• ベストアンサー

飲食店などの開業手続き

飲食店の開業手続きで、 保健所の営業許可申請や、警察署への深夜営業許可、消防への使用開始届、 場合によっては用途変更の確認申請など、業態や規模、物件の状態によって種類も異なるかと思いますが、 これらの申請は、行政書士でないとできないものなのでしょうか? 確認申請は建築士も関わるの分野でしょうが、 本人に代わって代理をして申請する場合は、 報酬をもらわなければ出来るという事なのでしょうか? 御教授よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

http://blog.livedoor.jp/davidbatt/archives/50940459.html 行政書士でないとできないものではありません。 煩雑で面倒なだけです。 下のサイトに営業許可申請書があります。 ご覧になればできることがわかります。 また、上のサイトも詳しいです。 http://www.city.funabashi.chiba.jp/ho-somu/food_permission_procedure.html 

tkh_tkh
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。

tkh_tkh
質問者

補足

確かに税務署や、都税事務所への申請もありましたね。 やはり、これらは本人、代理人とはず行政書士の独占業務ではないと言うことですね。 また、これらの手続きには代理人が報酬を要求することは、 所謂、違法行為ということになるのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

その通りです。

tkh_tkh
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます。 報酬の有無が行政書士と、一般との線引になると解釈して良いとうことですね。。

関連するQ&A

  • 飲食業を始めるにあたって

    色々調べたのですが、不足しているものがないのかすこし不安です。 個人で飲食業されてる方でお解りになる方宜しくおねがします。 居抜きで開業するのですが流れとしてはお店を準備しつつ 1.食品衛生責任者になる者に講習を受けてもらい資格を得る。 2.保健所に開業の相談 3.保健所に申請  営業許可申請書  営業設備の配置図 2通  営業の大要  食品衛生責任者の資格を証明書 4.検査 5.交付 6.消防署に  防火対象設備使用開始届  火を使用する設備等の設置届け 7.税務署に  個人事業の開業届 8.保険会社に  賠償責任保険の加入 晴れて開業の流れでしょうか? 何か不要なもの絶対いるのに書いてない物あったらお教えください~

  • 飲食店の営業許可申請について

    現在、独学で行政法の勉強をしています。 飲食店の営業を行う場合、食品衛生法52条に基づく営業許可を受けることが必要です。 申請書は、管轄保健所に提出し、保健所長が許可を与えるのでしょうか。それとも知事が許可を与えるのでしょうか。 各都道府県のHPで実例を確認しましたが、保健所長となっているところ、知事となっているところと統一されていません。 食品衛生法では、「都道府県知事」となっています。 保健所長にその権限を委託していると理解したらいいのでしょうか。 試験とは関係ないのですが、すっきりしないのでどなたか教えてください。

  • 行政書士で開業するにあたって

    今年、行政書士で開業しようと思っているのですが、一体、何から手をつけていいのか、さっぱり、わかりません!! 行政書士の大半の方が、建設業許可申請をしていると存じますが、これのみで大丈夫なのでしょうか? また、その他の建設事業者向けの仕事や営業方法についても、参考となる書籍等教えてください!! 近所の同業他社には聞きにくいところもありますので、よろしくお願いします^^

  • お店を開店させるためには消防の許可はいるのですか?

    雑貨と飲食のお店を開店させるために現在不動産屋と保健所を行ったりきたりをしています。何とか保健所の許可がおりたのですが開店に際して他に許可を取らないといけないところはあるのでしょうか?保健所にオーケーをもらえたらもう開業可能ですか?心配なのは店舗のまどりが入り口に広い間口があるだけで店内には窓が1つもありません。これで営業可能なのでしょうか?保健所の人はそこまではわからないそうです。消防の査察とか開店した後に来たりするのですか?営業するためには保健所の許可だけでいいのでしょうか?しってたら教えてください。消防にも許可がいるのでしょうか? 飲食店を経営する時に消防の人に店舗をみてもらって営業可能か聞くんじゃないの?と友人に言われ困惑しています。誰か知っている人いたら教えてください。

  • 行政書士の開業準備中にできること

    私は一昨年行政書士の資格を取得して 現在開業を考えています。 登録の申請はまだしていないのですが、 この期間にできることって何かあるのでしょうか? 「行政書士」を名乗って(人に会うなどの)営業をするわけにもいかず、 行政書士会の講習のようなものにも参加できるわけではないので、 何も実のある開業準備が思いつかなくて困っています。 登録の申請をして、 審査をされて、 実際に登録がされてからしか 準備はできないものなのでしょうか? 経験者の方でおわかりになる方がいたら おこたえをお願いします。

  • 無資格で各種許認可手続きは違法?

