• ベストアンサー

一番だし

一番だしについて質問です。取り方はわかるのですが疑問があるのです。 まず昆布を入れて沸騰直前に取り出しそこにかつお節を入れますよね? なぜ最初からかつお節をいれないのでしょうか・・・。

  • saex
  • お礼率51% (50/98)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

鰹節にも種類がありまして、それぞれに用途がありますし、また、ダシのとり方によっても用途があります。 お吸い物には本枯れ節の一番ダシが向きます。 これは、お吸い物自体が繊細なダシの風味を味わうもののためです。 対して味噌汁には二番ダシや荒節の一番もしくは二番が向きます。 力強いダシの旨みと香りが味噌に負けないようにです。 味噌自体にえぐ味や臭みを抑える作用があるので大丈夫なのです。 勘違いされがちなのですが、鰹節は多く入れれば強いダシになる訳ではありません。 種類と、ダシの取り方が大事なのです。 さて、一番ダシですが、これは、鰹節の一番飛びやすい軽い香気と、さらりとした旨みを取り出す手法です。 仮に本枯れ節のうす削りで煮込んでしまうと、削った時に(パックを開けた瞬間)出る、一番最初の香り、つまり揮発しやすい香りが煮込む間に飛んでしまいます。 できるダシの香りは二番ダシの香りです。 旨みは強く出ますが、当然味も二番ダシの味ですので、これではお吸い物等繊細なものには向かないものになってしまう訳ですね。 また、さっとダシをとるために、当然香りも旨みも「一番ダシのダシかす」にも残っています。 これを再び煮込んで、力強い出しにするのが二番ダシです。 また、「そばつゆ」など、「非常に力強いダシ」が必要な時は荒節の厚削りをじっくり煮込んでだします。 煮物などもこちらの方が好みという地方も多いですね。 とどのつまり、「そのダシの取り方」をするのが「一番ダシ」ということです。 カツオを使った鰹節でも大きく分けて「仕上げ節」「荒節」「若節」とあり、それぞれさらに細分されます。 また、カツオ以外にも、まぐろ節、そうだ節、さば節、などなど色々あります。さらに、それぞれにも加工種類によって「仕上げ節」等に分かれます。 まぐろは全体的にかつおよりも「軽い風味」になります。逆にさばの若節などは香りはちょっとクセがありますが、甘みの強い非常に力強いダシになります。良く「そばつゆにさば節」というのはこういう事もあるのですね。 蛇足が長くなってしまいましたが、最近は「何でも一番ダシ」という風潮が多いようですので、あえて、「用途によって、種類もダシの取り方も変えると良いですよ」と言いたくて追記させていただきました。 なお、余談ついでに、かつおパック等は基本的に冷凍保管がお勧めです。特に開封してしまうと常温の場合一晩で風味が劣化する事もあります。 更に言うなら、市販の削りパックは「新鮮な香り」ではありません。 パックでも「削りたての風味」は製造後持って1週間ですね。 ご自分でわざわざパックを買ってダシをとっても、「何か違う」そう思われるなら、一度ご自分で削ってみてください。 「本当のもの」「昔の記憶にある風味」はここにありますよ。

その他の回答 (2)

  • lahra
  • ベストアンサー率65% (166/252)
回答No.2

一般的に、煮込んでしまうと苦みが出てしまうからと言われているようです。 最初から入れて沸騰してから取り出したかつお節は、しょぼしょぼになり、もし普通にすくい取るなら、でろーんとなって全部きれいに取るのが難しいです。 不織布パックに入れるなら、また違いますが...。 味のよい、厚みのある上質な物ほど、長時間煮ると苦みが強く出てしまうと感じます。 小さい”かつおパック”くらいの安物でしたら、そう味に影響はないかもしれませんが、ふきんで漉す以外の方法で、後で取る手間を考えても、煮込んだりしない方がよいと思います。 ついでにいえば、せっかくの風味も飛んでしまいますので。 ちなみに、一度、うどんだしをとるのに、かつお節を入れるのを忘れたので、自分だけが食べるしと思い、めんどくさくて、うどんを煮込んでいる間にかつお節を入れて、昆布と同様のつもり、そのまま全部食べたことがありますが・・・がさがさして味もそっけもなくなりますから、やはり定番のだしの取り方でやって、最後はきれいに出してしまう方がいいと思いますよ。

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

ちょっと生臭みがでます。 そのほうがコクがあって良いという人もいますから好みの問題でしょうか。

関連するQ&A

  • 出汁のとり方

    かつお節といりこと昆布はそれぞれ出しのとり方は違うのでしょうか? 水から煮たり、沸騰したお湯に入れたりなどいろいろとやり方があるようですが、そこには何か意味がやはりあるのでしょうか?

  • 「だし」 の作り方

    こんにちは、質問させていただきます。 先日おうどん屋さんの亭主と話しておりましたら、「だし」は朝5時に起きて作っているとのこと。また、そのだしさえあれば、どんぶりでもうどんでも何にでも使えると。 ここで疑問に感じたのですが・・ よく料理本など見ましたら、だしの作り方は、昆布をいれて沸騰前にぬいて、かつお節をさっとつけてこす、というやり方が載っています。そのことと、うどん屋さんのいうだしとはどう違うのでしょうか? 作り方から素材から違うのでしょうか? うどん屋さんのだしのとり方(家庭料理本との違い)、また、そのようなだしの料理への具体的な使い方などを教えていただきたいです。

  • だしのとり方 みなさんどうしていますか?

