• ベストアンサー

「だし」 の作り方

こんにちは、質問させていただきます。 先日おうどん屋さんの亭主と話しておりましたら、「だし」は朝5時に起きて作っているとのこと。また、そのだしさえあれば、どんぶりでもうどんでも何にでも使えると。 ここで疑問に感じたのですが・・ よく料理本など見ましたら、だしの作り方は、昆布をいれて沸騰前にぬいて、かつお節をさっとつけてこす、というやり方が載っています。そのことと、うどん屋さんのいうだしとはどう違うのでしょうか? 作り方から素材から違うのでしょうか? うどん屋さんのだしのとり方(家庭料理本との違い)、また、そのようなだしの料理への具体的な使い方などを教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.3

No.2です。ご質問にお答えします。 ・5時間のだしとりは 昆布ダシは、ゆっくりとったほうが良いダシが出ますので、5時間かけるというのも理由のあることだと思います。 しかし、どの店も5時間もかけているわけではありません。うどんを打ったり、ネギを刻んだり、うどんの具を作ったりに時間をとられますので、ダシとりにあまり時間をかけられない店が多いのです。 ダシとりに5時間かけているというのは、それだけダシにこだわって、他の店がやらないことをしている、という自慢話ではないかと思います。 ・鍋は足りないのでは だしを濃縮しなくてもできます。 直径36cmの寸胴鍋で容量が36リットル、うどんのダシ約120人前、 39cmの寸胴鍋だと、容量が46リットル、うどんのダシ約150人前ですから、寸胴鍋が2つもあれば、うどん屋1軒1日分のダシが余裕でとれます。

gorosan33
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。 大変的確な回答をいただき、すべて解決しました。 鍋も解決です。 どうもありがとうございました。すっきりしました!!

その他の回答 (2)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

うどん屋さんと一口にいっても、讃岐うどん、博多うどん、大阪うどん、伊勢うどん、芋川うどん、水沢うどん、稲庭うどん、などいろいろなタイプがあって、それぞれダシも違います。全部は書ききれないので、とりあえず一般的な讃岐うどん系のダシのことを書きます。 ダシの中心になるのは、イリコという片口鰯の煮干しです。これを昆布と一緒に沸騰直前まで煮て取り出します。 沸騰したら、削り節でダシを取ります。削り節は、サバ節、カツオ節、宗田節、などをブレンドしたもので、何を何パーセントでブレンドするかは、店によって違います。 うどんのダシをうどん以外の料理に使うとすると、寄せ鍋、おでん、筑前煮、などでしょうか。薄口醤油で味付けする前のダシだけの状態なら、味噌汁にも使えます。イリコだしですから野菜によくあいます。

gorosan33
質問者

お礼

いろんなダシのとりかたがあるんですね。 しかし質問のうどん屋さんの長時間とるだしというのは、結局たくさんつくるために回数をこなしてるだけなんですか?5時とかに起きる必要を教えていただきたくて・・ あと、うどんって一杯あたりたくさんの汁ですよね。 あれ全部作ってるんですか?かなりのリットル数になるため、とても小さな店では鍋がたりないきがするんですが・・ それとも凝縮だしみたいにつくって、あとでお湯でといてるんですか? ご回答に質問で答えてすみません。

回答No.1

料理が趣味で色々と数十年 試し中です 昆布を数時間お水に浸しておいて 昆布と共に温める かつを節はさっと入れてこす 以前はこの様にやっていました かつ節をざしザルに入れ 沸騰させる ザルを上げ かつ節をすばやくシボル その間もざし湯を沸騰状態 もう一度ざしザルを 沸騰中のざし湯に入れる 何度か繰り返す かつ節に味が 無くなるまでつづける 3回ぐらい 水から昆布を入れ 沸騰手前状態で 昆布に爪が入りそうになったら 昆布を取り出す その後はかつを節は上と同じようにする かつを節ダシは 上の様にする方がわたしは 美味しいと思います 昆布は出汁に使う前には 酢で素早くふく うどんの醤油は 一度焼いた方が 香ばしさが出て美味しい

gorosan33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 うどん屋の主人が、5時間くらい?かけて出しをとるといっておりました。昆布をじっくり煮るなんていうやり方は無いんでしょうか? himechandesuさんのやりかただと、5時に起きる必要は無い気がするのですが・・ いったいうどん屋さんの言った意味は何でしょうか・・ ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • だしのとり方 みなさんどうしていますか?

