• ベストアンサー

除却費…

簿記2級の問題をしているですが、理解できないろころがあります。 教えてください。 固定資産の除却の問題です。 <問題> A商店(年1回3月末日決算)は平成3年4月1日に取得した備品(取 得原価80万円)を平成7年4月1日に除却し、除却費3万円を現金で 支払った。なお、除却した備品の処分価格は15万と見積もられた。こ の備品は残存価格8万円、耐用年数5年、定額法で償却し、間接方で記 帳している。 <回答> 減価償却累計額576,000/備品800,000 貯蔵品150,000/ 備品除却損104,000/現金30,000 「除却費3万円を現金で支払った」ということで貸方に現金3万はわか るのですが、借方に相手勘定○○費(例えば除却費など)とこないの は、なぜでしょうか?

  • _001
  • お礼率45% (27/59)
  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blooks
  • ベストアンサー率67% (118/176)
回答No.1

除却のための支出は除却損益に含めます。 減価償却累計額576,000/備品800,000 貯蔵品150,000/ 備品除却損74,000/ 備品除却損30,000/現金30,000 解答は除却損をまとめています。 除却損は貸借差額でも求まります。

_001
質問者

お礼

御回答ありがとうございます!納得しました。

その他の回答 (1)

noname#120408
noname#120408
回答No.2

まず現金3万円の支払いがなかったものとして備品の除却だけで考えてみると下記のようになります。 減価償却累計額 576,000 / 備  品 800,000 貯  蔵  品 150,000 / 備 品 除却損  74,000 / 上記の仕訳に現金の支払いの仕訳を加えたのが質問者さんが記載している仕訳になるので備品除却損に現金の30,000円は含まれていますよ。除却のために要した費用は除却損に含めます。

_001
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。よくわかりました。

関連するQ&A

  • 簿記2級 減価償却費

    こんにちは。 次の問題分なのですが・・ 備品(取得日:平成15年10月1日、取得原価:¥200,000、償却方法:定率法、償却率:年30%、記帳方法:間接法、決算日:9月30日)が不用となり、平成17年10月1日に除却した。なお、除却した備品は転用可能であり、その評価額は¥50,000である。 (備品減価償却累計額) 102,000 (貯蔵品      ) 50,000 (固定資産除却損  ) 48,000       (備品  ) 200,000 この時の減価償却費の月割計上はいらないのですか? 除却したのが、平成17年10月2日の場合はどうなるんですか?

  • 除却損について

    <決算年1回 3月31日> 平成○1年7月1日に備品\600,000を購入した。 取得原価\600,000 耐用年数6年 償却方法は定額法(月割計算)による。 ☆平成○3年4月1日 備品を廃棄処分した。ただし、評価額は零(0)である。 ☆の部分の仕訳なのですが、備品を購入した月は7月で、廃棄処分(除却)した月は4月なので経過年数が1年9ヶ月と年月が中途半端になってしまうのですが、どのようにして備品減価償却累計額を計算すれば良いのでしょうか(>_<)??

  • 総合償却における除却損益について

    タイトルのとおりです。 総合償却では除却損益は出てこないとテキストに書いてあるのですが、 残存価額どおりに売却できる見込みであれば、確かに除却損益は出てこないと思うのですが、そうでない場合はどうなのでしょうか? 例えば、総合償却で複数の機械があるうち、A機械のみを除却します。 A機械(取得価額100、残存価額10)となっている際に、 通常の仕訳は下記のとおりになると思います。 減価償却類型額90  機械100 貯蔵品    10 しかし、もし上記の問題に加えて、A機械は3万円で売却できる見込みであると記述があればどうでしょうか? 減価償却類型額90  機械100 貯蔵品    3 固定資産除却損7 とはならないのでしょうか? 一般的な参考書では除却=残存価額で売却できる というのは 暗黙の了解なのでしょうか? 教えてください。

