• ベストアンサー

加法・減法の問題です!

A=x^2+x-3 B=2x^2-x+4 C=-3x^2+5 のとき、次の式を計算せよ。 (3)3(-A+B)+C という問題で解いたのですが、答えが違ってしまい夏休みなので先生にも聞けません。お力をお借り頂けないでしょうか。 【自分回答】  3(-A+B)+C =3(-x^2+x-3+2x^2-x+4)+(-3x^2+5) =-3x^2+3x-9+6x^2-3x+12-3x^2+5 =-3x^2+6x^2-3x^2+3x-3x-9+12+5 =8 【回答】 -6x+26になるようです 。どこが違うか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

最初のカッコ内のプラスマイナスが2か所違います。 =3(-x^2+x-3+2x^2-x+4)+(-3x^2+5) のところですが、 =3(-x^2-x+3+2x^2-x+4)+(-3x^2+5) になります。 =3(x^2-2x+7)+(-3x^2+5) =3x^2-6x+21+(-3x^2+5) =-6x+26 ですね。 A=x^2+x-3 の場合、 -Aというのは -(x^2+x-3) = -x^2-x+3 なのです。  

noname#145010
質問者

お礼

やってしまったケアレスミス。有り難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 加法、減法について教えてください

    例 加法(-3)+(+2)=-1 減法(-3)-(+2)=-5 上記の計算式で加法の答えが『-1』になるのは理解できます。 しかい減法の答えなぜ『-5』になるのかが腑に落ちません。 減法を加法に変えて計算する方法は符号を変えるだけなので 丸暗記すれば式は解けますが、減法の答えが『-5』になるわけを理解したいのです。 私からすると減法の答えも『-1』に思えます。 どなたか分かりやすく教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • 超超緊急!!!!!! 中1 加法と減法が混じった計算

    (1)-1+5+7 (2)2-6-1 (3)-4+9+8 (4)-5+7-3 (5)-7+3-4 (6)18-41-26 (7)-53-37+29 (8)3+5+7-6 (9)5-1-5+3 (10)-4-7+3-2 (11)-1-9-(-2) (12)6-5-(-3) (13)-21+6-(-7) (14)4+(-9)-(-7)-1 (15)6-(-2)+(-1)-5 (16)-4-(-15)-6+(-2) (17)-37+15+(-7)-(-20) (18)5-3-(-2)+(-9) (19)-2.5-(-1.8)-1.3 (20)3分の5+(-3分の2)-(-3分の1)-3分の4 を教えて下さい。沢山あってすいません よければ答えだけではなく 式と答えの間に計算の式もあったらうれしいです

  • 分数式の加法・減法

    計算の途中の式がわかりません。 次の式を計算せよ。 x+1/x - 2x+3/x+1 - x+3/x+2 + 2x+7/x+3 解答 与式=(1+ 1/x)-(2 + 1/x+1)-(1+ 1/x+2)+(2+ 1/x+3)一行目 =(1/x - 1/x+1) - (1/x+2 - 1/x+3) 二行目 =2(2x+3)/x(x+1)(x+2)(x+3) 三行目 与式の一行目はわかりました。でも、この一行目をどうやって二行目にするのかがわかりません。 どうやって変形させているのですか? みにくいかもしれませんがよろしくおねがいします。

  • 高校1年展開の問題です!

    学校で配られた問題集に答えしか載ってないのでねぜそうなったか分からない問題が4つあります。 力を貸してください! (1) (a+b-c)(a-b+c)= (2) (x^3+x^2y-x^2-y)= (3) (4x^2-y^2-2y-1)= (4) a(b^2-c^2)+b(c^2-a^2)+c(a^2-b^2)= 途中式も詳しくお願いします!

  • 恒等式と割り算の問題の解き方について

    現在、恒等式と割り算 の部分を勉強しています。 分からない問題があるので、それを教えていただきたいと思いました。 ■x,y,zが、 x+y-2z=-1 2x+y-3Z=2 を満たす時、 ax^2 + by^2 + cz^2 = 7  が常に成り立つならば・・・ a,b,c の値を求めよ。 と言う問題です。甲南大学の入試問題だということでした。 自分でやったところを書きます。 まず、 y=x-7 z=x-3 としました。 この式を、代入して、xについての恒等式を作りました。 次に、xについてまとめたら、以下のようになりました。 (a+b)x^2 - (14b-c)x + 49b-3c-7 = 0 右辺をゼロにしたところで、係数比較法を使いました。 すると、答えは、 a=-1 b=1 c=14 となりました。 ・・・ しかし、「これが正しい答えだ」と友人が言った答えは、 a=1/3 b=1/4 c==7/12 でした。 コレが、果たして正しい答えなのか・・ たとすれば、どうしてこうなるのか・・・ というところが、分かりません。 自分の解き方が間違っているのか、、、も含めて、ご指導をいただければと思いました。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 中学校二年生の数学計算問題について

