• 締切済み

ベンゼン

すいません、お力を貸してください ベンゼン環を持つABCは、C8H8Oで表される。 Aに水酸化ナトリウムを加え、加熱したところ、けん化が起こった。その反応液に二酸化炭素を十分通じた後、ジエチルエーテルを加えてよく振り混ぜた。ジエチルエーテル層を分離して、ジエチルエーテルを蒸発させたところ、特有のにおいを持つDを生じた。 ここで質問なんですが、まず、何で二酸化炭素を通じるのかということと、ジエチルエーテルを用いたのは、けん化された片方の物質(酢酸ナトリウム)が水に溶け、もう片方の物質(フェノール)は、ジエチルエーテルに溶けるから、使ったということでしょうか? もう1つあります、すいません。 ベンゼン環に、C3H6OHがくっついていて、 このアルコールのCが、直鎖だと、この化合物を同一平面に置くことができるらしいのですが、枝分かれしていると、それはできないらしいのですが、答えには、直鎖はC-C単結合の自由回転により、可能というようなことが書いてありました。それだったら、枝分かれのほうでも、自由回転は可能だと思ったのですが・・・ お願いします

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>それだったら、枝分かれのほうでも、自由回転は可能… 自由回転は可能ですが、例えば-CH(CH3)CH2-OHは三角錐型に、-C(CH3)2-OHは正4面体型で、「炭素は」一平面内には来ません。 直鎖なら炭素を無理に平面内に並べることが可能です。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

すみません, C8H8O で「けん化」っておきるんでしょうか? 解答の内容を見るともとの化合物が C6H5-O-CO-CH3 のように見えるんですが, O が足りてないです. で, これでよければ NaOH を加えてけん化する (そして完全に反応させる) と C6H5-OCOCH3 + 2NaOH → C6H5ONa + CH3COONa + H2O です. アルコールと酢酸のエステルなら CH3COOR + NaOH → CH3COONa + ROH なんですが, 今の場合 ROH に対応するフェノールが酸性なので NaOH と中和反応します. この状態でエーテルを入れても, 生成物である酢酸ナトリウムとナトリウムフェノキシドが水に溶けるので分離することができません. さて, 酸の強さとして「フェノール<二酸化炭素<酢酸」であることを使うと C6H5ONa + CO2 + H2O → C6H5OH + NaHCO3 の反応は起きますが CH3COONa + CO2 + H2O → CH3COOH + NaHCO3 の反応は起きません. そのため, 二酸化炭素を通してからエーテルを入れることでフェノールだけがエーテル層に分離してきます. 後半については... どんな分子を想定してるんだろ. なんか, いっぱい異性体がありそうな雰囲気. てか, 普通の状態ではプロパノールでさえ「平面になっていない」んだけどな....

関連するQ&A

  • ベンゼン環について

    ベンゼン環について ベンゼン環は、sp2混成とCの基底状態の結合でしょうか? でないと、炭素と水素の共有結合ができないと考えたんですが。 授業では説明がなかったので質問してみました。

  • ニトロベンゼンとアニリンの合成

    ベンゼンと濃硝酸・濃硫酸を用いて試験管でニトロベンゼンを合成するときに、温めた後試験管の内容物を水にあける時に未反応のベンゼンが残っているとどうなりますか?? それから、アニリンの合成で合成したアニリンを取り出すのに操作(以下の(1)~(3))に工夫があるらしいのですが、これはアニリンのどのような性質に基づくものなのでしょう?? (1)ニトロベンゼンをスポイトで約1ml取って試験管に入れ、スズ2g、濃硝酸4~5mlを加えてよく振りながら約70℃に温める。 (2)試験管中にニトロベンゼンの油滴がなくなったら、液体だけをビーカーにあけ、6mol/lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてよくかき混ぜる。1度白い沈殿ができるが、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えて白い沈殿を溶かす。 (3)分液ろうとに溶液を移し、更にジエチルエーテル5mlを加え、よく振り混ぜる。下層部を捨て、上層部だけを蒸発皿に入れてジエチルエーテルを蒸発させる。

  • センター過去問題の有機分離で・・・。

    ベンゼン、アニリン、安息香酸の混合物を含むジエチルエーテル溶液がある。次の(1)~(3)の操作によって分離した時、A,B,Cから取り出せる化合物はそれぞれ何か? (1) ジエチルエーテル溶液に希塩酸を加えて振り、分離した水層をAとした。 (2) 水層Aを除いた後ジエチルエーテル層に薄い水酸化ナトリウム水溶液を加えて振り、分離したジエチルエーテル層をBとした。 (3) (2)の水層をCとした。 答えは、Aアニリン、Bベンゼン、C安息香酸 (1997・追試) で、(1)は、分かります。 しかし(2)で、ベンゼンと安息香酸は酸で、そこに塩基を加えたらどちらも塩となって、BとCは判断できないのではないのですか?どうしてベンゼンは、塩にならないのですか? ながったらしくてすいませんが、教えてください。

