• 締切済み

ピアノを独学で勉強したいと思っています

小学生のころに少しやっていたピアノを、20年ぶりに再開しようとしています。 当時はブルグミュラー25の練習曲(だったかな・・・)を弾ける程度で辞めたと思います。 今更・・・かもしれませんが独学で本気でクラシックピアノをやりたいと思っているのですが、何から手をつけてよいかわかりません。。。 ネットでも検索しましたが情報が多すぎて、よく分からなくなってきてしまいました。 将来的にはソナタを弾けるくらいになりたいのですが、自己満足ではなく人に聞かせられるレベルになるにはまずどういう練習をしたら良いのでしょうか。 【ピアノを弾くために必要な要素】やそれらの鍛え方を知りたいと思っています。 またお勧めの教材や楽譜等があれば教えて頂けるとありがたいです。 子供がまだ小さくてあまり練習の時間は取れませんが、毎日1時間は練習したいと思っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#80178
noname#80178
回答No.6

korie_ISです(^-^;たびたびお邪魔します。先ほどの続きを… ③音楽の三要素 リズム・メロディー・ハーモニー…この順番通りに 注意して練習されると良いと思います。昔ブルグミュラー程度まで弾いてた 又ボイストレーニングを受けてた 等を考えますと 今さら…と思う事かもなのですが 今一度拍子と音符の長さなどの 簡単な楽典を復習してみて下さい。一番音楽にならない演奏は この部分の欠如からくると思うので。簡単なソルフェージュを取り入れても良いですが ご自分の持っている楽譜(今お手持ちがなければ 購入後でも)のメロディー(でなくても良いですが)のリズムだけを 右手で打ち(机の上で)左手で拍を打ちます。そこまでは比較的楽にできますが 実際演奏すると拍をとりながら演奏するのは想像より難しいです。リズム感の良い演奏は七難隠す?ぐらい 聞きやすい演奏となりますね。いつでも拍をきちんととる事を忘れずに 一定のテンポ・拍の中に粒の揃った正確なリズムを(良く粒の揃わない事を転ぶと言います)入れられるようになれば(演奏で です)かなり進歩ですっ! 次はメロディーです。たくさん注意する事もありますし そこに音楽性とか歌い方などを要求すると かなり難しくなりますので とりあえず楽譜に書いてある様々な記号を確認します。まずスラーやスタッカート アクセントなど。特にスラーとスタッカートを忠実に守らないと 全然違う音楽になってしまいます。その他強弱記号 テンポ記号等です。テンポに関しては無理のないところで妥協して下さい。指示通りに弾くと えらい事になってしまう曲もあるので。最後にハーモニーですが これはとりあえず感性を使って その曲の音楽的変化にどう関わっているか…を分析できたら良いです。もしできなくても気にしなくて良いと思いますね(^-^)/

rohaneko
質問者

お礼

ありがとうございます。 正に(3)でご指摘頂いたことを痛感していました。 シューマンの「森の情景」の「森の入り口」と言う曲がとても好きで、 背伸びしているとは思いつつ、練習してみたところ、一応指は弾けるのですが録音したものを聞いたところ、全く音楽になってませんでした。。。 原因はリズムが悪かったから、です。。。  難しい指使いの直前の音が短くなる(次を弾こうと焦るから)、  指使いが難しくなると遅れる、  なんとなく気分で弾いてるから全体的にリズムが狂ってる、 等の現象が起きてました。 またレガートもレガートになってないし。。。 ちゃんと楽譜通りにひかなければ、、、と思った次第です。 録音して確認しながら、自分が今どうなってるのかやっていきたいと思います。 頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80178
noname#80178
回答No.5

