• ベストアンサー

TV番組の「行列のできる某相談所」について なぜ弁護士の意見が分かれるのか? 

tk0021の回答

  • ベストアンサー
  • tk0021
  • ベストアンサー率20% (12/58)
回答No.8

法律や裁判というのは、決して完全回答というものがあるものではなく、責める側(検察)、守る側(弁護)が法律という権利判断によって、この法を基準に、あの法を基準に裁定をあおごうと争議するものです。 従って弁護士も、法律条項のこの駒をもって争議に当たろう、またこの駒も用意して当たろうと戦略を廻らします。 ちょうど棋士が駒を扱うように、弁護士も策略を練るのです。 棋士にも責めるのが得意の人がいたり、守りに徹する人がいるのと同様に、弁護士にも色々なスタイルの人たちがいるのです。 ですから、必ずしも一緒の答えが出るわけがないのもお分かりになると思います。 要するに、解釈によって幾通りにも分かれるのが裁判の答えであり、弁護士の守り方も人によって違ってくる場合があるのです。 弁護士にも守るのがうまい人、へたくそな人がいるっていうことです。 こんな中で、人気があり個性がある弁護士といわれる方々を呼んで番組にしているのがご指摘のテレビ番組です。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 万一自分が裁判の当事者になった場合、腕利きの弁護士に頼むようにします。

関連するQ&A

  • 弁護士に相談したいのですが国際競争力は何位。

    弁護士に「ストーカー行為されて被害をでている。」「警察に相談するが解決をされない。」「政治に違法が多いのではないか。」ほか、様々な相談しましたが、納得できない返答ばかりです。外国人の要人の関連した事件や、国際政治上の事件は、理路整然と事件が裁決されません。「ロス事件亡き三浦和義さん」も最高裁まで何年も長期間、公判され無罪とされましたが、外国の一人のハリウッド俳優のメディア向けパフォーマンスで、氏は、拘束され、帰らぬ人となりました。 日本の裁判の実力はどれほどのものでしょうか。日本の弁護士の実力は、どれほどでしょぅか。日本の法曹界は世界何位ですか。先進国とされる国家では何位ですか。

  • 裁判員制度について

    素朴な疑問なのですが 通常裁判員裁判となりえないような案件について、「弁護側が」裁判員裁判を請求することは できますか? 例えば「一般人に対して」論理的な説明を行えば無罪ではないかと感じさせられる可能性が あるのに、法曹界の慣習のせいで有罪となる事件などです。 修正の薄い性的な「絵」に関する「わいせつ物頒布等の罪」などがそれに当たると考えています。 こういった案件に対して裁判員請求ができないなら、一体何のための裁判員制度なのかと 思います。

  • フランス人弁護士・ベルナール氏のテレビ番組特集

    (http://tsuigei.exblog.jp/12867606/・フランスのテレビ番組"Zone Interdite"をご視聴の上、ご意見をお聞かせください。そこでは、日本での活動経験が豊富なフランス人弁護士・ベルナール氏のテレビ番組特集インタビューの録画が見れます.。これはYoutube上にアップロードされており、日本語訳も付されているのでフランス語が理解できなくても理解可能です。ちなみに、ベルナール弁護士は、判検交流による人事交流が裁判官と検察官の癒着を生じさせる原因であること、日本人は有罪率99%以上の異常性を意識していないこと、調書裁判によって被告人の認否にかかわらず一方的に被告人の有罪が決められることを指摘しています。

  • 裁判官は検察や同僚に気を使うのか?

    全く素朴な質問ですが、裁判官は検察や同僚に気を使うものなのか? 帝銀事件や袴田事件や狭山事件や東電OL事件などの 素人目に見ても「そりゃ冤罪やろ」という事件を 再審棄却等(または無罪判決を出さない)をしていますよね。 これはなぜなのでしょうか? 検察に気を使っているのでしょうか? もし気を使っているとしたら彼らに何のメリットがあるのか? 「無罪」や「再審請求」などを受け入れた方が よっぽど英雄になれると思うのだが、なぜそんなことはしないのか? (もし再審を許して無罪を出せば 『オイオイそんなら何か、過去に有罪判決を出したオレが間違っていたということか?』なんて同僚の裁判官からイビられたり、『えらいカッコイイことするもんやな。お前は絶対出世させへんで』というような法曹界からのプレッシャーがあるのか? なぜ常識的に考えて「おかしい」と分かっていても中々正義を貫くことは出来ないものなのか? 何か世間にはいえない事情があるのか? そもそも裁判官とはどういった人種なのか? 法曹界とはどんな世界なのか? 詳しい方、お待ちしております。

