• ベストアンサー

まじめな性格をゆるくしたい

僕は31才の者です。転職を考えて専門学校の授業体験に参加しました。驚いたことに在校生に一人混じって授業や実習を受けたから緊張しました。授業の途中で隣の席の学生が「緊張してます?大丈夫ですよ。みんな愉快ですから」とメモを差し出してくれました。実習中もその学生やほかの学生が自分のこと(大学通っていたからそんなことの類ですけど)を聞いて「〇○だってー頭いい!」(通った学部は文系だったから)「私は国語が苦手なんですよー」「日本史とか暗記でした」とワイワイしている人もいました。元大学生で数百人入る教室で隣は面識ない学生なら知り合いにもなれない学校で数年過ごした僕はカルチャーショックの連続でした。少し話がそれたけど自分はせっかくの助けのメモを「おれはまだこの学校の学生じゃない」と思って「さっきはありがとうございました。これ、、」と返してしまったにもかかわらず笑顔で「あ、こんなのメモですからー」とあっけらかんとしていました。こんな性格は亡くなった父親のDNAをついでいると思います。父親の話をすると、僕が小学5~6年生の時テレビを見てたらフィギュアスケートの女子の試合が始まって「○○(僕の名前)、部屋で勉強しな」と言われました。これが父親のそういったところで一番印象に残っています。どうすればいいと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.2

優しい学生さんがいて良かったですね。 まだ慣れなくて面食らっている状態なだけでしょう。 真面目な性格ならそれを活かして周囲を観察、雰囲気を把握、 習うべき行動事例を学習・実践しましょう。 こんなもんだ、と自分に言い聞かせていたら 少しずつできるようになるかと。 私は36の者ですが、小学5~6年生の頃ドラマでベッドシーンが 出てきたら一緒に見ていた父が手で私に目隠しをしたものです。 かわいい奴、と思っていました。マセガキですね。 メモはお守りの代わりにすれば良かったですね。 楽しく過ごせますように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

質問文を読んでいる限り真面目かどうかは関係ないように感じます。 単に他人と打ち解けるのが下手なだけ。って話しですよね。 で、自分自身はどうなりたいのですか? 今回のようにはじめてあった人とでもすぐに打ち解けれるようになりたいのでしょうか? >自分はせっかくの助けのメモを「おれはまだこの学校の学生じゃない」と思って ならば、このような変な線引きをして他人と自分を区別することはやめましょう。 必要の無い区別をしてしまうとどんどん人の輪が小さくなってしまいます。 「まだこの学校の学生じゃない」と区別するのでなく、「同じ授業を受けている仲間」と区別をしない(または線引きをもの凄くゆるくする)事が大事です。 そうしていくと年上の人も目上の人と大事にしながらも仲間として一緒になることも出来るようになります。 年下の人も別に年など気にせず仲間になれます。 >こんな性格は亡くなった父親のDNAをついでいると思います。 これについても自分はそういう性格を良いと思っているのでしょうか? そういう性格は嫌だと思っているのでしょうか? 良いと思っているのならもっと胸を張りましょう。 嫌だと思っているのなら性格なんてDNAに左右されるものじゃないと思いましょう。 こういうものって、自分で蛙の子は蛙だと思い込んでいるために自分からそういう性格になって言っているってことが多々あります。 「こんな性格は亡くなった父親のDNAをついでいると思います。」という呪縛に自分でからみつかれているんです。 だから親父は親父、自分は自分と割り切りだすと自分を変えていける一歩になりやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izanai
  • ベストアンサー率25% (236/937)
回答No.1

