• ベストアンサー

裁判などで、一審で有罪。二審で逆転無罪などがありますが、その場合一審の

裁判などで、一審で有罪。二審で逆転無罪などがありますが、その場合一審の検事や裁判官の過ち、すなわち誤審にもかかわらず、罰則や処分などを聞いたことがありませんが、どうしてなんですか?ましてや、冤罪事件などでは、長期に渡り服役した受刑者に謝罪さえ拒む裁判官がおりますが、信じられません。法曹界の方、又は、事情に詳しい方々、是非、質問にお答え下さい。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

まず、裁判は1審、2審、3審と行われますが、判決が確定するまでは、間違いか、そうでないか、というのは決定していません。 全てがあわさって、「裁判所の判断」という形で確定するのです。ですので、第1審と第2審の判断が異なっていたとしても、それ自体は判断ミスという風には言えません。 それに、こう言っては何ですが…… 常に「第1審」よりも、「第2審」が、「第2審」よりも「第3審」が正しい、という保証はありません。 そして、「第1審」と「第2審」が異なった場合に、「第1審」の裁判官が処分される、となった場合、人間関係の問題で「第1審」の裁判官などに「嫌がらせ」をするとために、わざと逆の判決を出す、とか、そういうことだって起こり得るわけです(勿論、そこまで露骨なところはないかも知れませんが、量刑とか、証拠などが乏しいようなところでは起こり得ます) 逆に、第2審、第3審の裁判官が「おかしい」と感じても、「裁判所としての体面を保つ」ために、そのまま有罪にしてしまう、なんてことも引き起こす危険性があります。 確かに、裁判官は独立した存在、とはされていますが、しかし、裁判官の中で出世だとか、組織としての部分がある以上、必要以上に締め付けを厳しくすると別の問題が発生する危険性が発生してしまいます。 冤罪問題については、むしろ、取り調べの可視化であるとか、「否認に転じると、却って量刑が重くなる」などの部分の改革が重要だと思います。 可視化されていない密室での取り調べ、そこでの自白重視というのは、誘導尋問などの問題を生みます。さらに、そこで自白した後、裁判で否認に転じると「反省していない」と却って、量刑が重くなってしまう、というのがあり、否認に転じにくい、という問題があります。

SSK143
質問者

お礼

分かり易い回答に感謝しております。おそらく法曹界の関係者かと思いますが、是非、中立の立場で頑張って下さい。

その他の回答 (3)

  • nama777
  • ベストアンサー率26% (183/699)
回答No.3

もっと勉強してください。 一審有罪で二審無罪のときに一審判事を処罰せよなどとは、司法の理念に逆行する考えです。 日本国憲法の第76条第3項には、「すべての裁判官はその良心に従い独立してその職権を行い、この憲法および法律にのみ拘束される」と記されています。これに対し質問者さんは、「裁判官は憲法と法律だけでなく後の二審結果にも拘束されるべき」 と主張しています。 要するに憲法違反です。 逆に求められる判事像とは、裁判官足るもの二審三審で異なる判決が予想されようが自分が有罪(あるいは無罪)と思ったら敢然とそれを主張して後悔せず、が正解であり、それによって司法の独立が守られるのです。 ところが今の法曹界ではこの理念が部分的に守られていないことが問題で、#1さんも書いているとおり、一審無罪で二審有罪の場合は一審判事が懲戒される傾向にあります。なので懲戒を恐れる判事が一審有罪を乱発し、それが大量の冤罪(とくに電車内痴漢など)を産んでいるのです。なのでその悪弊を何とか正そうというのが(建前上は)今の裁判員制度の導入根拠でもあったのです。 質問者さんの主張は完全に真逆です。 >ましてや、冤罪事件などでは、長期に渡り服役した受刑者に >謝罪さえ拒む裁判官がおりますが、信じられません。 一見もっともらしいが、これは「裁判官は憲法と法律に加え、二審結果さらには遺族者感情にも拘束されるべき」と主張しているに等しく、さらに憲法違反です。

SSK143
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。しかしながら、これほど冤罪事件が頻発している現状に、皆さんは違和感を感じないのでしょうか? 私が一審の判事で有罪とした事件が、控訴審で逆転無罪判決となったら、即退官します‥。

