• ベストアンサー

漢字

「争」の「ク」の字の部分を、「隠」のように、「ノ+3点」で書くことは許されませんか? (わたしは両方の書き方がある、と思っていたのですが) もう一つ、「ヨ」まん中の横棒が突き抜けるのと止まるのとは、まったく別の字体ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#81273
noname#81273
回答No.4

歴史的に見ると、「争」の字の上の部分「ク」はもともと「爫」で手を意味します。なかの「ヨ」も手を意味し、真ん中の棒(杖)を手で引っ張り合うのが原義です。(真ん中の棒は力を意味するという説もあります。) だから「爭」と書くのは構いませんし、書道ではよく使う字体です。現にPCでも打てます。これを急いで書けば「ク」となり、これも非常に古くから用いられてきた字体で同根のものです。片方が正しいとか略字だというわけではありません。書体辞典や中国の古書を見れば分かることです。ただし「爭」は常用漢字の字体ではないので、日本で通常使う文字としては適切とはいえません。 また、原義からすれば「ヨ」の真ん中の棒は突き抜けるのが正しいことになります(「右」という字の「ナ」の部分と同じです)が、突き抜けずに書く争の字も古くから多く見ます。これは別字体というわけではなく、続け字ぎみに早く書くと自然にそうなることのためと思います。これも書道などで用いることはまったく構いません。書道辞典にも多くの例が載っています。とはいえ、常用漢字の字体ではないので、という点は同じです。

soramist
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.3

「爭」が正字です。常用漢字では「争」に改変されています。 「諍」や「箏」では、「爭」のままです。 また、JIS第2水準(シフトJIS=E0A5)にありますので、パソコンでも使えます。 常用漢字は、昭和56年内閣告示第1号「常用漢字表」により発表された漢字使用の基準で「法令・公用文書・新聞・雑誌・放送等、一般の社会生活で用いる場合の、効率的で共通性の高い漢字を収め、分かりやすく通じやすい文章を書き表すための漢字使用の目安」とされています。 常用漢字表の目的は、漢字使用の目安であって制限ではないため、強制力を有するものではありません。

soramist
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yambejp
  • ベストアンサー率51% (3827/7415)
回答No.2

以下参考までに http://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%88%AD ヨの件は、具体的に同じだと思っているもの例示がないので なんともいえません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

絶対と言いきれませんが、「争」は「争」以外の何者でもないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 漢字

    漢字 「彗」「争」という字のつくり(「手」をあらわす)は突き抜けているのに、「慧」「急」「隠」は突き抜けていないのはなぜですか? 何か法則のようなものがありますか?

  • 漢字

    「ノ」の下に点が三つあるかんむり(?)を持つ字は、「受」や「隠」のように「手」に由来する字体と、「遥」のように、「手」以外の文字から来た字体があります。 下記の文字はどちらに属するのでしょうか? 「妥」「菜」「彩」「愛」「舜」「乳」

  • 吉野家のヨシ(ツチヨシ)なぜJIS漢字にない?

    牛丼の吉野家の吉は、士+口と書きますが、実際は上の部分は上の横棒が長い士ではなくて下の横棒が長い土+口だそうです。 これは、吉をサムライヨシ、吉野家のヨシをツチヨシというそうですが、JISはツチヨシはサムライヨシの俗字であって、この2つの字は字体差(違う字)ではなくて字形差(同じ字の書き方の違い)であるとして包摂(1つの字として扱う)していると習いました。 しかし、疑問があるのは、士(シ、さむらい)という字と土(つち)という字はもともと包摂されていませんよね? この2つの字が字体差であるなら、ツチヨシとサムライヨシも字体差であって、JISは両方含めるべきではないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • い・おとがい(臣に似た漢字)(頤←この漢字の偏の部分)の書順をお願いします。

    真ん中が口になっている字体と、真ん中の縦棒を一本わけて書く、2つの字体の両方の書順をお願いします。

  • 漢字検定の採点基準

    個別塾で担当している小学生の生徒さんが6月の漢字検定を受けること になり、過去問に挑戦してもらいました。 生徒さんは今回が初受験で受験級は8級です。 解き終わった後、私が採点をしてみたのですが特に漢字の「書き」をどこまで許容なのかわからず点数の割り出しに苦労しています。 例を挙げますと ・「守」という字の“寸”の部分のはねる部分と点が合体してしまったような字になっている。(本人の中では“寸”としたつもり)。 ・「路」という字の“各”の「口」の部分がきちんととじられていない。下の横棒が少し離れてしまっている。 ・「局」という字の「口」の部分が右側に寄って半分ほど垂れの部分からはみ出している。 ・「乗」という字の横棒の長さが真ん中を一番長くしていない。 こんな状態です。また読みがなを振る問題もひらがなが読みにくく一見すると?状態のものがありました。 これらのものを一番厳しく減点してみた場合と許容した場合とで20点以上も差が出てきてどうしたものかと思っています。 本人には丁寧に書くことを意識させ、授業内で私が書いたものをなぞらせ、その後書き取り練習、ご家庭にもお子さんの癖などをお知らせし、丁寧に書くよう指導をお願いしているのですがなかなか難しい状態です。 実際の所、特に低学年向けの級ではどのあたりまで許容としているものなのでしょうか?当日の解答用紙は回収されてしまうのでなかなかわかりにくいでしょうがお子さまが受験された方、学習塾で受け持ちの生徒さんが受験された講師の方など推測の範囲で構いませんので教えて頂けると幸いです。

  • 読み方が分からない漢字

    先祖の戸籍を取ったのですが、読めない部分があります。 口の下に土がくっついたような形をしています。 口と王であれば呈(てい?たいら?)という字があるのですが… 単に一番上の横棒が口にくっついてしまっているだけでしょうか? 何と読むのか教えて頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 燕という漢字

    私は大阪在住なのですが、 今日ABCで「賢コツ!!」という番組の再放送がされていました。 調べると2008年11月15日分の再放送だったようなんですが、 語呂合わせによる難しい漢字の憶え方の特集という内容でした。 その中で燕という漢字の語呂合わせがあったのですが、 北(のような字?)の真ん中に口を入れる部分の北(のような字?)の左部分は、 北という漢字とは違って下が突き出る、とのことでした。 しかしこれは北と同様で、 教科書体と明朝体の字体の違いと同じで、どちらでもいいのではないかと思うのですが、 実際はどうなんでしょう? 回答よろしくお願いします。

  • 当用(常用)漢字の字体

    先に「濱」の字について質問をして、良きご教示を頂きましたので、その延長線でさらにお尋ねをしたくなりました。 その際「賓」は元は「少」の右上の点がない字が正字だったのに、常用漢字では書きやすいように、1画多い現在の字体に決まったのではなかろうかという説でありました。 戦後のどさくさに決めたのが常用漢字かと思いますが、このように異字体を採用した例は他にもあるのでしょうか。

  • 違う字体の漢字をエクセルのVLOOKUP関数で一致させる。 

    出来ない無理なことかも知れませんが、少しでも楽になるヒントがあれば教えて下さい。 (1)別々に入力をされた氏名のリストがあります。 (2)別々の入力がされているので、別の字で登録されて いる。(旧字体と新字体)  同じ字で登録している(つもり)のにかかわらず、 一致してくれない。  旧字体と新字体が混ざっていることがある。 (3)一致する形に氏名リストを加工するに どうすれば 良いでしょうか?  字が違うので一致をさせることは難しいと思います が、良い手をご存知の方いらっしゃいませんか? (4)例)高と髙、崎と﨑、広と廣、礼と禮など。。。 助けて下さい。。。。。  

  • 日という字、中の棒を枠に付けないと曰くという字

    日付を書くとき早とちりして日の字の真ん中の横棒が外枠についていないと間違いになるのですか? 日付はよく使う字です、そんなに意識しないで書いてしまいます。 曰くという全く別の字がありますよね 日と曰くは中線が右枠についてるかどうかだけですよね

このQ&Aのポイント
  • 未洗浄の衣類や毛布をもとにあった場所に片付けるのは厳禁なのでしょうか?
  • 自分の毛布を未洗浄状態で押入れにしまったことが問題になった経験があります。
  • 母からの指摘で、未洗浄の衣類や毛布は適切な場所に片付けるべきだと知りました。
回答を見る