  • 日商簿記2級の仕訳問題について教えてください。

    <仕訳問題> A商事は平成×0年4月1日に購入した備品を当期末(平成4年3月31日)に除却し、処分時まで一時倉庫に保管することとした。なお、この備品の処分可能価値は¥40000と見積もられた。 当該資産の当期首(平成3年4月1日)の簿価は¥102400であり、当該資産は定率法(償却率20%)により償却され、直接法で記帳されている。当期分の減価償却費の計上もあわせて行うこと。 <答え> 減価償却費     20,480    備品 102,400 貯蔵品        40,000 固定資産除却損  41,920 私の考えた答えは下記です。 減価償却費     20,480    備品 81,920 貯蔵品        40,000 固定資産除却損  21,440 除却時に当期分の減価償却費を直接法で計上して、 当期首の備品簿価¥102,400から減価償却費¥20,480を引いた¥81,920が期末の備品簿価だと思ったのですが、正しい答えが理解できません。 ¥102,400というのは当期末の簿価という意味ではなく、期末の簿価と減価償却費の計上仕訳を合わせたものなのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 以下の設例の解き方を教えてください。お願いします。

    以下の設例の解き方を教えてください。お願いします。 A株式会社(年一回決算 決算日3月31日)の次の資料1、2に基づいて平成22年4月1日から平成23年3月31日の貸借対照表及び損益計算書を作成しなさい。日数の計算は月割計算で行う。 資料1 決算整理前残高試算表(一部)平成23年3月31日 (単位 千円) 借方           貸方 仮払金    6,200   仮受金 4,000 貯蔵品    5,000   建物減価償却累計額 45,000 建物    150,000   備品減価償却累計額 13,000 備品     25,600   車両減価償却累計額 2,500 車両     5,000 土地    100,000 建設仮勘定  15,000 ソフトウエア 2,150 開発費    4,500 固定資産除却損(各自推算)  資料2 1固定資産に関する事項  固定資産の減価償却等に関する事項は以下の通りである。なお、前期までの減価償却費は、適正に計上がされている。 (1)建物 150,000千円取得 定額法 30年 残存価格:取得原価の10% (2)備品  25,600千円取得 定率法 10年 償却率0.250 残存価格:0円 (3)ソフトウエア ■千円(各自推算) 平成20年11月1日に取得し償却期間5年(定額)である。 (4)機械装置 10,000千円取得 定額法 10年 残存価格:取得原価の10%  平成17年4月1日に取得し使用していたが、当期首に除却した。  除却の処理は適正に行われており、決算整理前残高試算表の貯蔵品5,000千円及び固定資産除却損(各自推算)はこのとき計上されたものである。なお、除却した当該機械装置は、平成23年2月1日に4,000千円で売却したが、売却代金を仮受金として処理しただけで、売却の処理は未処理となっている。 (5)(旧)車両 5,000千円取得 定額法 6年 残存価格:取得原価の10%  平成18年12月1日に取得し使用していたが、平成22年11月30日に1,000千円で下取に出して、(新)車両を7,200千円で購入した((新)車両は、購入の翌月から使用している。))なお、購入代金と下取価格との差額として支払った6,200千円を、仮払金として処理しただけで、買換えの処理は未処理となっている。(新)車両の減価償却は、定額法 6年 残存価格0円で行うものとする。 2建設仮勘定に関する事項  決算整理前残高試算表の建設仮勘定15,000千円は、かねてから建設中であった資材倉庫の建築費用であり、平成22年8月1日に完成し、同日から使用している。この資材倉庫の減価償却は、定額法、耐用年数20年、残存価格0円で行う。 3繰延資産に関する事項  決算整理前残高試算表の開発費4,500千円は、平成22年12月1日に、生産計画の変更に伴い、設備の大規模な配置換えを行ったときの費用であり、繰延資産として計上したものである。当該開発費は、定額法、償却期間5年で償却する。 貸借対照表 有形固定資産 建物      (  )  減価償却累計額(  )(  ) 車両      (  )  減価償却累計額(  )(  ) 備品      (  )  減価償却累計額(  )(  ) 土地          100,000  有形固定資産合計   (  ) 無形固定資産 ソフトウエア      (  )  無形固定資産合計   (  ) 繰延資産 開発費         (  ) 繰延資産合計      (  ) 損益計算書 販売費及び一般管理費 減価償却費       (  ) ソフトウエア償却    (  ) 開発費償却       (  ) 特別損失 固定資産売却損     (  ) 固定資産除却損     (  ) 貯蔵品売却損      (  )

