• 締切済み

電気

導線の電気抵抗は、断面積に反比例し、長さに比例する。いま、同じ材料でできた2本の導線A,Bがあって、Aの直径はBの2倍であり、長さは3倍である。 (1)Aの断面積はBの断面積の何倍か。 自分的には半径(直径)が2倍だから半径×半径で4倍と出したのですが間違いですか。

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

>導線の電気抵抗は、断面積に反比例し、長さに比例する。  これをイメージしてください。電気抵抗は電子が移動していくときの障害物で、流れやすさは、その障害物を避けて通り抜ける道の数です。  断面積が広くなればなるほど抜け道は増えます。しかし障害物が長い距離並んでいたら、今度は通り抜けるのが難しくなります。  すべての図形で、その形が同じでサイズだけ異なれば、表面積だろうが断面積だろうが一辺、直径などの長さの二乗、体積なら三乗倍になります。  さいころを縦横10ずつ並べれば、100個いります。それを10段積み上げれば、1000個いります。  ネズミの足があんなに細くてよいのは、象の足があんなに太いのは、体重は体積に比例しするからサイズの三乗に、足の強度は断面積に比例するから二乗に比例する。  音や明るさは、発生源から球形に広がっていくので風船が膨らむように面積に比例する。だから距離が倍になれば強さは1/4になる。十倍離れれば百分の一になる。 >自分的には半径(直径)が2倍だから半径×半径で4倍と出したのですが間違いですか。  ここまでは良いです。  よって同じ長さなら抵抗は1/4になります。しかし長さは三倍なので、結果、抵抗は3/4 ですね。  人間の24倍の身長のウルトラマンの足はもっと太くなければ骨折する。24×24×24(体重)だから、断面積は24倍なければ支えられないから足の太さ(直径)、足回りは5倍・・随分ずんぐりむっくりとしたウルトラマンになる。  こうやっていろんな雑学で補強すれば、しっかりと覚えられるかな?

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.4

自分の考えに自信を持ってください。 大人になったら、だれもあなたは間違っているとは言ってくれません。

  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.3

>つまり直径が2倍だから断面積も2倍になるということですよね #1さんは,あなたが自信なさそうなので,確認するための考え方をおっしゃったので, 「間違いだから考え直せ」と言ったのではありません。 あせらないで,縦横1cm×1cmの正方形と縦横2cm×2cmの正方形の図を描いて考えてください。 > 自分的には半径(直径)が2倍だから半径×半径で4倍と出したのですが でいいです。 数学は,落ち着いてちゃんと考えれば,答が出るものです。 他人の顔色を見ながら「こっち? 違うの?,ひょっとしてそっち?」とか当てモノみたいにやっていると,ホントに分かんなくなりますよ。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.2

いや、だから…具体的な数字を入れて確かめてみましょう…。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

設問は電気だけど、計算は算数ですね。   一辺1cmの正方形があります。   一辺の長さを2倍にしたら正方形の面積はいくつになりますか。 これと同じですよ。 よくわからないときは、具体的な数字を入れると理解の助けになるでしょう。

jagatMjh
質問者

お礼

つまり直径が2倍だから断面積も2倍になるということですよね

関連するQ&A

  • 電気に関する基礎理論

    電線の長さA倍、直径をB倍にすると電線の抵抗はもとの何倍になるか? 解説には…電気抵抗は長さに比例して断面積に反比例するからもとの抵抗値の A×1/B二乗=A/B二乗倍となる。 と書いてあるが、比例と反比例がよくわからなくてこの文が理解できません。 わかりやすく教えてもらえませんか? 違う解き方でもいいので…

  • 電気について

    電気に関して教えて下さい。 下記に入る言葉は何でしょうか? 導線の抵抗は、導線の(A)に比例し(b)に反比例する関係にある よろしくお願いします。

  • なぜ逆数にするんですか?

    R=ローL/A L=長さ A=断面積 ↓問題です 抵抗の倍率について 長さA倍、直径B倍 考え方その.1 半径B/2 A=π-(B/2)2乗 =πB2乗/4 R=A×4/πB2乗=4A/πB2乗←ここです。なぜ逆数にするんですか? 答えA/πB2乗 考え方その.2 長さ1 R=1×4/π =4/π←ここです。なぜ逆数にするんですか? 直径1 1/2×1/2×π=π/4

  • 球状の導体の電気抵抗

    導体の電気抵抗の算出方法に関して教えて頂きたいです. 断面積S,長さL,抵抗率がρの直方体の電気抵抗は次の式で算出されると思います. 多くのテキストに記述されている電気抵抗の定義式です. R=ρ×(S/L) 抵抗率がρで半径がrの球状の導体の場合,その電気抵抗の算出式はどのようになるのでしょうか? 球の両端で計測することを考えると,長さLは球半径2rになるかと思うのですが,断面積Sがどうなるかが分かりません. 単純に最大の断面積として,S=r^2*piでいいのでしょうか? よろしくお願い致します.