    だしのとり方についていまさらながら疑問がありますので教えてください。 まず私のやり方 昆布にハサミで切れ目を入れ、それを水につけて何時間か置いておきます。それを火にかけ、沸騰したら鰹節をいれ、数分で漉してできあがり。(急いでいる時や味噌汁用には、かつおだけ。水を沸騰させてかつをぶし投入し、ぐらぐらさせる) 鍋物やうどんそばなどはこれに塩・醤油・みりんなどで適当に味付けしてます。どうしてもダシ風味が足りなければ、出し醤油や粉末だしを足すことも。 しかし今日見た料理本には、こうかいてありました。 水に醤油・みりん・角切り昆布・鰹節をいれ、火にかける。沸騰したら漉す。と。 これはうどん類のだしのとり方でしたが、こういうやり方も一般的ですか? 私は母・祖母のやり方を見てきたつもりですが、あまりこうゆうのは見たことがないので。でもやってみたらおいしかったのです! みなさんはどんな感じですか? お料理によって、だしのとり方変えていますか?

  • 一番だし

    一番だしについて質問です。取り方はわかるのですが疑問があるのです。 まず昆布を入れて沸騰直前に取り出しそこにかつお節を入れますよね? なぜ最初からかつお節をいれないのでしょうか・・・。

  • 味噌汁を作るとき出汁はいつ取りますか?

    にぼしやかつお節で出汁をとる時いつ取りますか? にぼしやかつお節を鍋に入れるとき水が沸騰する前に入れますか? 沸騰後に入れますか? それとも水に煮干やかつお節を入れて水を沸騰させますか? もし沸騰後に入れるなら煮干やかつお節と具材、どっちを先に入れますか? なお、かつお節は粉末でないといけないでしょうか? 薄く切ってかわかしたようなああいうかつお節はダメなのでしょうか? 味噌汁の出汁の場合、煮干、かつお節の他に何かありますか? 煮干、かつお節は普通味噌汁完成後捨てますか?食べますか? そして味噌汁とは関係ない料理ですが雑煮のつゆ、うどんつゆその他の料理で昆布、かつお節、鳥肉などで出汁をとりますが出汁をとった後普通捨てますか?食べますか?

  • ダシが効いてる!?

    お世話になります。 よく「ダシの効いた料理」とか言いますよね。。 外食して薄味のお吸い物なんかで、とても出汁がしっかりしてて美味しい、と思うこともあるんですが 自分で作る料理となると「鰹節をたっぷり使えばいいの?」「それをしっかり煮立たせればいいの?」 「こんぶとか干し椎茸とかも一緒に入れればいいの?」と良く分かっていません。 今、離乳食に奮闘中なのですが「調味料なしでもダシが効いてれば・・」みたいな事が書かれています。 現在は鰹節をたーーっぷり、沸騰後に弱火で10分ぐらいに煮立てています。 出汁は効いてるような、ただ「濃い」ような。。 そもそも出汁が効いてるってどういうこと? 出汁を効かせるにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 出汁が薄いような気がしたんですけど…何故?

    料理が苦手で、料理教室へ通いだして1ヶ月経った者です(^_^;) 習った内容を... 昆布をぬれ布巾で拭き、水7カップに30分入れておく。 でっ、それを沸騰させ、沸騰寸前に取り出す。 沸騰したら、カップ4分の1の差し水をする。 で、鰹節30グラムを投入!火を止める。 鰹節が沈んだら、こして出来上がり! こうやって作ったんです。それでも味気なかった(-_-;) ただ普段は『ほんだし』を使ってる私です。ほんだしの味を基本に 考えてるからかもしれないけど・・・(-_-;) もう1つ敗因は昆布の沸騰寸前が分からず、早い目に引き上げてしまったのもあります。 今日はこの出汁を利用し、肉じゃがと清汁を作りました。 不味くはありませんが、薄味だったような気がします。 明日同じ方法で出汁をとって、おでんを作る予定なんですが、もし私の出汁のとり方でおかしいと思うことあったら指摘して下さい。 お願いします(^_^;)

  • 出汁のとり方

    かつお節といりこと昆布はそれぞれ出しのとり方は違うのでしょうか? 水から煮たり、沸騰したお湯に入れたりなどいろいろとやり方があるようですが、そこには何か意味がやはりあるのでしょうか?

