• 締切済み

ChemDrawの使い方に関して教えて下さい。

ChemDrawの使い方に関して教えて下さい。 例えば、直鎖のウンデカンチオールのChemDrawで書いたとします。 当たり前ですが、これはまっすぐではなくぎざぎざな形をしています。 これの直線距離での長さとそれぞれのC-C結合の長さを足し算したものの値を知りたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? それと錯体みたいにちゃんと結合できていない物質をChemDrawで作成して、Chem3Dで読み込ませたいのですが、どうやって作成すれば良いのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • kougetsu
  • ベストアンサー率59% (75/126)
回答No.1

ChemDrawで結合長を測ろうとすること自体どうかとは思いますが、正確な値が欲しいというわけではなく、ジグザグと直線の場合の差が知りたいということでしょうか。 自分で全ての結合をまっすぐになるように書けばいいでしょう。結合を1つずつ足していくなら、どんな方向にでも伸ばせます。で、適当に定規で測ればよいでしょう。 錯体ですが結合数が合わなくてもいいから、金属とリガンを配位結合でつなげばいいと思います。例えばNで配位するようにつなげばローンペアの代わりに金属との結合が示されます。

BUCHURUN
質問者

お礼

直鎖の化合物であれば良いですが、例えばシクロデカンのリングの大きさを知りたいといったとき、簡単に計算は出来ないと思います。 ChemDraw(Chem3D?)であれば簡単に結合距離と角度を算出することができるので、自動で最も長い部分の直線距離を算出出来ないのでしょうか? 或いはChemDraw以外に任意の物質の長さ(大きさ)を計算する方法を教えて下さい。分子軌道計算みたいにそこまで正確でなくて良いので、一般的に計算する方法を教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Chem3Dでフェロセンの書き方について教えて下さい。

    Chem3Dでフェロセンをかきたいのですが、それにはまずChemDrawでフェロセンをかく必要があります。 http://www.camsoft.co.kr/services/documentation/chemdraw_8_english.pdf ここのページの114ページに説明が書かれてあるのですが、シクロペンタジエンを2つ書いて、Feを入力、シクロペンタジエンの中心にAdd Multi-Center AttachmentによりFeとの結合を作るということまではできているのですが、これをChem3Dで読み込ませるとフェロセンの葛籠型ではなく、平面型の構造になってしまいます。 いろいろと調べてみましたがどうしてもフェロセンの書き方が分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • 量子化学計算_対称な分子構造を作るには

    量子化学計算用の入力ファイルを、左右対称な形でつくる方法を教えて下さい。 ガウシアン DFT B3LYP/6-31G(d) を用いて、量子化学計算をしたいと思っています。有機分子の構造最適化を行い、HOMO、LUMOエネルギーレベル、分子軌道分布を調べることが目的です。分子量1000程度の、C, H, O, S, B, Fを含む分子を扱っています。 自分の所属する研究室では、chem3Dを使って粗く最適化した入力ファイルの作製をしています。 chemdrawで構造を作って、chem3Dに移します。まずMM2で最適化、さらにMOPACで最適化します。 扱っている分子の構造式は左右対称な形なのですが、chem3Dで最適化して出来上がった入力ファイルの立体構造が左右不対称になっています。 そこで質問です。 1.非対称ということは最適化がうまくできていないと考えていいでしょうか? 2.計算条件で、対称になるように条件を制限することはできるのでしょうか?できるならその方法(chem3Dなどのソフトの操作方法)を教えて頂けないでしょうか? 3.実際にどのような形をしているかは計算では分からないものなのでしょうか?入力ファイルの構造をもとに、少しだけねじったり伸ばしたりして、エネルギーが最小化される点を探索しているイメージでしょうか? なお、分子のX線構造解析のデータは持っていません。試料はあるのですが単結晶が得られていないので。 量子化学のことを殆ど知らないものですが、ご回答よろしくお願いします。

  • ベンゼン

    すいません、お力を貸してください ベンゼン環を持つABCは、C8H8Oで表される。 Aに水酸化ナトリウムを加え、加熱したところ、けん化が起こった。その反応液に二酸化炭素を十分通じた後、ジエチルエーテルを加えてよく振り混ぜた。ジエチルエーテル層を分離して、ジエチルエーテルを蒸発させたところ、特有のにおいを持つDを生じた。 ここで質問なんですが、まず、何で二酸化炭素を通じるのかということと、ジエチルエーテルを用いたのは、けん化された片方の物質(酢酸ナトリウム)が水に溶け、もう片方の物質(フェノール)は、ジエチルエーテルに溶けるから、使ったということでしょうか? もう1つあります、すいません。 ベンゼン環に、C3H6OHがくっついていて、 このアルコールのCが、直鎖だと、この化合物を同一平面に置くことができるらしいのですが、枝分かれしていると、それはできないらしいのですが、答えには、直鎖はC-C単結合の自由回転により、可能というようなことが書いてありました。それだったら、枝分かれのほうでも、自由回転は可能だと思ったのですが・・・ お願いします

  • 勾配ベクトルについて

    勾配ベクトルと方向微分についての問題です。(2変数の場合) 平面状の点(x0、y0)と直線ax+by=cの距離dは d=|ax0+by0-c|/√a^2+b^2  ・・・★  となる事を示す。 直線ax+by=cを平面z=ax+byの等高線(高さc)と考えるとき、 (x0、y0)を通り、ax+by=cに平行な直線は ax+by=(1) であるので、2つの等高線 ax+by=cと ax+by=(1)との高さの差(正の値)は(2)となる。 2変数関数 ax+byの勾配ベクトルの大きさ(3)は(4)を表すから、点(x0、y0)と直線ax+by=cの距離をdとすれば、 (3)=(6)/(5)となる。 これにより★が成り立つ。 (4)には言葉が、それ以外は数式が入るようです。 どなたか、よろしくお願いします!!