再びkorie_ISです(^-^)v ②脱力…ボイストレーニングを勉強された時 発声の方法で体の支えや脱力という話しを聞いた事ありますか?理論的には発声と同じです。脱力というと全ての力を抜く…と誤解される方もいらっしゃるのですが 入れてはいけない場所としっかり支える場所 又、入れる瞬間と抜く事(弛緩です)など様々な要素があります。簡単に実感する方法として・下半身をしっかり支えて座る(若干前傾姿勢で)上半身はできるだけリラックス(特に腕は軟体動物のようにダラッと) 腕に余計な力が入らないようにして 鍵盤の上に指をのせる。その時肩 肘 手首に力が入ってない状態を確認します そしてその感覚を覚えて下さい。瞬発力をフルに使って一気に握力で(指力で)音を出し 出した瞬間に力を抜きます。抜いた腕を静かに膝の上に置いて終了。最初は単音で 慣れたら和音で試してみて下さいね。スタッカートは脱力に有効です。スタッカートの曲を積極的に弾くと脱力に関しては 良いかもしれません(スタッカートの奏法は難しいです。必ず指を鍵盤につけてスタッカートして下さい。指を鍵盤から離して 上から叩くように弾く人が多いです)スタッカートの曲は教材の所で又説明しますね。奏法について詳しい知識が欲しいなら その手の本も出ています(図書館に置いてあれば良いのですが これはちょっとわからないです)例として:全音 ピアノ演奏の解釈。とりあえず今回はこんなところで(^-^)/

rohaneko
質問者

お礼

お礼が今頃になって本当にすいません(><)  て、毎回謝ってますね。。。 今現在、頂いたアドバイスをプリントアウトしてそれを見ながら練習していますf^^ うまく出来ているか自信ないですが、頑張ってやってます。 ハノンの38番くらいまで弾ける様になりました。 スタッカートは指を離さずにするんですね?! 知らなかったです。。。 スタッカートも交えながら練習してます。 大変ためになりました。 本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80178
noname#80178
回答No.4

korie_ISです。 回答がどうしても長くなるので リボ回答?させて頂きますね。練習を始める前に。私がNo.2で関係ない話しを長々しましたが 要点は怖いだけの先生ならつかない方がマシという事と 結局好きな事が長続きするという2点です。好きな事=楽しい事なので、とにかく楽しんで下さい。指が回らなくても 慣れなくてつっかえても笑顔で…間違っても眉間にしわ寄せて 暗い気分になりませんように。明るく 解放された心でピアノと友達になって下さい。 ☆ピアノを弾くために必要な要素 ①耳の良さ…非常に重要です。訓練方法はとにかく聴く事。(私はバッハを弾く事なんですが)手当たり次第 好みの曲を聴いて下さい。CDは地域によっては分かりませんが 図書館で貸し出してくれます。後は某国営放送の名曲アルバムやN響アワー芸術劇場など 探すとたくさんあります。聴き方ですが赤ちゃんと遊んでる時間のBGMで聴き流す~集中して聴くまで いろいろ出来ると思います。耳の訓練という意味では 各声部を良く聴く事。わかりやすく言うと メロディーばかり聴かないで 伴奏の部分もちゃんと聴く…例えば ショパンのワルツを聴いたら メロディーはもちろん ベース音の流れや和音の響きにも良く耳を使って。難しかったら メロディーだけ→ベース音だけ→和音だけ…と分けて聴くのも良いと思います。本当はバッハを聴いて各声部を聴き分けるのが オススメなんですが 難しいと思いますので まず好きな曲から試して下さい。次回へ続く(^-^)v

rohaneko
質問者

お礼

<コメントをくださったお二方へ> ありがとうございます。 ここでまとめてお礼を書くことをお許しくださいm(_ _)m 頂いたメッセージを今、ゆっくりと解釈しているところですf(^^; (スイマセン、長くピアノから離れてたので理解度が遅く、  ゆっくりと反芻しながら読んでます。。。) 本当はすぐにきちんとお礼をしたかったのですが、 頂いたアドバイス内容を理解した上で正式にお礼をしないと 失礼にあたると思いましたし、だからと言って自分が理解した時点で お礼を書くと時間が掛かりすぎるかもしれなかったので、 「アドバイスを見ました」ということと 「アドバイスを頂いて本当に嬉しかったです」ということを すぐにでもお伝えしたく、このコメントを書かせていただきましたm(_ _)m また自分なりに頂いたアドバイスを吸収できましたら、正式にお礼を書かせて下さい。 スイマセン。不器用で。。。 それでは、 ご回答下さいまして本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m

rohaneko
質問者

補足

ようやくお礼が書けます。 遅くなって本当にスイマセンm(_ _)m 早速質問になってしまうのですが、、、 「声部」とはどういうものなのでしょうか。 ピアノを弾くことをよく「歌う」と表現するのですが、 一つ一つの音を声として捉えているということでしょうか? また、和音を聞き取るというアドバイスを頂いたのですが、 ここでいう和音とはどういう意味でしょうか? C,Amなどのコード進行のことを指すんでしょうか? 和音にはパターンがあって(ですよね???)それをまず 知識として知っておく必要があるのかな、、、と思いましたが、 間違っていますか?? スイマセン、基本的なことばかり聞いてお恥かしいです。。。 また、少し話が脱線するのですが私は絶対音感がありません。。。 昔は音を正しく聞き取れたのですが、今は相対的には音を聞き取れるものの、調が変わったら気付かないことがあります。。。 (具体的に言いますと、ニ長調の曲をハ長調と勘違いしてしまい、レの音をドだと捉えてしまっている時があります) これも直した方が良いですよね・・・? 耳を鍛えるのが一番私にとっては難関そうです(^_^; でも頑張ります!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MAY1814
  • ベストアンサー率71% (1816/2527)
回答No.3

こんにちは。ピアノを12年程度やっていましたので、良かったら参考にして下さい。  ブルグの25番が弾ける程度で終了しているのでしたら、次は頑張ったらソナタが弾けるレベルぐらいまで達していたのではと思います。ブルグ25番ぐらいで発表会等はソナタや全音のレベルでCかDぐらいは弾きますので、ある程度のテクニックは身についていらっしゃるのではと推測します。私事ですが、18歳までやっていて、それから7年ぐらいして友人にピアノを教える為にバイエルを弾いてみましたが、案外弾けました。まあバイエル程度で案外弾けたもないですが(^_^;)、少なくとも自転車と同じでそれぐらいまで進んでいたら丸っきりの素人じゃないと思います。  両手である程度は弾けると思いますので、まずはハノンをやりましょう。あの面白くともなんともない指の練習帳です。ブックオフなどの新古書店で売られていることもありますし、書店でも取り扱っている場合があります(ツタヤとか)。もちろん楽器店にもあります。1~20までは指の力をつけて、1本1本独立させてパラパラと動く為の訓練です。これはスポーツ選手のランニングと同じで、1番が弾けたから終了というものでなく、終わっても弾いた方が良いです。全く関係ないですが、ロックバンドBON JOVIのキーボード奏者のデビッド・ブライアンはあのジュリアード音楽学院のピアノ科(多分)卒なんですが、ツアーの内容を収めたビデオで練習でハノンを弾いてました。このように終わっても地味に練習した方が良い学習帳です。20まで終わったら、音階(全部)、アルペジオ、半音階などもありますので、慣れてきたら各音階を弾けるようにします。案外ソナタに半音階が出てきます。  もう1つはチェルニーでしょう。といっても100はもう必要ないと思います。私自身100はやってません。先生に100は嫌と伝えるとせめて30だけはやろう!と諭されて渋々30→40とやりました。40が終わると50もあります。延々とありますが、ハノンよりはいくらか曲っぽいのでまあマシです(^_^;)。ハノンと違って別に繰り返し練習しなくても構いません。そうこうしているうちに、お子様が保育園などいって手がかからないようになればピアノ教室に行く事が出来るようになりますので、今までの練習の仕方と進度を伝えると先生が新たに何か追加したり補足のものを考えてくれるようになると思います。私はダラダラとやってたのですが、チェルニー30と40で中高校時代を費やしましたので、1年で30が全部終わるという事はないと思いますので、ボツボツとやってみると良いかと思います。  またハノンとチェルニーだけなんて、延々と素振りしかさせてくれないテニスみたいで絶対嫌になります(^_^;)。ソナタがちょっと無理と思われるならソナチネはいかがですか?可愛らしい曲が沢山入っていますし、馴染みの曲もあるかと思います。チェルニーも30の終盤ぐらいまで行くとソナタは十分弾けます(私がそうだったので)。ですので、まずはソナチネにトライしてみると良いかと思います。  また全音なら(私は全音の回し者じゃないですけど(^_^;)、どうしても家に楽譜が多いので)、曲集なら帯の色でランクわけされています。赤が初級(バイエルとか)、黄色が中級、青が上級です。赤か黄色辺りの曲集を、またピアノピースならA~Fまであり、スケーターワルツのようなAランクのものから、リストの超絶技巧のようなFランクまで多彩に揃っています。まずはAかBにチャレンジしてみると良いです。お手本はCDなどが沢山安価で出てますので、聴いてみて弾いてみるとイメージが広がります。  頑張って下さい。ご参考までにm(__)m。

