• 締切済み

視覚系の輝度コントラスト感度関数について

視覚のことについての質問ですが、輝度コントラスト感度関数が「帯域通過型(バンドパス)」の特性をもつ生理学的原因を教えてください。 色々調べてみたのですが、「輝度コントラスト感度関数がバンドパスの特性を持つ」ということぐらいしか乗っていなかったので質問しました。錐体とかん体の分布とかに関係あるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • keken
  • お礼率100% (30/30)

みんなの回答

  • tomi-chan
  • ベストアンサー率54% (51/93)
回答No.1

おはようございます。 11-cisレチナールが相互作用しやすい波長と理解しています。ご質問の意図するものと違っていましたらお許しください。

keken
質問者

お礼

返事遅くなってすみませんでした。回答ありがとうございました。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 錐体の感度

    視覚の事でお伺いしたい事があります。 S錐体、M錐体、L錐体、それぞれの波長の感度を S錐体:400~500nm M錐体:500~600nm L錐体:550~650nm と言われますが、 もしS錐体が無いとしたら400~500nmの光は見れないのでしょうか? それとも、このような数字で分かれてる訳じゃなく、 400~500nmの波長は、感度は落ちるが他の錐体がカバーしているのでしょうか? もう一つ質問があります。 ちょっと話はずれるのですが、ある本で 「すべての色は、光の三原色といわれる赤、緑、青の三つの光の組み合わせで作られています。」 とあったのですが、これは正しいのでしょうか? 光の三原色はTV等の光で、自然光にはそんな区切りは無いと思うのですが・・・ ただ、これを書いた人が立派な肩書きの人だったので気になってしまいます。 以上、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 色彩工学 等色関数について

    色彩科学についてご教授願います。 CIEのRGB色空間において、等色関数を求める際のRGBにRは700nm、Gは546nm、Bは436nmを使用しています。 人の目の感度では、640nm辺りに感度がありますが、700nmにはほとんど感度がありません。 等色関数を見ると、bは光源色に用いた436nmで感度がピークとなり、gも光源色と同じ546nmで感度がピークとなりますが、rでは光源色に700nmを用いていますが、感度のピークは600nm辺りになります。 そこで以下の疑問についてご教授お願いします。 1: 目にほとんど感度のない700nmの光を用いて等色関数を求められたことが理解できません。 なぜ700nmを用いて等色関数を求めることができるのでしょうか。 実験で色をあわせるにしてもほとんど見えないと思うのですが。 2: rのピークが600nm辺りになることが理解できません。 3: rの光源色に650nmのように目に感度のある波長を用いた場合も、 求められる等色関数は同じものになるのでしょうか。 多分、同じにならないとおかしいと思うのですが、 なぜそうなるのか理解できません。 4: S錐体=等色関数のb M錐体=等色関数のg L錐体=等色関数のrだと理解できるのですが。 LMS錐体の感度分布と等色関数の分布のピークにも違いがあるところも理解できません。 多岐に渡り恐縮ですが、 そもそもの根本的に理解が間違っている気もします。 どうかご教授お願い致します。

  • 視覚中枢があるのは中脳?大脳?

    問題集に、 (1)に当てはまるものを選べ。 網膜には光を感じ分ける2種類の視細胞(かん体細胞と錐体細胞)が分布する。この視細胞で受け取られた光刺激は、視神経を通じて視覚中枢がある(1)に伝えられ、視覚が生じる。 選択肢:小脳、中脳、間脳、大脳 という問題があって、予備校の授業では先生は「答えは大脳です。」と言っていました。でも私は「眼球運動に関わるのは中脳」と覚えていたので、本当に答えは大脳なのか?と疑問をもちました。図説を見ても「視覚中枢は中脳である」というようなことが書かれてありました。やはり、答えは中脳なのでしょうか? でももしかしたら神経を通じて情報が大脳に伝わるという意味で大脳が答えになっているのか?とも思い始めました。生憎、問題集には解答がついていないので、答えを確認するためには先生に聞かないといけません。 今日は時間が無かったため、先生に質問できませんでしたが、次に先生に会ったときに質問してみようと思っています。でもその前に皆さんの意見をきかせてください。

  • 女性の感度

    いつもお世話になっております。 昨日彼女とHした時に、自分は1回しかいかなかったのですが彼女は6回くらいいきました。彼女が言うには「生理前だから感じやすい」ということでした。 今までは自分の方がいく回数は多かったので(一晩に平均3回くらいいきます。彼女は1回いけばいい方です)、女性の体って不思議だなぁと思いました。 女性の場合、生理の前後で感度が変わるのでしょうか。 もし変わる場合、どのタイミングが一番感じやすいのでしょうか。 生理3日前とか・・・ もしくは人によって違うもの? まだ知り合って2ヶ月ちょっとの彼女ですが、Hの回数は週2回会って一晩で平均3回はします。結構多いと思いますが、一緒にいったことはまだありません。 一緒にいければいいなぁという願望から、このような質問をさせて頂きました。女性の方、是非教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

  • 輝度とコントラストをおとしたいです。

    VAIO PCG-505VのノートPCを使用しています。 輝度とコントラストをおとしたいです。(65%に) PCが初心者レベルなのでわかりません。 よろしくお願いします。

  • sawの2ポート共振特性について

    sawの2ポート共振子における周波数特性について質問です。片方を入力、もう片方を出力として使用した場合の周波数特性を測定したところ、中心周波数に近い部分において利得が大きいことが確認できました。 帯域通過フィルタの特性としては問題ないのですが、特性のメインローブ内で中心周波数よりわずかに低い周波数範囲部分だけに逆に利得が低くなってしまう現象が起きてしまいました。 ここで帯域通過フィルタで中心周波数に近ければ利得が大きくなる山のような形がよいと思うのですが、なぜ利得低くなってしますのでしょうか

  • コントラスト感度とは・・・?

    視力矯正手術を受けると、 コントラスト感度は100%落ちると聞きますが、 コントラスト感度とは何ですか?

  • 多変量正規分布について

    統計学を専攻されている方に質問です。 多変量正規分布の性質について疑問が生じたのですが、 現在私が使っている教科書には 1 Xは多変量正規分布に従う 2 0でない任意のベクトルaに対して、a'Xは1変量正規分布に従う この1、2は同値である。 と書かれてあるのですが、1⇒2は特性関数を使えば簡単に示せるのですが 2⇒1が思うように示せません。 他の教科書には1⇒2の証明しか載っておりません。 そもそも1変量を多変量に拡張することは出来るのでしょうか? 回答お願いします。

  • 輝度と感度の関係について。

    コントラストを log unit で表す場合の意味合いがわかりません。例えば、3.5log unit や1.0log unit と表現した場合、実際にはどのようなコントラストとなるのでしょうか。「1decibel(dB)=0.1log unit。0デシベルは,最も明るい光刺激である。」まではたどり着いたのですが、log unit で表した場合の具体的なイメージが掴めません。デシベル表示につきましては、音や電子回路等での具体的な事例は多々見られますが、輝度やコントラストと関連する項目は上記の鍵括弧内の例しか探すことができず、それでは、3.5log unit =35dBと考えてよいのかもわかりません。また35dBと考えて良い場合のコントラストの具体的イメージもわかりません。コントラストをlog unit で表した場合の具体的なイメージを得る方法について誰か教えてください。

  • レンズ特性の客観評価方法

    カメラのレンズの特性として世間では 「発色特性に優れたレンズ」 「階調特性に優れたレンズ」 「コントラストの高いレンズ」 「解像力に優れたレンズ」 といった表現がされています。これらのうち解像度については カメラ雑誌にもテスト結果が掲載されるのですが、他の要素に 関しては、感想的な言葉で語られるだけに思えます。 レンズに関する工学的な解説本を読んでも「収差」については 詳しく記述されているのですが「発色」「階調」「コントラスト」に 関しては記述されていません。 もし本当に「階調」に優劣があるのであれば、優劣を引き起こす 原因となる物理量があるはずですそして、その優劣を測定する 方法とその単位があるはずなのです。 逆に言えば、階調の優劣を測定する方法もないというのであれば、 階調の優劣など存在しない幻想であるということになります。 そこで質問です「発色」「階調」「コントラスト」の3要素について 優劣を引き起こす科学的な要因と優劣を測定する方法と単位 をお教えください。 よろしくお願いします。