    お世話になります。 中学校二年生で学習する数学の計算問題について質問です。 古い記憶と大変基礎的なことで伺うのが恐縮ですが、どなたかご回答のほど宜しくお願い致します。 計算のプロセスと、「疑問」箇所を示して頂けますと幸いです。 問題:次の等式を【 】の中の文字について解く。 (1) 5x-2y=10 【y】 答え: y=5x-10/2      疑問:どうしても答えがy=5x+10/2 になってしまいます。 (2) l=2πr-2πa 【a】 答え:a=2πr-l/2π 疑問:分子の2πと分母の2πは消せない? (3) c=2a+b/5 【b】 答え:b=5c-2a (4) 1x/2+1y/3=6 【y】 答え:y=18 - 3x/2 (5) c=3(a-b) 【a】 答え:a=b+c/3 疑問:a=(c+3b)/3 と  a=b+c/3 は同じ? 簡単な質問でごめんなさい。どうぞよろしくおねがいします。

  • 数IIの問題です

    数IIの問題で、わからないところがあるので、教えていただけると幸いです。 表記の仕方がつたないところは、ご容赦ください;; ax三乗-7x二乗-18x-b=(x+1)(x-4)(cx+d) この計算を解くと、 右辺=cx三乗+(d-3c)x二乗+(-3d-4c)x-4d となり、 a=3・・・(1) d-3c=-7・・・(2) -3d-4c=-18・・・(3) -4d=0・・・(4) と出て、 連立方程式を使い、計算するようなのですが、どうもうまくいきません。 たとえば(2)×-3で、   -3d+9c=21 -)-3d-4c=-18 ___________      13c=39 となってしまうんです。 そうすると答えが分数になっちゃうんですが、 この問題の答えはa=3、b=8、c=3、d=2であることがわかっています。 でも、どこが間違っているのかわかりません。 アドバイスお願いします。

  • 高1数の問題です。

    1.次の数量を、文字を使った式で表しなさい。 2.次の式の同類項をまとめて簡単にしなさい。 3.A=4x^2-x+3、B=x^2+5x-2とするとき(1)A+B (2)A-Bを計算しなさい。 について答えを宜しくお願いします 1.次の数量を、文字を使った式で表しなさい。 (1)1個150円のチョコレ-トをa個、1個100円のクッキ-をb個買った時の代金本 (2)1本x円の鉛筆を3本と、1個y円の消しゴム2個を買ったときの代金 (3)縦が5cm、横がxcmの長方形の面積 (4)1辺がacmの正方形の周囲の長さ 2.次の式の同類項をまとめて簡単にしなさい。 (1)4x-3y+2x+5y (2)3x^2+2-5x+2x^2-5+3x 3.A=4x^2-x+3、B=x^2+5x-2とするときを計算しなさい。 (1)A+B (2)A-B

  • 一次関数の問題

    高校数学の一次関数の問題です。 -2<a<4、-4<b<-3のときの次の式の範囲を求める。   (1)b~2  (答え)9<bの2乗<16 (2)1/b  (答え)-3分の1<b分の1<-4分の1 (3)1/a  (答え)9分の1<ー2分の1、4分の1<9分の1 (4)a~2  (答え)0≦aの2乗<16 (1)(2)(3)(4)の答えの出し方を教えてください 以前にも質問したのですが、グラフを書いたらとしかなかったなので・・・ 回答よろしくお願いします

  • 簡単な一次関数の問題ですいません

    簡単な問題ですいませんが回答お願いします。 -2<a<4、-4<b<-3のときの次の式の範囲を求める。 bの2乗 (答え)9<bの2乗<16 b分の1 (答え)-3分の1<b分の1<-4分の1 a分の1 (答え)9分の1<ー2分の1、4分の1<9分の1 a2乗  (答え)0≦aの2乗<16 答えはわかってるんですが解説がいまいち解らなかったんで 詳しく解説お願いします。 よろしくお願いします