rohaneko
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 ご丁寧にアドバイスくださいまして本当にありがとうございます。 BON JOVIのデビッド・ブライアンさんもハノンをされてるんですね! やはりやはり基礎体力を付けるのは大事なんだなぁ、と思った次第です。 アドバイス頂いて最近はハノンを練習し始めたところです。 とりあえずゆっくりですが31番くらいまでは弾ける様になりました。 チェルニーについてですが、30番台が特に大事だということでしょうか? またハノンとの違いは何でしょうか。 またソナチネが豊富な作曲家さんをご存知でしょうか。 お時間がある時に教えて頂けると嬉しいです。 子供の頃は練習嫌いで、ハノンもツェルニーもしたことがありませんでした。 これからは頂いたアドバイスを元に頑張って練習したいと思います。 ご丁寧にアドバイス下さいまして本当にありがとうございました。

rohaneko
質問者

補足

<コメントをくださったお二方へ> ありがとうございます。 ここでまとめてお礼を書くことをお許しくださいm(_ _)m 頂いたメッセージを今、ゆっくりと解釈しているところですf(^^; (スイマセン、長くピアノから離れてたので理解度が遅く、  ゆっくりと反芻しながら読んでます。。。) 本当はすぐにきちんとお礼をしたかったのですが、 頂いたアドバイス内容を理解した上で正式にお礼をしないと 失礼にあたると思いましたし、だからと言って自分が理解した時点で お礼を書くと時間が掛かりすぎるかもしれなかったので、 「アドバイスを見ました」ということと 「アドバイスを頂いて本当に嬉しかったです」ということを すぐにでもお伝えしたく、このコメントを書かせていただきましたm(_ _)m また自分なりに頂いたアドバイスを吸収できましたら、正式にお礼を書かせて下さい。 スイマセン。不器用で。。。 それでは、 ご回答下さいまして本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80178
noname#80178
回答No.2

私とそっくりな経験です! 私はピアノをちゃんと習い始めたのが小学5年生で それまで自分で勝手に弾いていました。(先ほどの答えは勝手に弾いていた事が 後々苦労の原因になった経験からでもあります) 初めて師事した先生が 私のちっぽけな才能を認めて下さり 音楽中学へ入学させてくれました。でも周りは3才くらいから英才教育をされてきた子が多く 私のピアノ技術はなかなか認めてもらうまでには追い付けずに たまたま歌の評価がトップだったので 高校からは声楽科へ進むように 担任の先生からも 担当のピアノの先生からも言われ続け…私はピアノが好きだったのに 自分の意思と違う方向へ流れて行きました。そして声楽を師事する事になった先生が 本当に心のない先生で…それまで自由に楽しく歌っていられたのに 無言の圧力を感じ、怖くて声すら出なくなってしまって 自由に歌っていた感覚も忘れてしまいました。 歌を歌う事が言葉を話す事と同じような感覚だったはずなのに…嫌いになりました。でもその先生から一番大切な事を教えて頂いたので 感謝しています。 一番大切な事。自分の好きなピアノを 誰がなんと言おうとも 専攻すべきだった事です。 すみません。全然関係ない話しを長々としてしまいました。質問者様のお返事を拝見して つい…(^-^ゞ 質問者様の 最初の質問文を拝見して 本当に頑張って良いピアノが弾きたい…きちんと勉強したいという意思が伝わってきたので 回答させて頂いた次第です 私は独学をする人に指導した事がないので 本当にお役に立てるか自信ないのですが 少しお時間頂けますか?考えをまとめて回答させて頂きます。頼りなくてごめんなさい。

rohaneko
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 自分と似たような体験をされているかたがいらっしゃって驚きました(と言っても、私の場合はクラシックではないのですが^^;)。 無言の圧力を感じて声が出なくなってしまう感覚・・・分かるような気がします(簡単に分かると言っては駄目かもしれませんが。。。) ピアノに関しては今はしがらみもなく心から楽しめる、といった感じです。 「弾きたい」「楽しい」という気持ちを大事にして、頑張っていきたいと思います。 でも自己満足ではなくて良いピアノを弾きたいです。 もう子供も居るしあまり周りには理解されないのですが、応援して下さって本当にありがとうございます^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80178
noname#80178
回答No.1

はじめまして(^-^) いきなり逆質問で申し訳ないのですが 独学にこだわる特別な理由がありますか? もし特別な理由がないなら 評判の良い先生を探して 毎週とはいかずとも 月一とかでレッスンを受けられる方が 上達は早いと思いますが… 理由はですね。上達するポイントが人それぞれ違ってくるからで 一概にこれを練習したら上達する…っていう類いのものではないからです。 人の手の大きさ 形 筋力の強さ 関節の形・強さ…これだけをとっても 100人いれば100人違い その人に合った訓練の仕方を先生が判断し 矯正できる道を模索します。 良い先生に巡り会えれば 独学よりも遥かに良い演奏ができると思います。 ただ『昔 習っていた先生が怖かった…厳しかった…嫌いだった』というお話しも 良く聞きます。そのために先生不信になった もっとひどいと ピアノ嫌いになった等々。そういう理由であれば その旨のお返事を下さい。お役に立てるかわかりませんが 独学での練習方法を考えてみます

rohaneko
質問者

お礼

早々に、暖かいコメントありがとうございます^^ 独学で練習しようと思ったのは、子供がまだ小さくて(11ヶ月です)なかなか外に出られないからです。 ある程度育児が落ち着けば習いに行きたいのですが、それまでに練習できることだけでもしたいと思っています。 因みに、うちには今のところ電子ピアノ(ローランドのHP-207です)しかありません。。。。 電子ピアノと生のピアノの違いは身をもって感じているので、電子ピアノでの練習には限界があるかもしれませんが、出来る範囲で頑張りたいと思っています。 それから、生ピアノを触る機会が全く無いこともなく、月に2回くらいはあります。 >『昔 習っていた先生が怖かった…厳しかった…嫌いだった』というお話しも 良く聞きます。 そうですね。。。育児が落ち着けば習いに行きたい、とは言ったものの、嫌な思い出があります。。。 ピアノではないのですが、社会人になってからボーカルレッスン(どちらかというと商業音楽的な)を受けていました。 社会人で時間が無いなりに一生懸命課題曲を覚えたり練習したりしていたのですが、「なんで出来ないの」とキツク言われるばかりでした。 キツク言われると萎縮してどんどん歌えなくなっていったと思います。 当時「歌うことを嫌いになりたくない」と言って辞めました。 あたりがきつかったので今思えば先生に嫌われてたのかな・・・とも思いますが。。。 過度にプレッシャーを感じると「前回出来ていたこと」でも出来なくなってしまうことがあって、先生からすると「やる気が無い生徒」に見えたのかも知れません。 そういった過程もあって、個人レッスンに対してあまり積極的ではないのかも知れません。。。 ピアノを嫌いになりたくないので。。。 korie_ISさんに聞いていただいて、自分の深層心理に気付きました^^; 長々と書いてスイマセン。。。 まとめると・・・ 当面は独学でやりたいので、練習方法についてアドバイス頂けると嬉しく思います。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノ独学について

    現在26歳女性です 幼稚園のころからピアノを習い始め高校三年生までレッスンに通っていました 高校卒業後は大学に行っていません 高校時代から心の病にかかり勉強は手に付けられませんでした 卒業後は自宅休養しながら独学でピアノの練習をしています (現在働いていないのでレッスンには通えない状態です) なので、ピアノをこれからも独学で練習します いままでやってきた教材は バイエル・ハノン・ブルグミュラー・ツェルニー30番40番・バッハインベンション・ソナチネ・モーツァルトとベートーベンのソナタ・ショパンのワルツ。。。くらいです 1、独学で気をつけなければいけないこと 2、これはやったほうがいいという教材 などなどアドバイスお願いします

  • ピアノの楽譜

    ピアノ独学再開したものです。 全音難易度初級くらいでやめてしまったのですが * ピアノ再開して、楽譜を換えてやってみた方、 * 初級くらいの練習をしている方、 * 初級くらいの練習をした経験のある方 是非、どんな教材(楽譜など)を使って練習をしているか(したか)教えてください。 (使ってみた感想なども聞かせてもらえると助かります。) よろしくお願いします。 ちなみに私はバイエルからブルグミュラー25をやっていました。