    行政書士の資格が無く、各種許認可手続きを行う事は本来違法となると思うのですが、実際には行政書士の資格が無く申請をしている事は多いと思います。 例えば、建築士の方が開発行為許可申請、位置指定道路の申請、農地転用申請等々を行うのは、実際にはよくあると思います。 行政側も、「本来は行政書士でなければいけないんだけど・・・」と言って特に問題視されるわけではないのが現状だと思います。 業務委託契約においても、上記の申請についても記載し、請負う事がほとんどだと思うのですが、これは違法としてなぜ問題にならないのでしょうか? 又、これらの申請が実際は無資格で出来てしまうのが現状であれば、個人として代理申請を行い、報酬を得るのも特に問題にならないのでしょうか? 長文になりましたが、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 「聴聞」手続きについて

    行政書士目指して勉強中です。 たとえば、飲食店の営業許可を与えられており、行政側から営業時間の制約など食品衛生法上とは無関係な条件の行政指導をされたとします。このような行政指導は違法だと思いますが、行政側がしつこく、この行政指導を繰り返し、店主が応じず、営業許可を取り消されたとします。 この許可の取り消しの際には、「聴聞」手続きが取られますが、聴聞において、店主は行政指導の違法性を主張するなど意見を述べることで、行政側の「営業許可取り消し」をやめさせることはできるのでしょうか。 それとも、聴聞は単なる意見を聞く場であり、行政庁の取り消し処分を防ぐことは不可能なのでしょうか。

  • 飲食店の営業許可について

    飲食店の営業許可についてお伺いします。 田舎の工場だった跡地を改装して、飲食店をしたいのですが、 役所の土木課に聞いてもまともな回答がなく困っています。 その工場は20年前に営業を開始してたのですが、その際、 その建物で営業の登録申請を行っていたかわからないため、 役所の回答待ちの状態です。 この場合、登録がない場合、新たに飲食店として登録申請、 登録がある場合、飲食店に登記を書き換える必要はあるのでしょうか? 保健所などは一切、衛生に関することしか関与していません。 そういう手続きは借り主が行う、または建物の持ち主が行うのでしょうか? また営業許可を下りるのに時間がかかるのでしょうか? こういった経験のある方、知識がおありの方教えてください。

  • 宅配ピザ屋を開業する場合

    宅配ピザ屋をこれから開業しようとしているところで働こうかどうか迷っているのですが、わからない点がありお尋ねいたします。 宅配ピザも飲食業のようなものなので保健所の営業許可をとる場合には、床に水が流れるような設備?など厳しい条件がつくのでしょうか? 私が働こうかと思っているところを見せてもらったのですが、以前は衣類店だったところで水道はありますが、床に水が流れるような設備はありませんでした。(ガスや電気は業者に頼んでいるとのことでした) それから、食品衛生責任者について尋ねると、20年以上前に取得したのがあるから大丈夫と言われたのですが、その後更新も忙しいからといってしていないらしいし、その取得している方は、月に1,2度顔を出すだけになると思います。(法律的にダメなのはわかりますが、もし保健所等にばれた場合それでも営業停止などならずに続けていくことはできるのでしょうか?) また、営業許可申請をする際に、食品衛生責任者がいるかどうかも聞かれるのでしょうか? 全部でなくても結構ですのでどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 行政書士事務所を開業する際

    行政書士事務所を開業する際に事務所名義(それとも行政書士名義?)の銀行口座は必要なのでしょうか? 若しくは銀行口座を作ることが可能なのでしょうか? 依頼者から報酬を振り込んで貰える場合を想定して質問をさせて頂いています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう