デュシャンの言葉を扱った作品について

このQ&Aのポイント
  • デュシャンの代表作である「The」と「1916年2月6日、日曜日のランデブー」は、英語で書かれています。訳や内容について詳細は不明ですが、手元の図からは見にくいため、内容を把握することが難しいです。
  • デュシャンは、作品においてあらゆる意味を排除し、「自然界のすべてのエコー」を取り除くことを試みました。具体的にどのような意味を持つかは文献によって異なりますが、自然界の反響や響きを含むあらゆる要素を排除する意図があったと考えられます。
  • 「絵画的唯名論」とは、デュシャンが考えた美学の一つです。これは、絵画の作品において作品自体の視覚的な要素だけが重要であり、作品に具体的な名称や意味を与えることは不要であるという考え方です。つまり、作品は観る人の主観や解釈に委ねられるべきであり、具体的な意味を持つことは必要ないとされます。
回答を見る
  • ベストアンサー

デュシャン

デュシャンの言葉を扱った作品について質問させて下さい。 1915年作の「The」と 1916年作の「1916年2月6日、日曜日のランデブー」という作品は英語で書かれていると思われますが、訳または内容を教えて下さい。図は手元にありますが、小さい文字で見えにくく、どのようなことが書かれているか分かりません。 また、この作品であらゆる意味を排除し、言葉から「自然界のすべてのエコー」を取り除こうとした、と書いていた本があったのですが、この「自然界のすべてのエコー」とは、つまりどういうことでしょうか。 さらに、デュシャンが考えていた「絵画的唯名論」とは何ですか? 分かりやすく教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 美術
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#80753
noname#80753
回答No.1

“ The”はここに読めるのがありました。 http://www.escholarship.org/editions/view?docId=ft9h4nb688&chunk.id=d0e2798&toc.depth=1&toc.id=&brand=ucpress rendezvousのほうは英語ではないみたいです。 英語を読むのが面倒なんでちゃんと読んでいませんが(申しわけないですが自分で訳してみてください)、どうも苦心して語を抜いてわざと意味が通らないようにした文章のようです。元の文章は広告か何かの文章でしょうか? この著者によるとその作業をデュシャンは、文章を「物質界の反響をいっさいなくして読む」ように組み直した、と言っているようです。 これは言葉の世界での「レディーメイド」の試みと考えることもできるかもしれません。著者の解釈をお読みください。レディーメイドと一貫したものという見方は正しいと思います。 唯名論については哲学のサイト入門書その他でお調べください。私には全く手に余りますので。 唯名論は実在論に対立する概念のようです。 http://oshiete.eibi.co.jp/qa69223.html の「普遍者(としての神)の存在に対しての疑義」という見解はいかがでしょうか。

angiejam
質問者

お礼

ありがとうございます!! 本に載っていたものよりも大変見やすく、参考になります。 卒業論文で説明したかったのですが、画像がないと説明が難しかったので、ぜひこちらのサイトを参考元として使いたいと思います。 絵画唯名論に関しては、ティエリー・ド・デューヴの「マルセル・デュシャン 絵画唯名論をめぐって」を読んでいました。しかし、色彩コードなどデュシャンにしか理解できないような考え方で、大変分かりにくかったです。哲学にも関係しているのですね。調べてみます。 丁寧に説明して頂き、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ラッセルの姿勢の推移の説明が納得できないのですが

    http://russell.cool.ne.jp/YOSIDA4.HTMの記述の中で 1912年に出た「哲学の諸問題」(The Problems of Philosophy)を一つの頂点として、彼の実在論は、唯名論に近いものに変って行く、とありますが、『プリンキピア・マテマティカ』は1910年から1913年に出版ですから、そのような推移関係にない、両書では同じ場にいる、ということにならないでしょうか?

  • 国木田独歩の自然観または神観について質問です。

    独歩はキリスト教徒でしたが、彼の自然観は「汎神論的自然観」というようなことがよく言われます。つまり、宗教の対象である「神」と、人間も含めた「自然」との区別が曖昧だといった意見です。言うなれば独歩にとっての「神」とはキリスト教の人格神とは違うという見解です。 これはキリスト教徒に限らず一般の批評にも見られる通説的批判ですが、果してそう言い切れるのか、必ずしもそうとは言えないのではないかという疑問があります。 たとえば『欺かざるの記』明治30年3月13日には、「神を知らんと欲して、ただ自然のみを見るは大なる誤謬なり」云々の記事があり、また、彼の祈りのような言葉は明らかに人格神観を表わしているからです。 要は、この文言の補強として、独歩作品の中に、自然界ないしは宇宙が「神」によって造られたもの、あるいは「神」の支配下にあるといった主旨の表現があれば、彼を汎神論者の如く言うのは当たらないということになるのですが、そういった表現が認められる作品はないでしょうか?ジャンルは問いません。お気付きでしたら、よろしくお願い致します。

  • この絵画、どなたかご存知でしょうか?