  • ピアノを約20年振りに再開するのに良い教材を教えてください。

    子供の頃から高校生までずっとピアノ教室に通って習っていたのですが、家事や子育てで、演奏からは遠ざかっていました。この春から子供が1人暮らしを始め、時間に余裕が出来てきたので、電子ピアノを買って久々に演奏を再開したいと思っています。 ピアノに触るのは約20年ぶり。昔はクラッシック(ブルグミュラー程度)の曲を弾いてましたが、今度は好きな歌やポップスの曲(冬のソナタとか)を演奏するのにも関心があります。 ピアノ教室でレッスンを受けるのもよいですが、まずは独学でカンを取り戻す練習をしようと思います。本屋に行くと楽譜がたくさんありすぎて迷ってしまいます。このような私にお勧めの教材とか曲集がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ピアノを独学しています。

    男です。ずっと昔ピアノを少しだけ習っていたので(といっても、楽譜が読めるくらいですが)、最近またやりはじめました。 独学でどのようにやればうまくなるでしょうか? (1)目指すは、クラシックを弾けるようになることです。 しかしバイエルは、すっとばしています。 やはりやったほうがいいのでしょうか? 曲を弾いているほうが楽しいので;; やはりバイエルをやってないせいか、「エリーゼのために」は何とか弾けるようになりましたが、「なぎさのアデリーヌ」などは早くて左手がついていきません。 やっていればうまくなるのでしょうか? うまくなるコツを教えていただければうれしいです。 (2)よくピアノを演奏している人は(学校の先生でも)、楽譜を見ながら弾いていますよね。 あれは見たことの無い楽譜でも、あんなにスラスラ弾けるのでしょうか?僕の場合、弾けるようになった曲でも楽譜を見ながら弾くと指がみえないのとタイミングがうまくあわないため、ボロボロになってしまいます。 楽譜を見ながら弾けるようになるためには、練習の仕方を変えたほうがいいのでしょうか? 暇なときでいいのでお願いします。

  • ピアノを習った時の教則本について

    クラシックのピアノを習う時、「バイエル」「ツェルニー」などの使われる教則本(?楽譜)の順番や名前などを教えてください。。 自分が名前だけ知っているのは上記のものや、「ハノン」「ソナタ」「ブルグミュラー」「インヴェンション」などは聞いたことはありますが、どういう順番で使われるのか知りません。 先生によって使われる楽譜とかも違ってくるのでしょうか? あと、小学、中学、高校卒業時、目安として、どの課程を終えてるくらいなのでしょうか? あと、音大(ピアノ専攻)目標だとどれくらいでしょうか? 教えてください。。<m(__)m>

  • 20年ぶりにピアノ再開。教材はバイエルとリトルピシュナ?

    こんにちは。 20年ぶりにピアノを独学で再開しようと考えているものです。 独学の教材がバイエルとリトルピシュナでよいかどうか、詳しい方に確認していただきたく質問させていただきます。 私のピアノ歴をまとめると 5歳~10歳まで⇒近所のピアノ教室で習う。バイエル80番程度まで進んで、練習がいやで辞めてしまう 10歳~29歳⇒ピアノにはほとんど触らない生活 現在29歳ですが、バイエル50番程度ならなんとか弾けます。(実際に楽譜をダウンロードして弾けました) このところまたピアノ(クラシック)が弾きたいと思うようになりました。本当はピアノ教室に習いに行きたいのですが、近所にピアノ教室が無いこと、遠い教室にいく時間がなかなか持ちにくいこと、趣味として楽しく弾きたいと思っていることを考慮して、独学で習うことにしました。 そこで「大人のための独習バイエル」というのを買って練習することにしました。 併用としてリトルピシュナという教材をつかおうと考えています。(ハノンよりも評判がよいと判断したため) 独学としてバイエルとリトルピシュナ、この組み合わせでOKでしょうか? もしピアノについて詳しい方がいらっしゃいましたらぜひともおしえていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • ピアノを独学か習うか

