• ベストアンサー

分数式の加法・減法がわかりません

次の□に当てはまる数字を答えよ。 (問) 1. 2x+5/x-3=□+□/x-3 2. 2x+3/x+1=□+□/x+1 (答) 1.□=2,11 2.□=2,1 どうしてこのようになるのかわかりません。 解説よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • proto
  • ベストアンサー率47% (366/775)
回答No.2

  (2x+5)/(x-3) = ((2x-6)+11)/(x-3) = (2(x-3)+11)/(x-3)          = 2(x-3)/(x-3) + 11/(x-3) = 2 + 11/(x-3) 2つめも同じようにして解ける。 自分が高校生の時は、普通に割り算の筆算をするように、整式同士の割り算の筆算というのを習ったけど今はどうなのかな。 習っているならば、2x+5をx-3で割ると、商が2,余りが11ということから、   2x+5 = 2*(x-3) + 11 の両辺を(x-3)で割ることでも答えが求まる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

2x+5/x-3=□+□/x-3 だと、決してそうはなりません。 2x + 5 ÷ x - 3 = □ + □ ÷ x - 3 式が違うのでは、一行で書くときは、分子や分母に来るものは括弧で括らないと・・・ (2x+5)/(x-3)=□+□/(x-3) とか 2x+(5/x)-3=(□+□)/x-3 とか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分数式の加法・減法

    計算の途中の式がわかりません。 次の式を計算せよ。 x+1/x - 2x+3/x+1 - x+3/x+2 + 2x+7/x+3 解答 与式=(1+ 1/x)-(2 + 1/x+1)-(1+ 1/x+2)+(2+ 1/x+3)一行目 =(1/x - 1/x+1) - (1/x+2 - 1/x+3) 二行目 =2(2x+3)/x(x+1)(x+2)(x+3) 三行目 与式の一行目はわかりました。でも、この一行目をどうやって二行目にするのかがわかりません。 どうやって変形させているのですか? みにくいかもしれませんがよろしくおねがいします。

  • 加法・減法の問題です!

    A=x^2+x-3 B=2x^2-x+4 C=-3x^2+5 のとき、次の式を計算せよ。 (3)3(-A+B)+C という問題で解いたのですが、答えが違ってしまい夏休みなので先生にも聞けません。お力をお借り頂けないでしょうか。 【自分回答】  3(-A+B)+C =3(-x^2+x-3+2x^2-x+4)+(-3x^2+5) =-3x^2+3x-9+6x^2-3x+12-3x^2+5 =-3x^2+6x^2-3x^2+3x-3x-9+12+5 =8 【回答】 -6x+26になるようです 。どこが違うか教えて下さい。

  • 分数式の減法についての問題

    解き方を見ても、どうしてそうなるのかわからない問題があったので質問します。 ※二乗の表し方がわからないのでyの二乗をy【2】として書かせていただきます。 (x【2】+4x+5)/(x+3)-(x【2】+5x+6)/(x+4) という問題でそのまま計算すると次数が高くなり計算が大変だから、 分子を変形(分子を分母で割り余りを足す)する、というやりかたのようなのですが・・・ {(x+3)(x+1)+2}/(x+3)-{(x+4)(x+1)+2}/(x+4) になり(ここまではわかります)、次は {x+1+(2/x+3)}-{x+1+(2/x+4)} となるようなのですが・・・ これは分子一つ一つの項を分母で割っていると私は考えるのですがそれであっていますでしょうか? しかし、やってみたところ(2/x+3)または(2/x+4)と、1は出てきたのですが、xがどうしても出てきません。 どうすれば {(x+3)(x+1)+2}/(x+3) を {x+1+(2/x+3)} にすることができるのでしょうか。 やり方が間違っているのでしょうか。 解答の程よろしくお願いします。

  • 繁分数について

    (1/x)/{1-1/(x-1)}が分かりません。 答えには1/x-1とあるのですが、分母分子にx(x-1)をかけると違う答えになってしまいます。 この方法はあっているのでしょうか? 解説お願いします

  • 分数の解き方について

    第2種電気工事士の問題集でわからないところがあったので助けてください 問1 2/π×0.8^2= 問2 3/π×0.8^2= という問題があったのですが答えを見てみると 問1の答え 3.1/π 問2の答え 4.7/π でした。 どう計算すればこの答えをだせるのかわかりません。 解き方がわかる方いましたら教えてください。

  • 分数関数の問題について

    2/(x+2)≧x+3 の答えはx≦-4,-2≦x≦-1で合ってますか? 違っていたら解説お願いします。 また、この問題の≧が≦だったらどういう答えになるかも教えて下さい。

  • 10進数の分数を16進数の小数で表す

    情報処理の問題(平成20年 春期)で、 問.10 進数の分数 を 16 進数の小数で表したものは?。(答0.08) とあり、解説で 「16 進数の 0.1 は、1/16 で、16 進数の 0.01 は、1/16^2 である。1/16^2=1/256 で、・・・」 ここまではわかるのですが、次に、 「1/32=8/256 となる。」ということがわかりません。 どなたか、教えて下さい(><)

  • 数学1A教えてください

    数学1A教えてください 問1 放物線C:y=x^2+px+qは点(1,9)を通り、直線x=aを軸とする。ただし、p,qは定数とする。 Cがx>3でx軸と異なる2点で交わるようなaの値の範囲を求めよ なぜx=3のとき値>0になるのでしょうか?? 答 4<a<17/4 問2 4人で1回だけじゃんけんをする あいこにならずに勝負が決まる確率を求めよ 答 14/27 問3 f(x)=x^2+ax+a-2,g(x)=x^2-(a-2)x+3について次の条件を満たすように定数aの値の範囲を定めよ どんなxの値に対してもf(x)<g(x)が成り立つ どうして判別式D<0になるのでしょうか? 答 -3<a<3 問4 0°≦θ≦180°とする。tanθ=3-2√2のとき、次の値を求めよ。 (cos^2θ-sin^2θ)/(1+2sinθcosθ) 答 √2/2 問5 nは自然数でn≧4とする。1,2,・・・, nから異なる3個の自然数を無作為に取り出し、それらの和を調べる。和が奇数である確率は、n=6のとき ア であり、、n=7のとき イ である。 答 ア1/2 イ16/35 問6 1,2,3,4,5の番号がついた5人に、1,2,3,4,5の数字が1つずつ書いてある5枚のカード1枚ずつ配る。 (1)もらったカードの数字と自分の番号の文字が一致する人が2人だけである様なカードの配り方は何通りあるか (2)もらったカードの数字と自分の番号の数字が一致する人が一人もいないようなカードの配り方は何通りあるか。 答 (1)20通り (2)44通り 問7 分数30/7を小数で表したとき、小数台200位の数字を求めよ 数が繰り返されるのはわかっているのですが、どうやって200位を求めるのでしょうか。 答 8 答えは載っているので色々考えてみましたが、いまいちよくわかりませんでした。 詳しい解説宜しくお願いしますm(__)m

  • 分数関数は恒等式と言えるのですか?

    下の問いの分数関数の等式では、x=2 ,x=-3を除外しています。 つまり、定義域は 2と-3以外の数 恒等式の定義を「どんな数でも両辺の等式が成り立つ式」とすると、 下の問いの式では、x=2 ,x=-3では等式が成立しません。 つまり、どんな数でも成立する式ではありません。 よって、問いの分数式は恒等式の定義を満たさないので、恒等式とは言えないと 思うのです。もし、問いの分数式を恒等式と呼べるとしたら、その理由を教えて下さい。 (問)次の恒等式を満たすa、bを求めよ 5/{(x-2)(x+3)} = a/(x-2)+b/(x+3)

  • 加法定理

    問題を解いてみたのですが、合っているか 自信がありません。 正解しているか教えてください。 問1 αが第二象限の角で、sinα=7/25のとき、次のものを求めよ。 (1)cosα (2)sin2α (3)cos2α (4)tan2 問2 asinθ+bcosθの変形公式を使って、次の式を変形し、 かつ最大値と最小値を求めよ。 (1)sinθ+cosθ (2)sinθ-√3cosθ 自分の出した答は 問1(1)が cos^2α+sin^2α=1 cos^2α+(7/25)^2=1 cos^2α=1-49/652 =576/625 (2)問1が sin2α=2sinαcosα sin2α=2((7/25)(-24/25)=-336/625 問1(3)が cos2α=1-2sin^2α cos2α=1-2(7/25)^2=527/625 問1(4)が tan2α=sin2α/cos2α tan2α=(-336/625)/(527/625)=-336/527 問2 (1)が y=√2sin(θ+45°) よって最大値は√2、最小値は-√2 問2 (2)が y=2sin(θ-60°) よって最大値は2、最小値は-2 よろしくお願いします。