫌なのです。 また、「就業の可否」ということですが、 特に仕事をしていないのですが、 以前退職した会社とかに連絡したりするのでしょうか? どの程度調べるものですか? 特にやましいことはないのですが 色々身の回りを色々調べられるのか?と思うと ちょっと気持ち悪いです。 お手数ですが、上記の内容でお分かりの方が いらっしゃればお力になっていただきたいと思って 質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 親の同意を得ていないのに契約してしまったんですが…

    私は未成年なのですが、友達に紹介されたエステで脱毛と美顔を契約してしまいました。 ・ローン会社の申し込みの「親権者の同意を得ています」の欄で「ここにも名前を書いて」と言われたので書いてしまった。 ・親権者の同意書にも自分の字で書いてしまった。 親の同意は実際にまったく得ていません。未成年解約をしようとしたのですがこれが原因で出来そうにないんです。この場合はやはり解約は不可能なんでしょうか><; 消費センター側が、解約できそうな要素として ・してないのに家庭教師をしているコトや年収が60万ほどあると書かされた(そうしないとローンが組めないので) ・同意書が私の筆跡だったので「字が一緒やね」と笑いながら言っていたので店側も明らかに私が書いたことを知っている(平気で何も言わない)。 ・同意の署名の欄に名前を書かせた。 というコトを述べていましたが、弁護士に相談してみないとわからないということでした。 同意の欄に書かされたことは店側の責任にならないのでしょうか?どうすれば解約できるでしょうか。 また、情報がたりない場合は教えて下さい。お願いします!!

  • 会社を退職したいが訴訟を起こされますか?

    契約社員です。会社で手続違反をしてしまいました。それも重大なものです。現状元の状態に戻り対外的にも社内的にも影響はないのですが会社としてはそれでよしという訳ではなく、事実解明の為にこちらに対し個人的に事情聴取を行っています。 簡単な同意書を書かされ家庭環境や家族間の詳細、家計の収支や個人情報照会も提出させられ、かなり詳しく質問されました。事実解明の為会社としてやむを得ないとの事で穏やかにではありますが複数での尋問で、こちらは当然一人です。同意の下に会話は録音されています。 事件については深く反省をし本当にこちらが悪いと認める事です。 しかし、この聴取に精神的にも体力的にもかなり参りました。 朝起きて頭痛と耳鳴りがします。 もうどのように解釈してもらってもよいからと事情聴取には応じないで退職届を提出したいと思っています。 ここで問題は会社がこちらを訴える事ができるのかということです。 家族も今後の生活も不安を抱えてますし、向こう一週間以上はかかるという事情聴取の間収入なしの無職同然です。 事情聴取を途中放棄ではあるものの、個人情報を守秘するからとはいえそこまで会社側にさらけ出すのもどうかと思います。 こちらの言い分で退職できるのでしょうか。そして会社側から訴訟を起こされることになるのでしょうか。