• 締切済み

なぜ逆数にするんですか?

R=ローL/A L=長さ A=断面積 ↓問題です 抵抗の倍率について 長さA倍、直径B倍 考え方その.1 半径B/2 A=π-(B/2)2乗 =πB2乗/4 R=A×4/πB2乗=4A/πB2乗←ここです。なぜ逆数にするんですか? 答えA/πB2乗 考え方その.2 長さ1 R=1×4/π =4/π←ここです。なぜ逆数にするんですか? 直径1 1/2×1/2×π=π/4

みんなの回答

  • ghiaccio
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.1

分母に代入するんだから逆数にするのは当然です。 1/xにx=1/3を代入したら3になるでしょう?

関連するQ&A

  • 電気

    導線の電気抵抗は、断面積に反比例し、長さに比例する。いま、同じ材料でできた2本の導線A,Bがあって、Aの直径はBの2倍であり、長さは3倍である。 (1)Aの断面積はBの断面積の何倍か。 自分的には半径(直径)が2倍だから半径×半径で4倍と出したのですが間違いですか。

  • 電線の抵抗の問題で質問があります。

    電線の抵抗の問題で質問があります。 AB二本の同材質の銅線がある。Aは直径1.6[mm] 長さ100[m]、Bは直径3.2[mm]長さ50[m]である。 Aの抵抗はBの抵抗の何倍か? という質問があります。 Rは抵抗 単位はΩ Lは導体の長さ 単位はm Aは導体の断面積 単位 m2 ρは抵抗率 単位Ωm??? Dは断面積の直径 単位はmm だそうです。 この場合 R=ρ(4L/πD^2) (言葉にすると R=ロー×パイDの二乗分の4L)でしょうか・・・ こちらの式に当てはめて ※※※4×100 Ra=ρ------- ※※※π(1.6)^2 ※※※4×50 Rb=ρ-------- ※※※π(3.2)^2 Ra/Rbなので ※※400ρ ※------- ※※π(1.6)^2 =------------- ※※200ρ ※-------- ※※π(3.2)^2 分母の中に分数が入っているのでそれを消すために π(3.2)^2を分母と分子に× ※400ρ ------- ×(3.2)^2 ※π(1.6)^2 =------- ※200ρ ※※※※(3.2)^2 400ρ -------- ※※※※(1.6)^2 =――――――――   200ρ 400ρ×(3.2/1.6)^2 =--― 200ρ =2×2^2 =8 8倍 でいいと思うのですが、 (3.2)^2 ---- (1.6)^2 の2乗が一つにまとまり (3.2/1.6)^2 に変わるのですが、なぜ1つにまとめられるのか 教えてください。 又、銅線が直径ではなく、半径の場合はどうすればよいでしょうか? ※※※100 Ra=ρ-------- ※※π(0.8)^2 ※※※50 Rb=ρ------- ※※π(1.6)^2 だそうですが、直径ではあった分子の4×の<4>が無いのですが 理由はなぜでしょうか? 単位でこのような単位をテキストに書いてあるのですが イマイチぴんときません。 どのように理解すればよいでしょうか? ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※※※m Ω=Ωm----- ※※※※m2 と ※※※L R=ρ――― ※※※A ※※Ωmm2 Ω=----- ※※m ※m =---- ※mm2 Ωmm2/m はオーム平方ミリメーターパーメーター と言うそうです。???? 電工の試験勉強をしているのですが、なかなか難しくなると 解けません。 ※印は数字がずれないようにするためです。 長々と書きましたが、ご指導よろしく御願いします。

  • 電気に関する基礎理論

    電線の長さA倍、直径をB倍にすると電線の抵抗はもとの何倍になるか? 解説には…電気抵抗は長さに比例して断面積に反比例するからもとの抵抗値の A×1/B二乗=A/B二乗倍となる。 と書いてあるが、比例と反比例がよくわからなくてこの文が理解できません。 わかりやすく教えてもらえませんか? 違う解き方でもいいので…