>カルチャーショックの連続でした。 良い意味でのカルチャーショックを体験できて、授業そのものだけではなく、有意義な体験授業だったのではないでしょうか…。 あなたの真面目さは、今のままでも決して悪くないと思います。 でも、彼らのような人当りの良さが加わることで、より魅力的な人になるようにも感じます。 逆に彼らも、時にはあなたのような堅さが必要かも??と感じたかも知れませんから。 それにしても、見て分かるほど緊張していたあなたに対して、心優しい学生さんが集まっている学校で良かったですね。 また、お父様の時代は、どこの家庭でもそういうものだったと思いますので、気にしないでいいと思うのですが…。 現在のように、いたる所に「エロ」が散乱している時代ではなかったので、「正しい青少年像」のような物があったと思います。 それが良かったのか、悪かったのかは分かりませんが、オープンにするか、内に秘めているかの違いだけで、誰でも考えていることに大差はありませんから。 いつの時代も、お年頃の男の子は女の子のことで頭いっぱい…という意味です。 お父様もそんな気持ちになった少年時代があったからこそ、勉強しなさい…と言ったのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学のサークルについてです。

    高1です。 志望校はなんとなく東女なんですが、大学ではフィギュアスケートのサークルに入りたいと思ってます。 こういう場合、他の学校のサークルに参加することってできるんですか? それとも志望校を変えてフィギュアスケートのサークルのある大学にするべきでしょうか?

  • 教育実習について

     この度、小学校5年生のクラスで教育実習を受け入れていただきました。 初めての経験なので、どうすればいいのか分からず不安ばかりです。 良い担任の先生、良い児童たちのクラスなのですが、緊張と不安で焦っています。 諸先生方、諸先輩方にお聞きします。 教育実習生として望ましい学生というのはどうような行動をし、どのような授業を行うものですか? また、過去の教育実習生を見て、もっとこうしたほうが良いということはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 研究授業って??(←漢字違うかもしれません

    今日、教育実習生の研究授業が行われました。 そもそも研究授業って何ですか? 先生になれるかなれないかの判定?それとも大学の単位等の取得? 学校中の先生に囲まれながら授業・・・かなり緊張しますよね^^ 私も中学校教師という仕事につきたいので実習生の先生が なんだかとても微笑ましいというか。 質問タイトルとは若干それますが、理科の先生になる場合、 数学もある程度できないと先生になることは難しいのでしょうか? 私はかなり苦手なんですが・・・「得意」ではなく 「平均的」というレベルではやっぱ無理ですかね・・・。

  • 教育実習の注目点

    私は現在、国立大の障害児教育学課で養護学校教師になるために学んでいる1回生です。正直勉強のデキは悪く、周りのレベルについていけてないぐらいです。しかし、活動というか行動力は正直あるほうで、悪く言えば後先考えず行動してしまいます。 大学のほうで実習もあるのですが、もっと教育現場をみたいと思い、本来ならば養護学校にいくべきですが、ツテもないので、母校の高校に実習をお願いしました。生徒として半年前まで受けていた授業を生徒ではなくして受けるということで、なにか発見できればと思っています。 そこで、実習のときにはどんなところに注目して授業を見学し、メモをとればいぃのか、なにかアドバイスをいただければ嬉しく思います。よろしくお願いします

  • 学費の値上げ

    今年度から夜間の専門に通ってます。 夏ごろ学校のHPで来年度の新入生の学費の内訳をみると、 入学金は同じでしたが、授業料が私が今年度払ったのより10万アップしていました。 来年度入学生は卒業までその金額だと思うのですが、私たちも値上げの授業料になるのでしょうか? しかも私の時は内訳が入学金+授業料(実習費込み)だったのですが、 現在は入学金+授業料+実習費(10万)と表記方法が変ってます。 なんかやり方が・・・ 文句言ってどうにかなるんでしょうか・・・現在までなんの告知もしてないので 今の在校生からの反感が凄そうですが・・・

  • 動物園の学問

    私は帝京科学大学の3年で動物園に就職したいと思っています。 うちの大学には「動物園学」という授業があり、動物園の取り組みなどについて学んでいるのですが、ほかの大学では動物園に関する授業や実習などがあるのかが気になりました。 学校として動物園に関する授業・実習などを行っている大学があれば教えてください。