  • ダシをとる料理はお味噌汁以外のありますか?

    鰹節や煮干しや昆布でダシをとる料理はお味噌汁以外のありますか? 料理初心者なためよくわかりません。 うどんとかそばでしょうか?

  • だしに関して

    だしに関して教えて下さい。 私はその時々で、削り節などの天然素材と化調の顆粒のものを使っています。 天然素材の時は天然素材のみ、化調の時は化調のみを使用します。 それぞれ違った風味がありますので、どちらも好きです。 ですが、最近友人が言ってた事にちょっと興味というか疑問を感じたのでみなさんにお尋ねしたいと思います。 その友人はだしを使う料理の時は昆布を入れて削り節を入れて、そして化調を入れるそうです。 友人はどちらかというと化調中毒のような感じで、何にでも味の素やだしの素を入れないと味を感じないそうです。 ここまでは個人の好みですから別に問題ではありません。 私はせっかく天然素材でとっただしに化調を入れてしまうと、化調の味になってしまうのでとてももったいない事と思い、私はこう思うんだけど・・・と言いましたところ、「昆布や鰹節をいれると風味が違う」というのです。 削り節のパックってありますよね。引き出物とかでもらうような一握りも入ってないような、あれを4~5リットル鍋に1パックだそうです。 そんなに明らかに変わるものでしょうか? 意地悪な言い方になりますが、その友人の味覚、味付けはかなり濃くてとてもそんな量の削り節で風味の違いを感じるほど繊細とは思えないものですから・・・。 自分で試したこともありませんし、現在天然素材を切らしてますので確かめようがありません。 経験のある方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 出汁汁を作った後の鰹節や昆布のいい使い方は?

    私はいつも昆布と鰹節で出し汁をつくります。 1番、2番出汁まで使った後の昆布と鰹節は捨ててしますが、どなたか2番だしまで取った後の昆布や鰹節をつかったいい料理法があったら教えて下さい

  • 出汁をとる際に煮詰めますか?

    料理大好き中年男です。ここ6年ぐらい自炊しています。料理は出汁が基本だと思いますので出汁は自分でとります。一人暮らしで月一度の出張中以外は自炊にて出汁を使用、月に数回パーティをする際に出汁をかなり使います。 用途はみそ汁、つゆ汁、鍋汁、煮物などなどで澄まし汁などお吸い物は滅多に作りません。仕事が多忙なのでまとめて作らざるを得ません。 いろいろと試していたのですが下記方法で特濃の出汁を作るようになりましたがどうなのでしょうか? 1.天然の羅臼昆布(切り落とし業務用)を洗わずに鍋に入れ一晩水につけ翌朝、火にかけて沸騰してからぐつぐつと15分ぐらい煮てしまいます。豪快にたっぷりと羅臼昆布を使用します。羅臼は酸味やえぐみ(僕の味覚では)は出てこないので濃く出しています。 2.昆布を取り出してから、そこに薄く削った血合い抜きの鰹節を大量に入れて3分ほど煮詰めます。 3.これで3リットルほどですが漉して保存用の容器に小分けして入れてて冷凍し、その都度解凍して使用しています。 羅臼昆布も鰹節も築地場内市場の専門店で買ってきます。 出汁をとったあとの昆布は捨ててしまいます。 自己流ですが時たま解説本やテレビの番組で煮詰めてはいけないとかが定説のようなのですが、この方法で舌の肥えた方からも美味しいと褒めていただけるのですが(社交儀礼かな)、もっと良い方法なり、アドバイスがありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう