• ベストアンサー

山なんてないのに「山の上」という地名

大阪府枚方市に「山之上」という地名があるのですが 山の上どころか、近くには山なんてありません。 それなのになぜ「山之上」という地名がついているのでしょうか。 昔、山があったが削られたのでしょうか。 あるいは山上憶良という万葉歌人がいますが 山上と名乗る氏族が住んでいた土地だったのでしょうか。 それとも全然違う理由でしょうか。 そうじゃないかというような意見でも結構ですので 回答くださると嬉しいです。 また、同じように矛盾した地名をご存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

noname#82952
noname#82952
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.5

No.1 です。 先ほどの書籍を参考に、追記。 中世  山上郷 : 室町期に見える郷名。 河内国 交野郡の一部。 近世  山之上村 : 江戸期 -- 明治22年の村名。 交野郡の一部。  もとは 南条郷と称し、元和元年 改称したという(旧枚方市史)。  元禄7年 枚方宿助郷に編入され、勤高 570石。  鎮守は山田神社で、弘安年間 牧郷一宮の分霊を歓請したと伝えられる。   寺院に 浄土真宗本派常称寺がある。  明治9年の人口 461。 同14年 大阪府に所属。 同22年 川越村の大字となる。 近代  山之上 : 明治22年 -- 昭和44年の大字名。  はじめ 川越村、昭和13年 枚方町、同22年からは 枚方市の大字。  昭和33 -- 35年にかけて 香里ヶ丘1--10丁目、  同43年 山之上1--5丁目・山之上北町・山之上西町・宮之下町・藤田町、  同44年 山之上東町・東田宮2丁目 となる。 近代(昭和43年 -- 現在) の枚方市の町名  山之上  : 1 -- 5丁目がある。 もとは 山之上 の一部。  山之上北町 : もとは 枚方市山之上・田宮 の各一部。  山之上西町 : もとは 枚方市山之上・田宮・岡新町・岡・泥町・伊加賀 の各一部。  山之上東町 : もとは 枚方市山之上の一部。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以上のようなことで、室町時代から使われている地名のようですね。 そういえば、枚方市には ” 山田 ” の地名があります。 此処も 枚方台地 のほぼ中央部に位置し、 古代(平安期)には ” 山田郷 ” 、 中世(鎌倉期)には ” 山田荘 ”と呼ばれる荘園だったそうです。    

noname#82952
質問者

お礼

詳しく書いて下さって嬉しいです(嬉涙)。 なんと山之上は室町時代よりあった地名なのですね! 牧郷一宮というのは片埜神社のことだとおもいます。 (アテルイの首塚がある) 山田という地名の由来についても興味があるのですが 荘園だったのですね。 片埜神社の荘園だったのでしょうか。 初代神武天皇が日向から東征して畿内入りしたのが白肩の津、 関西では「し」は「ひ」と訛るので、白肩が枚方になったと言われています。 のち継体天皇が宮をおいたり、平安時代には貴族の狩猟地だったりしたようですが どちらかといえば歴史の表舞台だったとは言い難い枚方史についての質問に たくさんの回答を頂いてとても嬉しく思っています。 この場を借りて回答くださった皆様にもう一度お礼を申し上げたいと思います。

その他の回答 (5)

回答No.6

ごめんなさい 1,2メートルと書きましたか 正しくは 天保山は人工の山(築山)で自然の山ではありません それでも標高4.53メートル二等三角点があります 登頂記念の証明書も近くの喫茶店のマスターにもらいました 笑 枚方市の公式の山は国見山284メートル国土地理院の地図に記載されているだけですが 山ノ上の北隣りの長松山(万年寺山)には意賀美神社があり この地続きでしょう ただし上ノ町の一番うえにも三角点はありませんが   

noname#82952
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 登頂記念の証明書、いいですね。 私も登ってみたいです~。 国土地理院で山と認められているかや 三角点があるかということよりも 近隣に住んでいる人がそれをどう見たかだと思います。 国道を通すために山を削ったということは 現在の地形は工事以前の地形とはかなり違ってしまっているのだと思います。 おっしゃるとおり昔の人は山という認識があって山之上という地名をつけた可能性は高いと思います。 とても参考になり、感謝しています♪

回答No.4

山ですよ りっぱな  大阪市の天保山(UFJや海遊館がある)の例もあるじゃないですか 標高は1 , 2 メートルほどです 旧1号線にたいして 新しい国道として枚方バイパスが山の上の北側に山を削って 切通しされました 後にこの道路わきに松下球場が作られ こけら落としに 時のひと 江川 卓 投手が試合をしました もっと北には八幡市の岩清水八幡宮の男山があり また 山ノ上は一の宮である近くの牧野町の片埜神社の領地でした 枚方東部の穂谷 宗谷 杉 尊延寺は枚方市の昔の中心で 標高も150mほどあります