  • 友達になりたい

    今年から専門学校に通いだして気になる女の子ができました まだその子のことが好きとかぢゃないんですが仲良くなりたいです 自分は同年代の女の子に対してすごく人見知りなんで仲良くなるまでは話しかけにくいです… 話しかけるとしても機会が少なくて… 話しかける機会は ・週1のパソコンの授業 ・グルーミング実習 くらいです… パソコンの授業は席が隣なんで頑張ればなんとかいけます グルーミング実習は運が良ければ一緒になれるかも… 実際は少なくても話しかける機会はあるのですが 今日もグルーミング実習で班が一緒でも授業のことだけで世間話はできませんでした… 実習は忙しいのであまり話せないと思いますがパソコンの時とかに何て声をかけたらいいですか? アドバイス下さい

  • 性格を変えたい!

     小さな頃から筋金入りの神経質な大学生です。僕は、昔から、引っ込み思案でマイナス思考、お人よしでかなりの神経質です。それが原因か、高校のころは一時期鬱気味になり、小学校の5年生頃から精神的なことが原因で下痢を繰り返しやすくなりました。小学生の頃は、担任の先生が変わった人で、体罰や「はい、わかりました」ときちんと言うのを忘れるとその日の授業が丸つぶれになることだってありました。それが原因で朝必ずひどい下痢を起こしていました。それから、中学の頃から吃音で、卒業式の練習では「はい」が言えず先生から怒られ、みんなから笑われ、悔しい思いもしました。友人からは「言いたいことがあるなら早く言え」と理由を言ってもキレられました。今でも「それはいいわけだ」とキレられます。少しでも吃音を改善、そして性格を治したいと、接客のバイトを始めました。バイトなんか生まれて初めてで、最初は緊張の連続で、吃音が酷く、先輩から何度も怒られました。挙句の果てには、挨拶しても無視をされ・・・。  少し前から吃音を治そうと精神科で薬をもらっています。毎回診断に行っても毎回同じ質問をされ、言語療法をしたいと言っても「これは薬物療法になるんです」と言われ、毎回薬だけで5千円くらい取られます。吃音は原因は定かではないですが、うちの両親は僕が小さい頃にしょっちゅう夫婦喧嘩をし、それも原因のひとつではないかとわかり、父親も「〇〇が吃音になったのは父さん母さんの所為かもしれないなあ、ははは」と言っています。父方の祖父ももかしから家族に対して悪口をいい、父親も子供の頃は吃音だったそうです。今は殆ど完治していますが祖父の前だと吃音が出ています。その吃音と、僕の性格から、バイトや学校生活で毎日ストレスを感じてなりません・・・。バイトでは吃音が出て客に「は?」と聞き返されたり変な顔をされるだけで悔しくて、イライラしてしまうんです。父親は人事のように「気にするな」と言うのですが・・・。なので最近は鬱気味といいますか・・・これって鬱病なのかなとか辛くなるんです。去年の今頃はバイトもなく、学校もなかったので毎日やることが無く鬱になっていました(笑)。何もやる気がおきず、今もバイトに仕方なく行っているという感じで・・・。    また、最近不眠症もあり、病院でもらう薬を飲んでもイマイチ効かず、効いても翌朝起き辛かったりふらついて酷いときは階段から落ちたり気分が悪かったりと副作用もあるので好きではありません・・・。市販の睡眠改善薬なんて効きません。周りの人は、だいたい軽視しすぎなんです!吃音にしろ、不眠症にしろ、「緊張するから声が出ないんだよ」「たかが発表なんかで緊張しないでしょ(担任の言葉)」「眠れないと心配するから眠れないんだ」等々・・・。毎日どう過ごせばいいのでしょう?!もっとサバサバした性格になりたいです・・・。

  • 医師に恋

    看護学生です。 いけないことだとわかっているのですが、 実習先のドクターをいつの間にか 好きになってしまいました。 実習で何度かお話をしたり 仕事の仕方がすごく丁寧な方で本当に 気付いたら惹かれていってしまいました。 ですが学生の身分なので プライベートなお話なんて絶対に出来ません。そして実習は終わってしまいました。 しかし、たまたま実習中に ドクター の連絡先 一覧を見てしまい思わず連絡先をメモしてしまいました。 そのためにいつか連絡をしたいと思ってしまいます。しかし万が一誰かに伝われば、とても実習なんて出来ません。学生なのにおかしいのは重々承知ですが、どうしても自分の中でも決まらないため皆さん意見をお願いします。

  • 気にし過ぎな性格について

    20代後半女性です。 昔から人前に出るとか、注目を浴びたりするのが苦手でした。小学生の時に、皆いる前で一人ひとり写真を撮られる事があって、写真を撮られている方を皆見ていました。自分の番が来ると、皆見ているので顔が真っ赤になって写真を撮られるどころじゃなくなり人より時間がかかってしまいました。 また音楽の授業で、先生にグループごとにリコーダーを吹いてと言われその時も見られるのが恥ずかしくて吹く事に集中できませんでした。 昔から注目を浴びないように目立たないように生活していました。授業で当てられないようにいつも祈っていました。 うろ覚えですが、毎回からかってくる男子がいて、その子がジロジロ見てきたのが一番嫌だったのかもしれません。 それからも国語の授業で一人ひとり朗読することや、発表などもとても苦痛でした。 大学でもできるだけグループディスカッションや、発表がない授業を選び、避けてきました。 避けられないときは、直前にお腹壊したり冷や汗かきながら何とか乗り切ってきました。 そして社会人になり、今度研修があります。 内容は講義のあと近くの人とグループディスカッションをするらしいです。グループディスカッションして話が上手く進まなかったら?とか、上手く意見を言えなくて重い空気になったら?とか、色々考えてしまいます。 他にも(1)研修場所に無事行けるかな?とか、(2)早めに着いちゃったらどこで待とう?とか(3)誰が隣に座るんだろう?とか、(4)研修中具合悪くなったらどうしよう?とか小さいことがものすごく気になります。 仲の良い同僚と一緒に行くとかであれば、(1)(2)(3)はなくなると思います。今回は一人なので。 以上のような感じで今まで生きてきたのですが、私は異常ですか?自意識過剰ですか? なんだか社会人になってさらに人目が気になるようになったと思います。 このこと以外にも、男性と向かい合って二人で食事が恥ずかしくて出来ません。隣だったらまだ良いのですが、向かいだと恥ずかしいです。 なのでパスタや唐揚げなど食べ方が難しいものは一切無理です。この前は食べやすそうなオムライスにしました… 男性の前だけで駄目なのかな?と思ったりもしましたが、大学のゼミは女子しかいなかったけど同じように緊張したのでどちらも駄目みたいです。 でも女性とのご飯は全然緊張しません。 こんな感じで社会人になって、なにか行事がある度にその日が来るまでずーっと悩んでしまって参っています。最近研修や発表が多く入っており、とても悩んでいるしうつになりそうです。 この年になって結婚にも焦るようになり婚活もしていますが、こんなんで結婚できるかな?と心配です。 何か解決する方法や克服する方法、楽になる考え方はありますか? また同じ方いらっしゃいましたら色々聞かせてほしいです。

このQ&Aのポイント
  • L版カラー写真を印刷するとカタログ値よりも時間がかかる理由と、解決方法について教えてください。
  • お使いの環境や設定によってL版カラー写真の印刷時間が遅くなることがあります。Windows11を使用し、無線LANで接続している場合は特に注意が必要です。
  • ひかり回線を利用している場合は、インターネットの速度や回線の安定性が影響する可能性があります。問題が解決しない場合は、製品のサポートに連絡してください。
回答を見る