  • エクセルの演算 入力値を加算後、さらに3つを加算

    エクセルで、B1,C1,D1,E1,F1....M1..に数値が入っていて、B1+C1、D1+E1、.......と計算し、 足し算した値の大きいもの3つの合計を求める演算式は、可能でしょうか?

  • 点と直線の距離

    次の点と直線の距離を求めよ (1)点(-3,5)と直線x=1 (2)点(1,2)と直線y=2x-5 なのですが、点と直線の距離の公式 点p(x1,y1)と直線ax+by+c=0の距離dは d=|ax1+by1+c|. ÷√a^2+b2 なのは分かっているのですが どのように問いていいのか分かりません(。-_-。) 解説をよろしくお願いします><

  • 無機化学が解る方お願いします。

    問1、Bornの解釈によると、体積要素dτ中に電子を見出す確率はψ^2dτに比例する。 (a)基底状態にある水素原子中で、電子を見出す確率がもっとも高い場所はどこか。 (b)核からの距離で最も可能性の高い値はどこか。(a)の答えと違うのはなぜか。 (c)2s電子について核からの距離で最も可能性の高い値はどうなるか。 問2、H2Oについて以下の問いに答えよ。 (a)混成軌道を用いた原子価結合法でO-H結合を説明せよ。 (b)Oの2s、2p軌道のうちC2回転操作で符号が変わるものはどれか、示せ。 (c)ウオルシュダイアグラムを用いて、H2O分子が結合角105°の折線形であることを説明せよ。 解る方やこれを理解するのに必要な知識の載ったホームページをご存知の方がいれば教えてください。

  • 吸光度曲線のずれについてです

    先日、以下のように連続変化法によって錯体の組成を決定する実験を行いました。 過塩素酸溶液中で鉄ミョウバンとスルホサリチル酸(配位子)をそれぞれの濃度の和が一定になるように濃度を変化させ、いくつかのサンプルを作成しそれぞれ溶液の吸光度を測定しました。 得られた吸光度の値を、縦軸が吸光度、横軸が配位子試料の分率、というようにプロットし吸光度曲線を描きました。分率0.5で極大となったので組成は1対1と分かったのですが、曲線の形が山形の直線とならず、上に凸の放物線のようになってしまいました。 理想的な直線とのずれ(下にずれました)の原因は何でしょうか? 錯体の生成が進まなくなったのが原因でしょうか? (観測された吸光度は0.3~0.9の範囲でした。) ご回答よろしくお願いします。

  • 電荷移動錯体の吸光度と濃度の関係について

    クロラニルなどの電子受容体(以下A)とヘキサメチルベンゼンなどの電子供与体(以下D)を混ぜ合わせて電荷移動錯体を得る。このときDの濃度をAの濃度よりはるかに高くしておくと以下の様な式が成り立つ {(d*Ca)/α}={(1/ε*K*Cd)+(1/ε)}・・・(1) dは光路長、CaはAの濃度、CdはDの濃度、Kは錯体生成の平衡定数、εは形成された錯体のモル吸光係数、αは吸光度 なぜ(1)のような式になるのかがわかりません あるひとつの物質についての吸光度が α=ε*C*d・・・(2) dは光路長、Cは濃度、εはモル吸光係数、αは吸光度 で表されることはわかっています なので(1)を(2)のように変形すると α=ε*{K*Ca*Cd/(1+K*Cd)}*d・・・(3) と変形できるので(2)と(3)を比べるとわかるんじゃないかと思うんですが皆目見当もつきません なぜ(1)のような関係式が成り立つのかを教えていただけないでしょうか? また、(1)を(3)のように変形したのは妥当な考えなのでしょうか?

  • 点と直線の距離

    点と直線の距離の公式の証明で、  点P(x1,y1)と直線lの距離をdを求める。  点Pと直線lをx軸方向に-x1、y軸方向に-y1だけ平行移動すると、Pは原点Oに、直線lはそれと平行な直線l'に移り、dは原点Oと直線l'の距離に等しい。  l'の方程式は、数Iで学んだことから、    a{x-(-x1)}+b{y-(-y1)}+c=0 すなわち    ax+by+(ax1+by1+c)=0 dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから、点と直線の距離の公式がなりたつ。 と書いてありました、 いってることは、わかるんですが、 >dは、原点Oと直線l'の距離に等しいから ここからどう、求めるのかがわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。