  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

今の裁判は証拠主義です。裁判官は証拠に基づいて有罪か否かを決めます。その証拠が有罪の根拠になれば有罪、根拠とするには不十分ならば無罪の判決を下すのです。そこには、裁判官個人の恣意はありません。もっとも、裁判官も人である以上個人的見解を全く無くする訳にはいきませんし、検察、弁護人の裁判上での巧拙によって、判決が左右されることは排除できません。また、新証拠が出てきたりして展開が変わることも否定できません。だから、裁判は3審制になっているのです。最終判決を(可能な限り)真実に基づくものにするためです。 従って、2審3審と進み判決が変わっても、前の判決が誤審とか処分の対象となることはありません。裁判官が謝罪を拒むのではなく謝罪の対象とならないのです。 世にいう誤審は、証拠の間違った扱いに依るものです。それは、検察のデッチアゲあげと、それを主張すべき弁護人の力量不足に起因します。裁判官の恣意で誤審をする場合は無いとは言えないでしょうが、もしあっても、その誤審が裁判官の故意または極端な裁判官不適のせいであることはを証明できない以上、裁判官を罰するとか謝罪を求める事は無理でしょう。 余談ですが、例の菅谷氏の冤罪は証拠が不十分あるいは全然ないから、冤罪とされたのです。唯一の証拠とされたDNA鑑定が間違っていたという、お粗末な話です。といって、それを信じた裁判官は「けしからん」とはいえません。当時の技術がそんなものであったのですから、これは信じた裁判官が謝罪するものではないと思います。悪いのは、自白を強制た検察とそれを裏付ける誤った科学的証拠です。

SSK143
質問者

お礼

納得出来ませんが、ご丁寧な回答に感謝しております。

  • harisu2
  • ベストアンサー率31% (103/331)
回答No.1

誤審という表現は正しくないでしょう 余談を受けず その裁判内で提出される証拠のみで判断した結果です 弁護士側の弁護が不十分であることもあり  一審で有罪。二審で逆転無罪で 裁判官にペナルティーなど有り得ません しかし 逆の場合 一審で無罪。二審で逆転有罪 で 新しい証拠が出たワケでもないのに覆った場合 一審での裁判官には 汚点が付くそうです 何やってんだー と 出世に響く 過去の判例から逸脱はできず 疑わしきは有罪 不服なら上告しなさい が 一審の裁判ということです

SSK143
質問者

お礼

早速の回答に感謝しております。 納得出来ませんが、もう少し勉強してから質問したいので、その節は宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 冤罪で無罪判決でも検事などが謝罪しないのはなぜ?

    刑事被告人だった人が裁判で無罪が確定しても、担当刑事や検察(検事)などが 謝罪をしないのはなぜでしょうか? 明らかな捜査ミスや、被告人を有罪にするための証拠のでっち上げなど、捜査機関や 検事に悪意がある場合があったにも関わらず、担当の刑事や検事が謝罪をしたことを 聞いたことがありません。 都道府県警のトップが謝罪したケースはありましたが、担当者が謝罪したことはありません。 担当者はプライドがあるから謝罪をしないのでしょうか? 自己の過ちを認めず、自分のやっていることは絶対に正しいと思っているのでしょうか? 最近は、検察の不祥事が多く、法曹への信頼もゆらいでいます。 法曹のエリート意識や、おごり高ぶりが根底にあるのでしょうか?

  • 裁判で有罪無罪の判定方法ですが、

    裁判で有罪無罪の判定方法ですが、 犯罪行為をしたという証拠が無い場合と、 犯罪行為をしていないという証拠が無い場合は、 どうなるのでしょうか? たとえば、 少し前に話題になった痴漢の冤罪問題ですが、 痴漢というのは行為をしたという証拠がありませんよね? たとえ手首をつかまれていても、 痴漢をしていなくても手首をつかむことが出来ることを証明するなどして、 行為をしたという証拠をすべて潰してしまうと、 無罪になるのでしょうか? この場合、行為をしていないという証拠は無いものとします。

  • 逆転裁判1の舞子さんって無罪じゃないですか?(ネタばれあり)