  • ベンゼン環にエタノールが2つ置換したものの酸化

    京大オープンの化学の問題でベンゼン環にオルト位とパラ位にエタノールが置換した物質C10H14O2(数種類考えられる)の酸化がでてきており、これらを過マンガン酸カリウムで酸化するといずれもテレフタル酸になるように解説されていたのですが、参考書などでは基本的にベンゼン環の側鎖が炭化水素基の場合、炭素数に関わらずCOOHに酸化されると記載されており、私自身そのように理解していました。この場合、ヒドロキシ基が含まれていて炭化水素基でないのですが、なぜ通常のアルコールのように酸化を考えずに、COOHのみが残るというふうに考えるのでしょうか?また、側鎖が炭化水素基以外でも酸化によりCOOHになるとするなら、ヒドロキシ基以外の場合であればどのように判断すれば良いのでしょうか?教えてください。回答よろしくお願いします。

  • ベンゼン環に-C=C-CH3のような基が付いていてこれを加水分解した時

    ベンゼン環に-C=C-CH3のような基が付いていてこれを加水分解した時、ベンゼン環に近い方の炭素原子に-OHが付きやすいそうです。 どうしてでしょうか?

  • 有機化合物の分離の問題

    複数の有機化合物をエーテルに溶かして順次分離していく操作において、 サリチル酸のふるまいが分かりません。 問題は次のようになっています。 「サリチル酸、p-クレゾール、ニトロベンゼンを含む溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加える→水層とエーテル層Dに分液、ここに二酸化炭素とエーテルを加える→水層Bとエーテル層Cに分液。サリチル酸はB、C、Dのどの層に分離されるか」 疑問点は次のとおりです。 (1)水酸化ナトリウムとサリチル酸とp-クレゾールが反応して塩をつくって水層に移るはずですが、p-クレゾールはp-クレゾールナトリウムになるとして、サリチル酸はフェノールもカルボン酸もどちらもナトリウム塩になるのでしょうか。 (2)サリチル酸のナトリウム塩に二酸化炭素とエーテルを加えた場合、弱酸の遊離で-OH基に戻り、-COONaの方は塩のままだと思うのですが、エーテル層と水層のどちらにサリチル酸ナトリウムは存在しますか。 (3)この問題の答えは「サリチル酸はBに存在する」です。ナトリウム塩ではなくて酸である理由を教えてください。

  • COONa 有機化合物の分離

    有機化合物の分離をするときに、有機溶媒(ジエチルエーテル)の層にある安息香酸をNaOHと反応させて水層に移動させる問題で、水層にうつったときの状態の構造式を書けとありました。答えは「ベンゼン環-COO-」 になっていたのですが、「ベンゼン環-COONa」と書くと間違いになるでしょうか? たしかに、水層の中では電離しているのはわかるのですが、COONaと書いて間違いかどうかを知りたいです。また「ベンゼン環-ONa」なども間違いになるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • アニメの

    GyaOを見てて、疑問に思ったので投稿します。 NARUTO‐ナルト‐(波の国編) 第二十四話 いきなり失格?超難関の第一試験の中で出てきた中忍試験の問題です。 芳香族化合物のすべてが溶けているジエチルエーテル溶液がある。これに希塩酸を加えてふり混ぜたあと、ジエチルエーテル層を分けとった。このジエチルエーテル溶液に希水酸化ナトリウム水溶液を加えてふり混ぜたあと、ジエチルエーテル層を分けとった。最後に得られたジエチルエーテル層に含まれている化合物とその構造式を書きなさい。 皆さんならどう答えますか?

  • アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について

    アスピリン(アセチルサリチル酸)の溶解性について 以下の考であっているかお答えください。なるだけ早い方がうれしいです。 水への分子の溶解条件は溶質となる分子が極性であればあるほどよいというものですが、アスピリンの場合、構造内にベンゼン環を持つため共鳴が起こり電気的に安定な物質であり、官能基の一つであるカルボキシル基内ではーC(=O)ーによる求電子作用が起こり、-COOH→-COO^-+H^+となるものの、末端は電子的に疎であるため、水への溶解性が低い。 また、有機溶媒に対しての溶解性は溶質・溶媒ともに安定で密度が高いものが溶けやすい。 つまり、アセトンとジエチルエーテルの溶媒ではアセトンの方が分子が小さいため、アセトンとの溶解性の方がジエチルエーテルの溶解性より大きい。 お願いします。

  • ベンゼン環の側鎖の酸化

    C6H5-CH2-CHOという化合物を酸化したら安息香酸ができるとある問題集でありました。 これはベンゼン環にモノ置換体の-CH2がついていたら、それを酸化すると必ず安息香酸ができると考えるのでしょか? 僕は間違って生成するのがC6H5-CH2-COOHとアルデヒド→カルボン酸だとしてしまいました。 なぜなら、C6H5-CH2OH → C6H5-CHO → C6H5-COOH という反応を習ったからです。これとは違うのでしょうか? よろしくお願いします。