  • 電気抵抗 ⇔ 電気抵抗率の変換について

    wikiを覗いていて気になりましたのでご教授頂ければと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%8A%B5%E6%8A%97%E7%8E%87 手元に参考書が無く、上記URLのwikipediaにて電気抵抗率について調べていたところ電気抵抗→電気抵抗率の関係式を見つけました。 R=ρ(L/A)  R:電気抵抗(Ω)、ρ:電気抵抗率(Ωm)、L:長さ(m)、A:断面積(m2) この式はわかるのですが、例えば、テスターを使って平面上の2点で抵抗値を測った場合この断面積というのはどうすればいいのでしょうか? R→測定値、L→2点間の距離、A→?? よろしくお願いします。

  • 電気磁気学で抵抗

     内半径a[m]、外半径b[m]の同心導体球殻の間に抵抗率ρ[Ωm]の物質を満たし、外球を接地し、内球に電圧V[V]を加えたとき、両球殻間の抵抗R[Ω]と球状抵抗体に流れる全電流I[A]を求めよ。(問題の画像を添付してあります。) という問題がありました。  授業では、「R=ρ*l/S」(l:長さ、S:断面積)という式を習いましたが、今回は球の問題なのでこの式が適用できるかどうか分かりません。この場合、lの値は2bでいいのでしょうか? また、断面積は「(b^2)*π-(a^2)*π」でいいのでしょうか?  回答よろしくお願いします。

  • 電気磁気の問題です。

    内外の半径がそれぞれa,b[m]の抵抗のない同心導体球の間に、抵抗率がρ[Ω・m]の導体を満たしたとき、内外の導体球の間の抵抗を計算せよ という問題です。 球の断面積とか使うのですか? 使う場合はどのようにしたらいいかわからないです。

  • 電気抵抗について

    なぜ電気抵抗は、断面積が小さく長さが長い程高くなるのですか?

  • 抵抗についての質問です。

    抵抗についての質問です。 学校で実験を行い 同じ金属材料で断面積が違う材料を用意しました。 そして0.1Aの電流を流し電圧を測定し、抵抗を計算し求めました。 そこで断面積が大きい材料の方が抵抗が小さくなると言う結果が出ました。なぜ断面積が小さい材料のほうが断面積が大きい材料より抵抗が大きくなるのでしょうか。 理由などがありますか? 不思議に思いましたので、よろしくお願い致します。

  • 電気について

    電気についてお聞きしたいのです。 例えば乾電池と導線、電球を用いて電球を点灯させたとします。 乾電池+⇒導線A⇒電球⇒導線B⇒乾電池- のように。 この導線AとBの真ん中にスイッチをつけ、ONとOFFが出来るようにし、 例えば導線B上にあるスイッチをOFFにした場合は接点がなくなり電球が消えると思うのですが、 その時に流れていた電気はどこへいくのでしょうか? 突然導線の中から消えてしまうのか、それとも導線Bのスイッチ手前(プラス側)までは電気が来ていて塞き止められているのか。 乾電池+⇒導線AスイッチON導線A⇒電球⇒導線B(ここで塞き止まる?)スイッチOFF導線B⇒乾電池- 逆にOFFにしていたスイッチをONにした場合、塞き止められていた電気がマイナス方向に流れ始めるのか、それとも電池のプラスから新たに電気が流れ始めるのか。 もうひとつ、電気が何か回路を通っているとします。 プラス⇒導線A⇒電気を使用する何かしろの回路⇒導線B⇒マイナス この場合、電気を使用する何かしろの回路を通り過ぎた電気の電圧と電流はどうなるのでしょうか? 例えば100Vの電気が流れていた場合、回路を過ぎた後の電圧は0Vになるのか、 それとも回路内で消費する電圧が決まっていて仮にそれが70Vの場合、残りの30Vがマイナスに向かうのか。 電流でも同様にどうなのか。 何か根本的に質問を間違えているかもしれませんが。。 宜しくお願い致します。