    鈴木と須々木のように「お前ら気付けよ!」みたいな突込みはゲームに対して野暮天すぎでしょうし、間抜けが多すぎとか偶然多発しすぎ、という意見はそういう突っ込みする方が無粋だと感じます。 ただ、一点だけどうしてもストーリー的にわからない部分があります。逆転裁判1の最終話で、綾里舞子が失敗して、インチキだといわれた・・・というくだりがありますよね。ここのストーリーって、御剣パパが霊媒されたときに、御剣検事をかばって灰根に撃たれたと嘘をついた。だけど灰根は裁判で無罪になったので、霊媒の結果も嘘ということになった。という内容だと解釈しているのですが、これっておかしくありませんか? 生倉弁護士は心神喪失で撃ったから無罪だと主張した。そして灰根は無罪にはなったけど、撃ってないという主張を生倉が信じてくれず、結局社会的に転落したから生倉と御剣検事に恨みを持った。というストーリーですよね、たしか。 撃ってるじゃないですか! と逆裁風に突っ込みますけど、無罪だろうが、カルマ検事を含めた本当の意味での真実と異なろうが、御剣パパの「私を撃ったのは法廷係官だ」という言葉は、その当時の裁判の結果とは矛盾しないと思うんです。舞子さんが責められるいわれはありませんよね。 何か勘違い、記憶違いしてますか、わたし? ふと疑問に思ってからこの疑問が晴れてくれません。私の考えをビシッと逆転させてくれる方コメントをお願いいたします。

  • 無罪判決を出した裁判官の処遇

    法曹界とりわけ裁判所の内情に詳しい方にお尋ねします。 「無罪判決を言い渡した裁判官は、出世が遠のく」みたいな話を聞いた事がありますが、本当でしょうか。 本当だとしたら、その理由は次のうちどれでしょうか? (1)無罪自体、普通なら出さない判決だから。 (2)検事や検察組織の面目を損なったから。 (3)無罪が増えると、犯罪立証が容易でなくなり、治安悪化につながる可能性があるから。 (4)被告人から訴訟費用を徴収できない上、刑事補償金を払うハメになり、財政負担が増えるから。 (5)その他 また、仮に無罪判決を書いても、それが上級審で破棄されなければ、裁判官の評価に影響を与える事はないでしょうか?

  • 裁判官は検察や同僚に気を使うのか?

    全く素朴な質問ですが、裁判官は検察や同僚に気を使うものなのか? 帝銀事件や袴田事件や狭山事件や東電OL事件などの 素人目に見ても「そりゃ冤罪やろ」という事件を 再審棄却等(または無罪判決を出さない)をしていますよね。 これはなぜなのでしょうか? 検察に気を使っているのでしょうか? もし気を使っているとしたら彼らに何のメリットがあるのか? 「無罪」や「再審請求」などを受け入れた方が よっぽど英雄になれると思うのだが、なぜそんなことはしないのか? (もし再審を許して無罪を出せば 『オイオイそんなら何か、過去に有罪判決を出したオレが間違っていたということか?』なんて同僚の裁判官からイビられたり、『えらいカッコイイことするもんやな。お前は絶対出世させへんで』というような法曹界からのプレッシャーがあるのか? なぜ常識的に考えて「おかしい」と分かっていても中々正義を貫くことは出来ないものなのか? 何か世間にはいえない事情があるのか? そもそも裁判官とはどういった人種なのか? 法曹界とはどんな世界なのか? 詳しい方、お待ちしております。

  • 地方裁判所の裁判官について

    一審(地方裁)で無罪で、控訴をし二審(高等裁)で逆転有罪というケースが多々ありますが、私、疑問に思うのです。一審と二審で正反対の判決が出て二審の判決で終わっても一審の裁判官はお咎めなしと聞きました。。最高裁迄いけば、最高裁判所裁判官には国民審査がありますが、一審、二審の裁判官にはありません。これっておかしいと思いませんか?

  • 裁判員制度について

    素朴な疑問なのですが 通常裁判員裁判となりえないような案件について、「弁護側が」裁判員裁判を請求することは できますか? 例えば「一般人に対して」論理的な説明を行えば無罪ではないかと感じさせられる可能性が あるのに、法曹界の慣習のせいで有罪となる事件などです。 修正の薄い性的な「絵」に関する「わいせつ物頒布等の罪」などがそれに当たると考えています。 こういった案件に対して裁判員請求ができないなら、一体何のための裁判員制度なのかと 思います。

  • 冤罪被害(not有罪)で社会復帰出来ないというのは都市伝説?

    冤罪被害(not有罪)で社会復帰出来ないというのは都市伝説? 冤罪といっても「一度有罪判決が出て、その後無罪判決が出たケース」ではなく、 「逮捕されたが嫌疑不十分」「起訴されたが無罪」というケースの場合の話です。 痴漢冤罪の話でもよく「釈放されても会社をクビになり路頭に迷う」なんて噂を耳にしますが、 有罪判決の確定前に解雇権を行使することが認められないのは当然のこと、 仮に解雇処分にされたとしても無罪になったら訴訟を起こせば当然解雇無効となるはずですよね。 しかしその手の訴訟やニュースは見たことがありません。 マスコミによる風評被害により社会的信用を失うとかそういうのは当然あると思いますが、会社内などごく近い人達には無罪の証明も出来るわけですし、働けなくなるというのはちょっと考えにくい話です。 過去に、「無罪判決(または嫌疑不十分)になったが解雇無効が認められなかった」とか、 そういう事例はあるのでしょうか? ご存じの方、教えてください。

  • 裁判における証拠と今後の裁判制度について

    裁判の証拠と裁判制度についてです 日本の裁判では状況証拠のみで有罪や死刑になりますよね しかし、状況証拠って犯人の可能性が高いってだけで100%犯人という証明にはなりませんよね そのため、足利事件や痴漢などの一部の冤罪が起こってますよね また、じゃあ、物的証拠が必ずしも犯人が罪を犯したことの証明になるかというと100%では無いですよね もしかしたら、偶然、犯人には戸籍に登録されてない顔も指紋も一緒の一卵性双生児がいて、そいつが犯行を行った可能性も有ります もちろん、こんな類のことで疑って、疑わしきは罰せずなんて言ってたら、犯人は全員無罪になってしまいます それで、聞きたいのは、今の裁判制度、法律をどう変えていったら、もっと冤罪を減らし、本当に罪を犯したものを有罪により確実にさせることが出来るのでしょうか? 単に暇潰しに考えてたら気になったので、回答よろしくお願いします

  • 刑事で有罪、民事で無罪になったら

    刑事では「痴漢」無罪→民事では有罪認定 2006-04-11 | 雑感 報道によりますと・・・ 「痴漢!!」と言われて逮捕されたものの不起訴だった男性(63)が、当時大学生の女性や国などに損害賠償を求めた民事訴訟で、反対に「痴漢をした」と認定される異例の“逆転判決”が10日、東京地裁八王子支部であった。男性は「車内通話を注意したことへの腹いせ、でっち上げ」と主張したが、裁判長は「注意されただけで虚偽申告するとは想定できない」と退けた。男性は会見して「真実が勝つ。冤罪と闘い続ける」と訴えた。 男性は東京都国立市の元会社員、沖田光男さん(63)。平成11年9月にJR中央線車内で、当時20歳の女性に痴漢をしたとして迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕され、結局は不起訴という“痴漢冤罪”の苦い経験がある。 「携帯で通話しているのを注意しただけ。注意された腹いせに痴漢被害をでっち上げた」と沖田さんは主張。逮捕・拘置も違法として国と都、そして女性を相手取り、計約1100万円の損害賠償を求め東京地裁八王子支部に提訴していた。 裁判は丸4年に及んだが、松丸伸一郎裁判長は10日の判決で「女性の証言は具体的で信用性が高い。原告が痴漢行為をしたと認定できる」と訴えを棄却。刑事事件が不起訴で無実となったのに、民事訴訟では一転して痴漢にされてしまった。 判決は、男性が犯行後にウインクしたなどとする女性の証言を「実際に被害を経験したからこその供述」とし、「携帯電話の使用を注意されるようなことで虚構の痴漢被害を申告するとは、通常想定できない」と指摘。 さらに「(沖田さんが)逮捕の際に無実を弁解せず、氏名や住所などを黙秘したのは極めて不自然。不当逮捕の主張は虚偽」としている。 今回の民事訴訟では、刑事事件を担当した検察官が証人として出廷。女性が捜査の途中から出頭要請に応じず電話連絡もつかなくなって公判が維持できないこともあり、不起訴にしたと証言。女性も出廷し、捜査に応じなくなった理由を「面倒くさくなった」と話していた。 裁判長は「面倒くさい」と捜査協力すら拒んだ女性の方を信用したようだ。 判決後、沖田さんは八王子市内で会見し「非常に憤りをもって受け止めている。事実は1つしかない。いずれ真実が勝利する」と訴えた。弁護士も「判決は客観的事実に目を向けない作文」と厳しく批判し、控訴する方針を明らかにした。 http://blog.goo.ne.jp/ueyamalo/e/3d55a58ee666f5e9f4b6055526030b13 そこで、質問ですが、もし 痴漢の裁判で このケースとは逆に、刑事では有罪でも 民事で冤罪が証明されて無罪になった場合は どうなりますか?