    この絵の「作者」と「作品名」 その他、何年に書かれた絵画なのか。 など、詳細が知りたいです。 この絵画が大好きで、以前インターネットで見つけて画像を保存して ポストカードを作ったんですが 今あらゆる言葉を入力して検索してみたんですが、今は出てきません。 ご存知の方、いらっしゃいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 私は自然言語処理に興味を持つものです

    私は自然言語処理に興味を持つものです  言葉は樹形図に表すことができると思うんですよ(実際自然言語処理関係の本を読むと見かけますが)  たとえば  色→→青   ↓→赤   ↓→etc  こんな感じですか。  日本語全てをこういう感じのカテゴリーに分けて樹形図にしているのを紹介しているサイトを探しています。知っている方教えてください><自力ではまだ見つけれませんでしたし、どう検索してよいかいまいちよく分かりません  ちなみに自分では 言語 樹形図 などで検索してみましたがヒットしませんでした・・・。  もしや無いのでしょうか?  知っている方教えてください><

  • 国語の質問です。教えてください。

    ある芸術家(絵画、音楽、文学にかかわらず)が、自分が尊敬し崇拝する先人の作品や、思想を真似て自己の作品を作った場合に、それが真似だけで終わった場合、世間は批判的に単に「模倣」、や「贋作」と呼びますが、自己独特の作風や思想が加わった場合、世間が好意的に言うある「言葉」または「表現」があるのを何年か前に知りました。その時は「なるほど、、」とつくづく関心を持ったのですが、今それがどうしても思い出せません。どなたかその「言葉」または「表現」を教えていただけないでしょうか。語彙の乏しい私は非常に気になります。

  • 美術品の価格について

    知人がリトグラフというもの?をローンで買わされてしまいました。   富士原弘基「瑠璃色の街」・・・65万円を5年ローンで95万円位   戸川郁夫「ラ・ルナ」・・・60万円を5年ローンで85万円位 絵画などを取り扱っている画廊で契約したようです。 品物は作成中とやらで、まだ手元にはありません。 また、契約の際に画廊側から、「限定200枚しか刷らないから今後必ず作品の価格が上がっていく」と言われたそうです。 特に気に入って買ったとは言えないようなのですが、この値段は適正価格なのでしょうか?

  • 変わってる僕にお勧め映画を教えてください

    こんにちは。最近映画を観はじめた18歳の男子高校生です。 タイトルの通り僕は変わってます。世界規模で。なので、以下の方面、マニアックな方の回答、心よりお待ちしています。 さっそく、今の僕が映画に求めている事を書きます。 刺激的で新鮮、いろんな意味で興奮できて、CGではなく絵画を見て美しく思えるような作品で、感情移入しやすいもの、感動するもの、且つ変態(フェティシズム的な)でもあり、どこか気品があったりするものです。 シュールとかキッチュとかそんな感じが好きかもしれません。ジャンルでいうと「カルト映画」です。 好きな傾向としては合ってますが自分の中でパッとしなかったものは「ザ・セル」、「ビデオドローム」です。 スタンリー・キューブリックの作品は好きな感じで三作くらいしか観てませんが、「時計じかけのオレンジ」が良かったと思います。 言葉足らずな面もありますがお勧めする物があったらぜひ教えてください。

  • 独我論をもっと解りやすくぅ。。。

    初めて質問させて頂くんですが…。皆様かなり難しい言葉を使っておられて私には理解不能です。たぶん、私が常に思ってしまう「全ては1つで私しか存在しない」という孤独感を“独我論”という超自己中心的な考えの人みたいに思われてしまうのでしょうね。。。だから誰にも話せないんです。理解しがたい人って沢山いるけど、でもでも人間も自然も何もかも1つの様な気がして。そして孤独を感じるのです。毎日が楽しくない訳ではないのです。逆に毎日楽しくて私にはもったいないなと思うくらいです。でも、ふっと全てを私だけに感じるのです。(変な日本語でスイマセン。想いを伝えるのは難しいっっ)

  • 「美」と「崇高」という芸術の概念にをご教示下さい

    10年ほど前なのですが、坂本龍一氏がつくった「LIFE」という オペラに関し、これは「崇高」ではなく「美」なんだという論評を 見ました。私は坂本氏の音楽はそれなりに聴き続けてきたもの の、哲学用語には疎いので、いわばスルーしたのですが、なんだ か最近またとても気になっています。(その後も何度か「日曜美術館」 などでこの言葉を聞きました)。 ここからが質問なのですが、芸術論、および哲学の中で(おそらくカントで しょうか)「崇高」と「美」という言葉はどういう文脈で使われるのでしょうか。 専門の方にとっては初歩的なことかと思いますので、申し訳ございませんが、 ご教示いただけると幸いです。坂本氏のオペラとは関係ない一般論のご回答 でかまいませんので、ご教示いただきたく、よろしくお願い申し上げます。

  • うろ覚えの絵本のタイトルを突き止めたいです!

    読んだ時期】1990年~1993年の間 【読んだ場所】友人宅 【本のサイズ】横長の25cm×30cmくらい,横へ左めくり 【絵画の印象】幼心に怖いと思うような,全体的に暗い配色,色鉛筆だったような・・・ 【思い当たる内容と言葉】 ・笑ゥせぇるすまんに似た,スーツを来たおじさんが主人公 ・舞台は夜の森 ・おじさんの持ち物はランプ ・森に住んでいる「こわいもの」から走って逃げる ・物語に「月」が描かれている ・登場人物はおじさんだけだったはず ・日本国内で作られた作品だと思います ・「楽しい」や「この本大好き」と言った感情は持ちませんでした アマゾンや国立図書館サーチ,楽天ブックスでも検索を試みましたが, 該当する作品は未だ見当たりません. 思い出せる情報は上記しかありませんが,思い当たる作品があれば教えて下さい. どうぞよろしくお願いします.