    だしのとり方についていまさらながら疑問がありますので教えてください。 まず私のやり方 昆布にハサミで切れ目を入れ、それを水につけて何時間か置いておきます。それを火にかけ、沸騰したら鰹節をいれ、数分で漉してできあがり。(急いでいる時や味噌汁用には、かつおだけ。水を沸騰させてかつをぶし投入し、ぐらぐらさせる) 鍋物やうどんそばなどはこれに塩・醤油・みりんなどで適当に味付けしてます。どうしてもダシ風味が足りなければ、出し醤油や粉末だしを足すことも。 しかし今日見た料理本には、こうかいてありました。 水に醤油・みりん・角切り昆布・鰹節をいれ、火にかける。沸騰したら漉す。と。 これはうどん類のだしのとり方でしたが、こういうやり方も一般的ですか? 私は母・祖母のやり方を見てきたつもりですが、あまりこうゆうのは見たことがないので。でもやってみたらおいしかったのです! みなさんはどんな感じですか? お料理によって、だしのとり方変えていますか?

  • 出汁が薄いような気がしたんですけど…何故?

    料理が苦手で、料理教室へ通いだして1ヶ月経った者です(^_^;) 習った内容を... 昆布をぬれ布巾で拭き、水7カップに30分入れておく。 でっ、それを沸騰させ、沸騰寸前に取り出す。 沸騰したら、カップ4分の1の差し水をする。 で、鰹節30グラムを投入!火を止める。 鰹節が沈んだら、こして出来上がり! こうやって作ったんです。それでも味気なかった(-_-;) ただ普段は『ほんだし』を使ってる私です。ほんだしの味を基本に 考えてるからかもしれないけど・・・(-_-;) もう1つ敗因は昆布の沸騰寸前が分からず、早い目に引き上げてしまったのもあります。 今日はこの出汁を利用し、肉じゃがと清汁を作りました。 不味くはありませんが、薄味だったような気がします。 明日同じ方法で出汁をとって、おでんを作る予定なんですが、もし私の出汁のとり方でおかしいと思うことあったら指摘して下さい。 お願いします(^_^;)

  • ダシが効いてる!?

    お世話になります。 よく「ダシの効いた料理」とか言いますよね。。 外食して薄味のお吸い物なんかで、とても出汁がしっかりしてて美味しい、と思うこともあるんですが 自分で作る料理となると「鰹節をたっぷり使えばいいの?」「それをしっかり煮立たせればいいの?」 「こんぶとか干し椎茸とかも一緒に入れればいいの?」と良く分かっていません。 今、離乳食に奮闘中なのですが「調味料なしでもダシが効いてれば・・」みたいな事が書かれています。 現在は鰹節をたーーっぷり、沸騰後に弱火で10分ぐらいに煮立てています。 出汁は効いてるような、ただ「濃い」ような。。 そもそも出汁が効いてるってどういうこと? 出汁を効かせるにはどうしたら良いのでしょうか?

  • 味噌汁を作るとき出汁はいつ取りますか?

    にぼしやかつお節で出汁をとる時いつ取りますか? にぼしやかつお節を鍋に入れるとき水が沸騰する前に入れますか? 沸騰後に入れますか? それとも水に煮干やかつお節を入れて水を沸騰させますか? もし沸騰後に入れるなら煮干やかつお節と具材、どっちを先に入れますか? なお、かつお節は粉末でないといけないでしょうか? 薄く切ってかわかしたようなああいうかつお節はダメなのでしょうか? 味噌汁の出汁の場合、煮干、かつお節の他に何かありますか? 煮干、かつお節は普通味噌汁完成後捨てますか?食べますか? そして味噌汁とは関係ない料理ですが雑煮のつゆ、うどんつゆその他の料理で昆布、かつお節、鳥肉などで出汁をとりますが出汁をとった後普通捨てますか?食べますか?

  • だしパックの使い方

    細かい昆布と鰹節がはいっているだしパックを買ったのですが、使い方がよくわかりません。今はみそ汁のだしをとるため、沸騰したお湯にだしパックを入れ、火を止めてそのまま5分くらい置いてから取り出しています。でも、だしが薄い気がします。水からいれてもいいのでしょうか。いれていいなら、前の晩から一晩おいたりしてもいいのでしょうか。また、煮立たせてはいけないと思っていたのですが、煮立たせてもいいのでしょうか。おしえてください。

  • かつおとこんぶだしについて

    だしをとるとき、こんぶは、水から入れて、かつおは沸騰してから(沸騰直前)から、というように習いました。 どなたか、その理由を知っている方はいらっしゃいますか? かつおも水から入れたらだめなのでしょうか? また、こんぶを沸騰してから入れるとだめなのでしょうか? もし、椎茸の場合もご存知でしたら、それも併せて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 昆布出汁の水出し法について

    昆布を数時間水につけてうまみを出した後、その出汁を 加熱して椀物に使用するときには、つけていた昆布は 一緒に加熱しなくてもよいのか、それとも一緒に加熱して 沸騰直前に取り出すのか、どちらが正しいのでしょうか? いまいちはっきりしないので教えてください。

  • 出汁汁を作った後の鰹節や昆布のいい使い方は?

    私はいつも昆布と鰹節で出し汁をつくります。 1番、2番出汁まで使った後の昆布と鰹節は捨ててしますが、どなたか2番だしまで取った後の昆布や鰹節をつかったいい料理法があったら教えて下さい

専門家に質問してみよう