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます。 >標高は1 , 2 メートルほどです というのは山之上のことですね? 確かに松下球状のあたりは土地が高くなっています。 また国道をつくるために山が削られたとのことで かなり地形が変わってしまったのですね。

  • kizuki135
  • ベストアンサー率29% (162/552)
回答No.3

http://www.eonet.ne.jp/~yumesite/timei/koudu1.htm 「山之上」には常称寺(枚方市山之上四丁目)というお寺があるので 憶測ですが、常称寺=山なのかも。 千葉で「成田山」っていうと「新勝寺」ってお寺のことです。 でもって成田の「霊場=山」の事で、 地形的(山とか川)な意味での山はありません http://www.naritasan.or.jp/index2.html

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにお寺のことを山と言いますね! 常称寺を参拝してくると地名の意味がわかるかもしれないですね。 近々御参りしてきます。 ちなみに成田山の大阪別院は山之上からそう遠くない場所にあります♪

  • kizuki135
  • ベストアンサー率29% (162/552)
回答No.2

「山の上」=「山頂」という意味だけではありませんよ 富士山などの「高い山」だけでもないです。 「丘」程度のちょっと高い場所も「山」だったりします 「梅雨前線が北上する」のように 方角の「北」=「上」、「南」が「下」というように方角的な意味で「○○山の北側」と言う事を表したりもします JR路線などですと、東京を起点に 東京発の電車は「下り」、東京方面へ向かう電車は「上り」など。 また「山」=宗教上の拠点を表すことも。 「○○宗 総本山」なんて言い方しますよね。

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに山之上だけでなく、このあたりは広範囲にわたって 丘陵地帯となっています。 その丘陵地帯の中で山之上だけを見るから異質な感じがするのかもしれないですね。 また「上」が北を意味するのであれば 山の北にあるから山之上とも考えられますが 山之上の南にある山田神社は小高い山になっています。 とても参考になりました♪

  • take-1A
  • ベストアンサー率46% (154/328)
回答No.1

山之上 ( やまのうえ 枚方市 ) 山野上・山上 とも書いた。 天野川左岸に接し、西部は 枚方丘陵に位置する。   地名は、集落が丘陵の中腹に散在するため、天野川方面から見て 高所にあたる事 に由来するという ( 旧 枚方市史 )。 ------------------------------------------------------------- 下記書籍からの抜粋引用です。 ご参考までに 「 角川 日本地名大辞典 ・ 27 大阪府 」 角川書店 発行

noname#82952
質問者

お礼

ありがとうございます。 枚方市山之上のあたりは結構自転車でうろついています。 山之上は天の川のあるあたりに比べてそんなに高い位置にあるとも 思えないのですが (山之上から天の川にかけては坂道にはなっていなかったような気がします。 京阪香里園駅がある場所から比べると随分高い場所にあることは確かですが) 緩やかな坂で気がつきにくいのかもしれません。 また、長い年月の間に土砂が運ばれて天の川のあたりの土地の高さがあがったり 宅地化に伴って土地が平らにならされた可能性もありますね。 書籍の紹介もいただきありがとうございます。 読んでみることにします♪

関連するQ&A

  • 異なる地域に同じ地名

    いつもお世話になっております。 以前、何かで、愛媛県に 『 冨士山 』( とみすやま ) という名前の山が有る・・というのを知って、 相当ビックリした記憶が有ります (日本一の 「 ふじさん 」 は 『 富士山 』 と書きますが)。 また、千葉県松戸市に 「 横須賀 」 という地名が有る・・というのを知って、これまたビックリした記憶が有ります。 『 千歳船橋 』 という地名も、初めて知った時は 「 千歳船橋って北海道?それとも千葉?」 と思っていたのですが、 どうやら東京都内みたいですね(^^;) 東京都内には他にも 『 浜松町 』『 信濃町 』 など、「 えっ、ここ東京じゃないの?」 と錯覚してしまいそうな地名が有りますね・・・ ・・・ 「 有明コロシアム 」 が九州の 『 有明海 』 の近くに有る・・と思っておられる方って、いらっしゃるのかな(^^;) 沖縄県に 「 石川市 」、大分県に 「 三重町 」、北海道に 「 福島町 」 がありますが、これも、ややこしいですね(^^;) ( そういえば大阪にも 『 福島 』 という駅が有りますね ) 『 大島 』 も 「 伊豆大島 」「 奄美大島 」「 周防大島 」など有りますし、 島では無い地域にも 「 大島町 」「 大島村 」 というのが有るかもしれませんね。 同じ県内でも、静岡県に 「 清水市 」 と 「 清水町 」 が、広島県には 「 府中市 」 と 「 府中町 」 が有ります。 『 府中市 』 は、東京都にも有りますね。 また、『 草津 』 と聞いて、「 群馬県 」 と 「 滋賀県 」、どちらを御想像されるのでしょうか(^^;) これらの様な、異なる地域に有りながら、地名が同じ ・ ・ というのが他にございましたら、 皆様どうぞ御紹介、よろしくお願いいたします。