  • 裁判などで、一審で有罪。二審で逆転無罪などがありますが、その場合一審の

    裁判などで、一審で有罪。二審で逆転無罪などがありますが、その場合一審の検事や裁判官の過ち、すなわち誤審にもかかわらず、罰則や処分などを聞いたことがありませんが、どうしてなんですか?ましてや、冤罪事件などでは、長期に渡り服役した受刑者に謝罪さえ拒む裁判官がおりますが、信じられません。法曹界の方、又は、事情に詳しい方々、是非、質問にお答え下さい。宜しくお願い致します。

  • 弁護士は 有罪だと思っていても 無罪を主張するのですか

    弁護士は 有罪だと思っていても 無罪を主張するのですか 弁護士は、刑事裁判や民事裁判において 依頼人が嘘をついているとわかっている 刑事事件ならば99.99%有罪だと思っているのに 民事においては証拠から99.99%負けると分かっているのに それでも依頼人の主張を無条件に信じて(自分の意見を言うことなく)、弁護をするのでしょうか。(執行猶予を付けてもらう場合を除く) やはり 正義の実現という立場ではなく 報酬を貰う立場を最優先するのでしょうか。そして、それで心痛まないのでしょうか。多額の金を積まれれば どんな依頼でも断らないのでしょうか。

  • 弁護士はどこまで深入りできるか?

    ひとつ前の質問者さまと似た内容ですが、次の1-3までのレベルで弁護士が法律に触れるのはどの段階ですか?あるいは、レベル3でも法律には触れないのでしょうか。弁護士の倫理観とか道徳観は別にして、あくまでも法律上の観点で教えてください。 (1)被疑者の話を聞いているうちに「有罪らしい」という感触を得たが、被疑者は「自分は無罪」と言う。そこで被疑者にとって不利にならないように弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 (2)被疑者は弁護士だけには「私は有罪」と打ち明けたが、無罪として弁護してほしいと言う。そこで被疑者にとって被疑者にとって不利にならないように弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 (3)被疑者は弁護士に「私は有罪」と打ち明け、さらに裁判でも有罪を認めたいという。しかし弁護士は無罪にできる自身があったので、被疑者に無罪を主張せよと言い含め、巧妙な弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 以上において、もちろん証拠やアリバイの捏造はしません。また、裁判では無罪になったとします。

  • 弁護士の仕事について

    いつの時代から、被告に無罪を勝ち取ることが「良い弁護士」と言われるようになったのですか? 事件の捜査などが出来ない僕たちは有罪無罪の判断は出来ませんが、有罪か無罪かを被告の傍で見ている弁護士の方が知らないはずが無いと思うのです。 現在の弁護士の方を見ていると、何が何でも無罪を勝ち取ることに必死になっているように思えます。 明らかに有罪の被告を無罪にすることが、弁護士の仕事なのですか?違法な捜査が行われていないか、証拠品は違法なものではないのかを見極めるのが弁護士の仕事ではないのですか? 弁護士の方の目の前で起こった殺人でさえも、被告に弁護を依頼されれば無罪を主張するのですか? この場合の事例は、現行犯逮捕での事件の弁護の事としてください。

  • 刑事と民事の判決の乖離をどう理解するの?

    10月28日に草加事件(女子中学生殺人)の民事裁判の判決があり、無罪となりました。地裁・無罪⇒高裁・有罪 ⇒最高裁・差し戻し⇒高裁・無罪との流れですが、一方で 少年審判(刑事裁判・相当)では最高裁まで行き,有罪が 確定しています。当時,少年だった被告の弁護側は今回の 民事・無罪で「刑事」についても実質無罪⇒冤罪との理解 とマスコミ等にありました。 米国では高名なフットボール選手の妻・殺害事件や服部君 事件等で刑事無罪・民事有罪との「食い違った」判決をよくききますが、日本でも別にめずらしいことでもないのでしょうか? 罪を犯したと司法が認定したから賠償もさせる、賠償させないのはそもそも罪をおかしていないと認定したからというのが「常識」かと思いますが、刑罰の中身が違う「別々の裁判」ということで、判決の乖離は議論の必要がないというのがプロの「判断」なのでしょうか? お教えください。

  • 弁護士の使命と正義について

    例えば殺人事件の裁判で、被疑者が殺人行為そのものを否定しているような場合、被疑者の無罪を立証しようとするのが弁護士の務めですよね。 しかし、裁判や調査の過程のなかで、弁護士本人も内心で、被疑者に対して(こいつは多分犯人だな)と思うようになったり、あるいはまだ誰も知らない有罪の証拠を見つけてしまうというようなことも有り得るかと思います。 そういう場合でも弁護士は自分の本心を偽って被疑者を弁護したり、殺人者の無罪を勝ち取ろうとするものなのでしょうか?それとも弁護人を降りるのですか?あるいは、自分から積極的に被疑者有罪の証拠を提出し、罪を認めてしまうとういうよなことは過去に例はないのでしょうか? 弁護士の使命と正義について教えて下さい。