  • 簿記3級・原価償却費について

    以下の問題がわかりません。 <問題1>平成○8年10月31日に、パソコン(平成○3年11月1日、取得原価:200000円、減価償却方法:定額法、耐用年数6年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 10月31日)を10000円で売却し、代金は先方振り出しの小切手で受け取った。なお、当期分の原価償却費の計上もあわせて記入すること。 <回答1>  借方              貸方 (原価償却費)30000     (備品原価償却累計額)30000 (備品原価償却累計額)150000 (備品)200000 (現金)10000 (固定資産売却損)40000 <問題2> 平成18年3月31日に、備品(購入日:平成16年1月1日、取得原価:80000円、減価償却方法、:定額法、耐用年数:5年、残存価格:取得原価の10%、記帳方法:間接法、決算日:年1回 12月31日)を50000円で売却し、代金は現金で受け取った <回答2> 借方              貸方 (原価償却費)3600      (固定資産売却益)2400 (備品原価償却累計額)28800 (備品)80000 (現金)50000 <問題2>は理解できます。似たような問題の<問題1>の回答で、 貸方のほうにも(備品原価償却累計額)があるのがわからないのです。 <問題2>の方にはないのに・・・。 教えてください!よろしくお願いします。

  • 除却と貯蔵品について

    固定資産の除却をおこなったときに、見積もり処分額がある場合、貯蔵品勘定 を使います。 貯蔵品×××           / 備品×××        減価償却累計額××× 固定資産売却損××× のような仕訳です。 このばあい貯蔵品が10万未満であれば流動資産になると思われますが、10万円以上の貯蔵品 として見積もられた場合、貯蔵品は固定資産になるのでしょうか?流動資産になるのでしょうか? 考え方としては2通りかなと思っているのですが間違っていたらご指摘ください。。 ・10万円以上なので固定資産である。 ・減価償却しないので流動資産である。 のどちらかが答えになるのかなと考えています。 すみませんがわかるかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 簿記2級問題、この減価償却費の出し方がわかりません・・・

    現在2月の簿記検定に向けて勉強しています。 この仕訳問の減価償却費の出し方がわかりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか? 問題 平成13年の期首(4月1日)に購入したコンピューターを 当期末(平成17年3月31日)に除却し、処分時まで一時倉庫に 保管することにした。 なお、このコンピューターのスクラップとしての価値は¥15000であると見積もられる。 当該資産の当期首(平成16年4月1日)の簿価は¥115,000であり、 当該資産は定額法(耐用年数5年、残存価額は取得原価の10%)に よって償却され、直接法で記帳されている。 当期分の減価償却の計上もあわせて行うこと。 減価償却費の出し方がわかりません。 答えは (減価償却費)45,000     (備品)45,000 (貯蔵品)15,000        (備品)70,000 (固定資産除却損)55,000 どなたかお願いします!

  • 簿記、備品の減価償却について

    会計期間平成×6年4月1日~平成×7年3月31日 ・期首貸借対照表上の金額 備品800,000円  減価償却累計額395,000円 ・期中取引 当期首において、使用できなくなった備品(取得原価300,000円、期首減価累計額270,000円)を除却。備品の売却価値は5,000円 ・減価償却 償却法=定率法 残存価格=取得原価の10% 償却率=25% 【質問】上記の備品減価償却累計額は218,750円となるはずなのですが、私の答えでは93,750円になってしまいます。 何が間違ってるのでしょうか? 教えて下さい。 

  • 減価償却中の車両の除却について

    私の会社では会計期間が10月1日~9月30日までとなっています。 今回質問したいことは10月1日時点での期首価格は422,360円です。 そして当期の償却額は年額254,890円です 当期の償却額は毎月、約22,000円を減価償却しています。 そして期末価格は167,470円となります。 しかし当期に車両を廃棄しました。実際に廃棄したのは2月でしたが、そのまま減価償却し会計上は当期分を償却した9月末に除却することになっています。 そこで質問なのですが9月末で除却する際の簿価というのは9月末での167,470円となるのか、それとも実際に2月に廃棄した時点での簿価(313,000円)になるのでしょうか?今その書類をみていると除却時の簿価が期首価格の422,360円となっていました。これって違うとも思ったんですがどうでしょうか?

専門家に質問してみよう