  • 金属の抵抗値の計算方法

    銅、銀などの抵抗値を計算したいのですが、 一般に抵抗はR=ρL/Aで表せますが、(ρ:抵抗率、L:長さ、A:断面積) 長さLの始めと終わりの断面積が異なる場合はどのように求めればよいのでしょうか? 例えば、L=L2-L1として、L2の場所の断面積がA、L1の場所の断面積がBのような時の求め方を教えていただきたいです。 教科書等に出ているのは、円柱でLの前後の断面積は一定です。 円錐が潰れたような形の場合の計算の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気磁気学で抵抗

     内半径a[m]、外半径b[m]の同心導体球殻の間に抵抗率ρ[Ωm]の物質を満たし、外球を接地し、内球に電圧V[V]を加えたとき、両球殻間の抵抗R[Ω]と球状抵抗体に流れる全電流I[A]を求めよ。(問題の画像を添付してあります。) という問題がありました。  授業では、「R=ρ*l/S」(l:長さ、S:断面積)という式を習いましたが、今回は球の問題なのでこの式が適用できるかどうか分かりません。この場合、lの値は2bでいいのでしょうか? また、断面積は「(b^2)*π-(a^2)*π」でいいのでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 耐電圧試験時の絶縁材(ベークライト)の選定方法

    AC5KVまで印加できる耐電圧計のワーク治具部の絶縁材(ベークライト)の選定方法がわかりません。 電気抵抗 R の値が、体積抵抗率を ρ(ロー)、導体の長さを L 、導体の断面積を A とすると次の式で示されるという事までわかりました。 R= ρ×L/A 紙系ベークライトの体積抵抗率(9.0×10の8乗)も添付ファイルのようにわかっています。 ただ、それをV=RIのオームの法則にそのままあてはめていいのでしょうか? 絶縁材が厚さ1mm、断面積が100mm×100mmの板で式に あてはめるとすると、R=9.0×10の8乗×1mm/100mm×100mm=90000Ω I=5000V/90000Ω=0.055Aの漏れ電流が発生するという考え方でよろしいでしょうか?

  • 球状の導体の電気抵抗

    導体の電気抵抗の算出方法に関して教えて頂きたいです. 断面積S,長さL,抵抗率がρの直方体の電気抵抗は次の式で算出されると思います. 多くのテキストに記述されている電気抵抗の定義式です. R=ρ×(S/L) 抵抗率がρで半径がrの球状の導体の場合,その電気抵抗の算出式はどのようになるのでしょうか? 球の両端で計測することを考えると,長さLは球半径2rになるかと思うのですが,断面積Sがどうなるかが分かりません. 単純に最大の断面積として,S=r^2*piでいいのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • 抵抗の問題で

    答えはわかるのですが、どうしてこうなるのかが、わかりません教えてください。 2本の金属棒AとBがある。 Aの断面積はBの3倍、Aの長さはBの1/3である。の、問題なのですが、 なぜ、Bの抵抗が1/9になるのか教えてください。

  • 大至急!球の表面積の求めかた!

    球の表面積の公式はS=4πr2ですよね? 次の球の表面積を求めなさい。 半径3cmの球 この場合、4π×3の二乗 =36πcmが正解ですよね? でも直径×直径×πでもでるのは気のせいですか? この場合3が半径なので直径は6です。 6×6×πは36で答えと同じになります。 もうひとつやってみましょう。 直径18cmの球 半径は÷2なので9 4π×9の二乗 =324πcmです。 あのやり方でやると 18が直径で18×18×π=324πcmです。 これはまじめに質問しているのでわかりやすく教えてください!! お願いします。長文失礼いたしました。

  • 抵抗率を求める回答説明がわからない

    断面積の直径1.6mm、長さが10mの銅線の抵抗が86mΩのとき、この銅線の抵抗率ρはいくらかの問題で、回答が↓ ρ=R×A/l=86×10^-3×π(0.8×10^-3)^2/10=1.73×10^8 になっているのですが、86mΩを86×10^-3にしてるのがわかりません。 教えてください。