    最近ピアノをすごくやりたくて、独学か大人向けのピアノ教室に習いにいくか迷ってます。 小学生のとき、エレクトーンを6年ほどやっていたのと、中学で吹奏楽、高校で弦楽(バイオリン)をやっていたので、多少の音楽知識はありますし、楽譜も読めます。 ただ、うちにあるピアノ(姉がピアノ習ってたのであります)で少し弾いてみたのですが、(ちなみに、“花の歌”や“ピアノソナタ第8番悲愴”など)いちよう弾けてるつもりだったのですが、録音してみると、装飾音符が不自然・よくわからない,音に抑揚がない,音一つ一つがはっきりせず、幼稚っぽくぺたぺたした感じになる、など不自然さ満載で、聞くに聞けない程でした。自分ではこう弾きたいっていうのはあるんですが、やはり技術がないのでうまく表現できないし、弾いてる時に自分の音を客観視できないので、録音してみないといかに自分ができてないのかさえ分かりません。 まずは技術を!と思ったのですが、姉からもらったハノンやツェルニー、リトルピシュナなどいろいろありすぎて、なにをやるのが自分に合っているのか分かりません。 ピアノ教室にいくのが一番いいのでしょうが、経済的にできれば独学のが…。というのが現状です。独学用の教本とかもたくさんでていますよね。そういったもので弾けるようになるのでしょうか。また、おすすめの教本とかってありますか?結構真面目にやりたいので(グレード3.4級までとりたいと思ってます)すごく悩んでます。

  • ピアノの独学

    ピアノでPOPミュージックを独学で練習したいと思っているんですが どのピアノがおすすめでしょうか? やっぱり電子ピアノでしょうか? でも自分の部屋は小さくて置ける場所がありません。 なのでキーボードでも大丈夫でしょうか? キーボードではなにがおすすめですか? 比較的安くてタッチがピアノに近いのがいいです。 もしかしたらクラッシックも練習するかもしれません。 独学では限度があると思いますが、、、 質問ばかりで申し訳ありません。 回答よろしくお願いします!

  • ピアノ初心者の独学

    こんにちわ。早速質問させて頂きます。 ピアノは小学生の頃に、ぎりぎりバイエル卒業くらい。 それから、20年ぶりに電子ピアノをもらったので再開しました。 「ピアノの森」(1)(2)でリハビリしてからは、 ((1)くらいは、ほぼ初見ですぐに弾けました) 後は、好きな曲ばかり練習しています。 しかし、1小節、1フレーズを綺麗に弾けるように なるまで、かなりの時間がかかってしまいます。 (復帰1ヶ月半で、やっと好きな曲2曲を弾けるようになりました) ト音記号は、なんとかなりますが、ヘ音記号の左手側は 瞬時に読めないので、楽譜にドレミをふっています。 今のままでは、なかなか弾けなくて、イライラしていまいます ので、もう少し上手になりたいな、と思っている所です・・・。 (弾きたい曲が、多少難しい曲だという事もありますが。) 独学でやるつもりですのでアドバイスが欲しいのですが、 (1)ヘ音記号が、瞬時に読めるようになる練習は? (2)初見で弾ける人は、どんな練習をしていたのか? (3)「トンプソンのハノン」なるものを購入したのですが、やったほうが 良いか? (4)過去の良く似た質問を見ると、基本的なコードを覚えるのが良いと  書いていましたが、コードは覚えるべきか? 宜しくお願いします。

  • ピアノ練習法について教えてください。

    ピアノ練習法について教えてください。 独学でピアノの練習をしています。2つ悩みがあります。良い練習法やコツなど教えてください。ピアノ暦は30年(レッスンを受けたり、受けなかったり)です。クラシックではソナタやショパンの簡単なワルツなどを弾いています。 1.指定のテンポで弾けません。どの曲も指定の3分の2くらいのテンポになってしまいます。テンポを上げるとミスタッチや転んでしまいます。 2.暗譜が出来ません。趣味でやっている程度なので、1曲に付き1から2ページくらい覚えられたら良いです。なんとなく覚えているような曲でも楽譜が目の前にないとすぐ(というか出だしから)わからなくなってしまいます。楽譜が目の前にあればちらちらと見る程度で弾き終えられる曲も多いのですが。

インクEW-M752TBの補充について
このQ&Aのポイント
  • インクEW-M752TBのマットブラックを補充した際、なぜかずっと空と表示される問題が発生しています。
  • また、シアンを補充するとインクボックスが既定位置に戻ってしまい、インクのふたや本体のふたが閉まらなくなってしまいます。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう