• ベストアンサー

視覚のことで

夜空で明るい星をじっと見つめていたら、少し離れたところに小さな暗い星が見えた。もっとよく見ようと、小さな星に視線を移すと、突然星は消えてしまった。それは何故か? 注視像の結像部位や、2種の視細胞の分布、光感度の違いなどから、生理学的に説明せよ。なお、盲斑は関係しない。 とのことなんですが、よくわかりません^^; 出来るだけ簡単に答えてもらえないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「暗い星は視野の中心よりも周辺部の方が見つけやすい」という, よく知られた現象のことかなぁ. もしそうなら, そこに挙がっているキーワードを使った説明はほぼ 1通りにしかならないような気がする.

AMAZONyo
質問者

お礼

あ~!! あなたの回答で答えが思いつきました^^ ありがとうございます

その他の回答 (2)

  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.3

 教科書を丸写しすれば済むんじゃないの? 誰のためでもないです、自分自身ためです、教科書くらい読みましょう。  少なくとも“小さな星に視線を移すと、突然星は消えてしまった。それは何故か?”について、まともな生理学の教科書には、“注視像の結像部位や、2種の視細胞の分布、光感度の違い”などを用いて説明していると思いますが。2種の視細胞の分布の図も必ずあるし、その図見りゃ一目で分かるでしょ。  教科書読んでも分からないということなら、ここに教科書より雑な説明を、説明図もつけずに書いて分かるわけがない。読んでも分からないなら、そのように書いてくれれば、説明できることなら説明してあげるけどね。  教科書くらいちゃんと読もうね。

AMAZONyo
質問者

補足

先生が作った問題です。 教科書に書いてたら質問なんかしませんよ

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

光が蓄積された

関連するQ&A

  • 視覚系の輝度コントラスト感度関数について

    視覚のことについての質問ですが、輝度コントラスト感度関数が「帯域通過型(バンドパス)」の特性をもつ生理学的原因を教えてください。 色々調べてみたのですが、「輝度コントラスト感度関数がバンドパスの特性を持つ」ということぐらいしか乗っていなかったので質問しました。錐体とかん体の分布とかに関係あるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2年前に見た流れ星について

    2年前の12月中旬頃だった思います。 深夜のバイトに行く為、自分の部屋を出てアパート正面にある 公共のドアを開けて外に出た途端、 正面に見える夜空に、赤い星粒が見えた瞬間スーッと、 比較的ゆっくりと左上から右斜め下に光が線となって 落ちていきました。 「あ、流れ星だ」と思い、そのまま大して何も思わすバイトに 行ったのですが、 数日後、ある事に気付きました。 「自分がアパートから出て夜空に視線が移ったその瞬間に流れ星って 流れるんだろうか?あんなにタイミング良く見る事ができるものなのか?また、流れ星ってあんなに光が大きくハッキリ見え、 ゆっくりと流れるものなんだろうか?」と。 自分はそれまで流れ星をみたことが一度もありません。 あの時見た流れ星のようなものの大きさは、夜空に見える火星くらいの大きさと明かりと色でした。 それと最も気掛かりなのが、 アパートを出て見えた夜空に一瞬星がそこにあって、 それがそのまま落ちて流れていったようにも記憶しています。 (でもこれは僕の記憶違いの可能性もあるような気もしますが、 この辺りはよく覚えていないんです) 通常の流れ星の見える大きさと早さはどのくらいのものなんですか? 僕があの日見た、落ちていく赤っぽい色をした光は本当に流れ星だったのでしょうか? このことは知人に一度メールで書いて送った事があるだけで、 親しい人にも話した事がありません。 ですが、あれを見て以来、妙に心に引っかかっています。 どなたかこのモヤモヤした心の引っ掛かりをとって下さい。 よろしくお願いします。

  • 桿体細胞は特に青色光を感じる?

    視細胞には桿体細胞と錐体細胞がある。桿体細胞は感度が良く、薄暗がりでも働くが、錐体細胞は3種類(赤・青・緑)あるが、明るくないと働かない。というような知識は正しいでしょうか? さて、遠くの山などが青みがかって見える現象についていろいろ考えていました。これは、太陽光の大気による散乱現象ということでよいと思うのですが、私たちの眼の方にも関係があるのではないのか・・・つまり、桿体細胞は暗がりでも弱い光を感じるわけですが、この場合の桿体細胞が感じる弱い光とは何色の波長なのか?ということを知りたいのです。青色光に特に反応するのかどうか・・・また、錐体細胞のように、特定の波長に対応した複数種の桿体細胞はないのか? 教えてください。

  • 円孔による光の回折に関して質問です。

    スリットではなく、丸い孔による回折の扱いはやや複雑である。孔の半径をrとすると、これにほぼ垂直に光が入射した場合、入射光とのあいだの角θが sinθ=0.610(λ/r)、 1.116(λ/r)、 1.619(λ/r)、…… の方向が暗くなることが知られている。したがって、孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。そこで、4–38図のレンズを望遠鏡の対物レンズと考えると、この望遠鏡では、0.61(λ/r)以下の角度しか離れていない遠方の2物体(たとえば2つの星)は見分けられないことになる。そこでこの0.61(λ/r)のことを望遠鏡の分解能という。rは対物レンズの半径(望遠鏡の口径の半分)である。同様なことは顕微鏡でもあって顕微鏡で見分けられる最小距離lは大体 l=λ/sinθ (θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 ) (n:物体と対物レンズ間にある媒質の屈折率) で与えられることが知られている。nsinθを顕微鏡の開口数という。 質問(1) 『孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。』 この文章の言っていることがよく理解できません。わかりやすく説明してくれませんか。 質問(2) θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 これはどこの角度のことを指しているのかわかりません。 教えてください。質問が多いですがよろしくお願いします。

  • 細胞膜に関する質問

    細胞膜に関する質問を2つお願いいたします。 ・モデル脂質膜は非常に物理化学的に不安定で長時間安定性がないという話をよく聞きますが、では実際の細胞が安定して存在出来るのはなぜなのでしょうか?モデル脂質膜との違いは含まれているリン脂質の種類の多さくらいだと思うのですが、その安定性を分ける決めては何なのでしょうか? ・膜電位は細胞の中にK+イオンが、外にNa+イオンが多く存在するために生じるという説明はよく聞きますが、なぜこのような濃度分布が起きるのでしょうか?チャンネルによって引き起こされるものであることは分かるのですが、なぜそのようなことをするのでしょうか? お願いいたします。

  • わかりやすい生物の本(教科書)を探しています。

    こんにちは。gedo-syosaと申します。4月から理学部化学科の大学生になったのですが、生物も少しは勉強しようと思って『生物科学概説』という講座を取っています。ですが、高校生のときに生物をやっていなかったためか、なかなか理解できません。しかも、その講座では教科書を使わないので、何を参考に勉強すればいいのかよくわからないのです。そこで、わかりやすい生物の教科書とか、そういうのを教えてもらいたいと思って、質問させていただきました。年間の授業内容を下に書きます。 ----------------------- 1)生態学  植物群落の成因と、人と植生の関係について概説する。 2)現代細胞生化学 ガン細胞や正常細胞の増殖・分裂のメカニズムを、最新のデータをそろえて解説する。 3)細胞発生生物学 細胞の構造と機能および発生・分化について解説する。 4)植物生理学 光合成のメカニズムと地球環境維持における役割について解説する。 5)動物生理学 動物体内における情報伝達の仕組みについて概説する。 6)植物地理学 地球上における植物の分布と種の多様性を解説する。 7)分子細胞構築学 DNAの構造、ゲノムの進化、生命の起源 8)拡散生化学 DNAの構造と遺伝情報変異機構 9)分子遺伝学 遺伝情報と蛋白質 10)トランスジェニク生物学 高等植物のトランスジェニク生物 11)海洋分子生理学 生物の分子生理機構 ----------------------- よろしくお願いいたします。

  • タンポポの分布調査の意義って?

    生物で課題が出たんですが分かんないです。 課題は「(1)在来タンポポと外来タンポポの形態及び、生理・生態的な違いを説明せよ (2)またそれを元に両者の分布を調査する意義を述べよ」 (1)はそのままだから分かるんですが、(2)の意義ってナンですか? みなさん教えて下さい!

  • 人間関係、哲学、恋愛論などと視線との関係

    長いタイトルとなってしまいました。私は近年社会の様々な分野に興味を持つようになりました。それらの情報はやはり活字(文字情報)として知る機会が多いのですが、必ずしもそれらに限らず、自分が接する状況という主観的(そして特殊であろうとも、同じ人間である以上はおそらく普遍的な)現実にも同様の興味を持っています。これは誰にでも当てはまる当然のことかもしれません。しかし意識的に、そして合理的に判断しようとする傾向は私の場合はごく最近現れたように思われ、そういった意味で新鮮に感じます。  私は自分自身を、他者から容易には理解されないと考える(無意識に、自分は他者から関心を寄せられる対象ではないと思い込んでいるのかもしれない)傾向が強いように思います。そのために、外面を取り繕ったり、他者との間に心的バリアを厚く築いてきたように思います。それによって良い結果とそうでない結果を得てきたのだろうと思います。他者への依存が減り、自己決定的な性格が強まった事(心的バリア構築との因果関係は、あるいは逆かもしれませんが)は、長所とも短所とも言え、このような性格を特徴づける典型的なものだろう思います。こういった傾向は多かれ少なかれ誰にでもあるものでしょうし、その傾向が強いことにそれほどの不利益や困難を感じたことはありませんでした。しかし先日、店員と客という、おそらくお互いを知らないであろう(そして普通は一期一会であろう)人に目を注視されるという不思議な状況に遭遇しました。これまで築いてきた心の壁が通用せず、心の奥底まで見られたような恥ずかしさと、もうこれ以上恥じるものはないという、まな板の上の鯉にも似た、他力本願な心地よさに酔ってしまいました。近距離であったこと、対応が丁寧であったこと、相手が異性であったことなど、その要因はいくつかあるでしょうが、やはり視線という要素が大きかったように思います。まるで自分以上に自分のことを知っているかのように感じられ、しょせん自分はこの世界に支配されている身で、自分自身すら自己が支配することはできないという、喜ぶべきショックといった感覚です。これまで経験してきた恋愛を含めた人間関係とは異なる、しかし人によってはある種の恋と呼ぶであろう感覚だと思います。それ以来視線の意味について、発達心理学、発生学、進化学的に考えることが多くなりました。注視は、快不快いずれにせよ、興味のある対象に行う行為ですから、自分が見られている事を認識するという、自己存在証明でもあります。また、ヒトの場合、目は特別で、注視という刺激で急激に活性化する脳神経部位があるようです。私は、このような状況に生物学的に正しく、まんまとはまった訳ですが、皆様のそのような経験について教えて下さい。(ちなみに私を注視した相手については、もし機会があれば色々と聞いてみたいと思います) http://www.psy.bun.kyoto-u.ac.jp/COE21/report/H16/D-3.pdf

  • 若い散開星団のH・R図

    若い散開星団のH・R図に関する説明についてです。 プレアデス星団を構成している星によってH・R図を作成してみると、ほぼ主系列に近い分布をしているが、O型星やOに近いB型星(B0型)のような寿命が特に短いものはなく、A型付近の構成が多少主系列より上のほうへずれて分布しているのがわかる。プレアデスと同じおうし座にある、もう1つの散開星団のヒアデス星団になると、A型の恒星さえ見られなくなる。もし、それぞれの散開星団ができたときに、それらに属する恒星がいっせいに誕生したものとすると、A型のような、寿命のやや短い主系列星が残っているプレアデス星団のほうが、それすら残っていないヒアデス星団よりも後に生まれた若い集団だということになる。 このようにプレアデスとヒアデスの新旧関係がわかる理由を教えていただけないでしょうか。

  • 舟状骨骨折での骨折線について

    手関節の舟状骨骨折に関して質問があります。 (自分自身が煩っているわけではないですが、知り合いから下記の質問があり、答えられなかったので、ここに代理質問させてもらいます。 ちなみに自分は研究者で破骨細胞などを研究してます。細胞生理は多少分かりますが、臨床的なことは分からないです。) Q. 舟状骨骨折は他の骨折とは違って、初期には骨折線が見えにくいとのことですが、これはなぜなのでしょうか? Q. 舟状骨骨折の骨折線は3週間ほど経って検出されるとのことですが、これはどうしてでしょうか? Q. 3週間ほど経って骨折線が出てくることに関しては、「仮骨形成後、新生骨が出来るのに3週間かかるから」という機序を考えるのですが、こういった骨修復の機序は舟状骨では他の部位の骨折と何か違いがあるのでしょうか? すみませんが、よろしくお願いします。