  • 50年前の地名(大阪市)

    昔といっても約50年位前のことなのですが、大阪市内に「東雲町(しののめちょう)」の地名があったと記憶しているのですが、現在のどの辺りだったのでしょうか? それとも私の記憶間違いなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 以前の大阪の地名

    現在私の住所は大阪市内で住居表示は「大阪市**区**○丁目○番○号」というふうになっています。 数年前までは「**区**町○丁目○番地」だったということは知っていたのですがその前かなり昔は、今でも他の所で一般的に使用されている「**郡(西成郡・東成郡?)**村」というふうになっていたということを最近知るようになりました。 そこでお願いなのですが大阪市内が市・区ではなく郡・村で呼ばれていた時の地名の一覧が分かるような本やサイトがあれば教えて下さい。

  • 大阪市立高校

     大阪市立高校は、大阪府枚方市にあります。僕はどうしても、その理由を知りたいんです。なぜ大阪市にないのですか。

  • なぜ金剛山は奈良の山になったの?

    昔からの伝統といってしまえばなのですが、日本有数の登山者を誇る 金剛山は、大阪側からの登山者が95%以上です。 にもかかわらず頂上のエリアは奈良県御所市なので、大阪の山に カウントされません。 大阪人の私としてはとても悔しいのですが、なぜこうなったのでしょうか? 橋本知事にお願いすれば、どこかと交換してもらえるのでしょうか?

  • 家を探しています

    土地がまったく決まっていません。注文住宅を検討してるんですが、大阪の吹田市・枚方市・堺市ぐらいで、治安が良く交通の便が良いところを教えて下さい。

  • 枚方市最高気温が大阪府内最高連続19日

    枚方市猛暑日連続記録が大阪府内最高の19日連続を記録しています。 枚方市はなぜこんなに暑いのでしょうか?気温を測定する場所や機械がなにかしらおかしいのではないでしょうか? 個人的には大阪市内の空気が流れてきて八幡市の山に当たって空気がよどんでるように思います。 また多少高台にあるところでは暑さは軽減されるのでしょうか? 大気汚染が原因であれば、少しでも高い位置にある場所のほうが空気はきれいなのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 奇峰あるいは残丘の地名をご存知ないですか?

    昔,何かの写真で見たあやふやな記憶で申し訳ないのですが,海岸近くの小さな街の近くに,柱のような絶壁の岩山がある地名をご存知ないでしょうか?その写真は飛行機か何かで空から写した写真で,柱の頂上には建物は無く,木が生い茂っていたように記憶しています.その柱のような山?は,恐らく,一般には,奇峰とか残丘などと呼ばれている部類だと思います. 私もそれらしい景色をネットで探してみたところ,似たような景色として,ギリシャのメテオラ,リオデジャネイロのコルコバード,中国の桂林がありましたが,いずれも違うようです.メテオラは確かに形状は似ているのですが,頂上に建物があるし,周りに海岸はありません.コルコバードは周りに海岸線はあるのですが,柱の形状がまだメテオラの方が似ているし,頂上にキリスト像は無かったと思います.桂林は,周りに街や海岸も無く,山の形状自体も尖っていて,頂上が平らではありません. あやふやな記憶で申し訳ないのですが,余りにも浮世離れした景色で,是非,その地名を知りたいと思っていますのでよろしくお願い致します.

  • 手放せない山の土地について

    60年以上前に他界した祖父が購入したという山の土地があるのですが、 祖母も父も亡くなり、活用のあてもない土地で固定資産税だけかか り、税金を払うのがもう大変だからと母が役所に相談にいったそうです。 ところが保有林を有している為に(?)、土地の売買もできない うえに、またただ手放すことも出来ないと言われたそうです。 (他に理由があったかもしれませんが、このようなことを母が 言ってました) こういうような利用できない上に、手放すこともできない土地を 持っている方が大勢いらっしゃるのでしょうか? 個人の土地で税金までとられていて、土地の使用はおろか手放す こともなにもできないということに単純に憤りを感じました。 土地を売ることができればそれはそれでいいのですが、母としては もう単純に税金が払いきれないので、手放せればそれでいいようです。 この使えず手放せない土地についての役所の対応はどうなのか、 おかしい話ではないのか、また手放せる方法があればアドバイス いただきたいと思っております。 宜しくお願いします。

  • 加賀藩の飛び地等が大阪府枚方市やその周辺に存在は?

    (現在の地理でいう)大阪府枚方市 及び その周辺内に、(江戸時代の)加賀藩に関連のある領地(飛び地、化粧領地 など)・土地・建物 等が存在した事はありますか? (現在の地理でいう)大阪府枚方市 及び その周辺内に、(江戸時代の)加賀藩と関連のある領地(飛び地、化粧領地 など)・土地・建物 等が存在した事はあるのかどうか教えてください。