• ベストアンサー

人生相談

 これからどうしたら良いのか自分の事なのにわかりません。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。   現在、短期アルバイト中です。子供を育て上げるためには、それなりの収入を確保しなければなりません。忍耐がなく、2.3年で会社を辞めては転々としています。自分に適している職業はなんだろうと考えてもわかりません。適正検査を受けると、大抵、事務職になりますが、経験上数字に弱く、事務所での人との関わりが苦手です。肉体労働は嫌いではないのですが、40歳過ぎて後、25年勤め上げる自信もありません。得なければならない金額と職種がなかなか一致せず、これ以上転職はしたくありません。学歴も有利な資格も持ってません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20101/39849)
回答No.2

まずは選ばずに、出来そうな仕事をやっていく事しかないですよ。フィットするかどうかは直ぐにはわからないんです。それなりに大変な思いをして、試練を乗り越えた後に感じられる充実感やこれだと思える感覚も沢山ありますからね。まずはどんな仕事でも腰を据えてやりぬく覚悟。貴方の後ろにはお子さんが待ってますからね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

いやでも、いじめられても、蹴られても、一つの会社にしがみつくことです。職種や適性は度外視して。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何だかないものねだりな気がしますが…; 忍耐がなく、会社転々としてしまい、学歴も有利な資格もなく、 人との関わりが苦手で肉体労働も自信がない…だけど、それなりの収入が欲しいって… あなたも解ってるでしょうけど、そんなうまい職業はありません… あったら、みんな飛びついてるし、ないから、我慢して今の職場で働いたりしてるわけですし。 あれやだこれやだで逃げてばかりでは、何をやっても続かないんじゃないでしょうか。 人付き合いが苦手だというんであれば、飲食業も駄目なんですよね? 営業も駄目ですよね?タクシーの運転手も人付き合いですし。 就職の前に、忍耐力をつけることを先に頑張った方が良いと思います。 世の中の人って、殆どが自分が本当にその仕事がやりたくてやってるわけではなく 生活のために、我慢してやってる人のほうが多いと思います。 僕は運良くプロの絵描きとしてやっていますが、それでも毎日勉強をしなければ いけないし、毎日休みなく仕事してます(息抜きでここを良くやりますが) 根気は何にせよ必要です。 お子さんもいるのだし、自分が何をやりたいではなく、ある程度収入が見込める職につけたら 長く続けるよう努力することです。 ストレスはたまるでしょうが、それは誰でも一緒です。 休日などにうまくガス抜きして、25年勤め上げましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人生相談

    22歳女です。短期大学を卒業し就職をし、だけど思うようにスキルアップが出来ず・・・原因が学歴だと分かっています。今年1年、受験勉強をして24歳で大学を入学し一番興味のある社会学部へ入学し四年制大学を卒業するべきでしょうか?それとも社会経験を積み、管理職へ転職する方法があるのでしょうか?どなたか人生のアドバイスをいただきたいです。すごく悩んでいます。

  • 事務系の仕事に就きたい

    始めまして。20代後半の女性です。 諸事情で、今までの仕事の経歴は、アルバイト・パートを経験しており、いずれも短期で辞めて来ました。 理由は、肉体労働と事務、その他雑務などで、とても体力がついていかなかったことです。 私は過去に病気を患って、今でも病院へ通院している身なのですが、 諸々の事情で、働かざるを得ない状況にいます。 しかし、私は学生時代(小~中学)の頃にイジメにあい、 学歴も中卒のままな為、職業を選べる立場になかった為、肉体労働も含めた多様な仕事をしてきた次第です。 しかし、経済的な問題、特に医療費が莫大にかかることや、生活費などで、このままでは、生活をしていくのも困難な状況です。 そこで、肉体労働ではない事務系のお仕事を、アルバイトでもパートでもかまわないので、そういう職業に携わりたいと思っているのですが、 実際、本格的な事務系の仕事をしたことがない上に、事務系の仕事に必要な資格をもっていません。 事務系の資格を取得する為の金銭的余裕もない状況なのですが、こんな私でも、事務系、または肉体労働ではない職業に就くにはどうしたら良いのか、皆様にアドバイスを頂きたく、質問させていただきました。 もちろん、事務的な仕事だからといって、楽な仕事とは思ってはいませんが、病弱な為に体力がなく、なるべく肉体労働ではない職業に就きたいと望んでいます。 どうか、こんな状況下に居る私に、皆様のアドバイスを頂きたく思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 男性で一般事務の仕事。

    こんにちわ。 僕は、現在、30歳の無職です。 最終学歴は専門学校卒なんです。 18歳~27歳まで、製造業の力仕事系の職業に就いていたんですが、肉体労働は自分に合っていないのではないだろうかと思うようになりました。 それで、事務系の仕事に就こうかなと現在、思案中なんです。 今の事務系の仕事は、ワードとエクセルの資格が必須条件みたいです。 資格に関しては、パソコン教室で取得しようと思っています。 ただ、問題なのは事務系は女性が主に就く職種なので、男性でも大丈夫なのか疑問です。 男性でも事務系の仕事には就けるのでしょうか?。

  • 人生相談させてください

    人生相談させてください 思うがままに書くので長文駄文になりますがよろしくお願いします。 現在、入社2年目、大手メーカーに勤める 男です。何のために生きているのか分からなくて辛いです。 就職活動では当初、業界を絞らず、ずっと接客のアルバイトをしており、その仕事が好きでもあったので、営業職を考えていました(そもそも文系ですと営業職が圧倒的に多いというのも理由ですが・・・)。その後就職活動を続けていくうちに、自分にとっては仕事よりもプライベートを大事にしたい、と考えるようになり、徐々に以下のような項目を重視するようになりました。 (1)土日休み、福利厚生が良い、休日数が120日以上 (2)地元から通える (3)接客が好きな事と営業職は結びつかないと考え、管理部門を志望、もともと就活を始める前に何か資格をと、簿記2級に挑戦していたため、経理を志望しました。 (4)業界は自分が好きな物に関わっている業界(人物特定されそうなので、詳細は省きます) そして上記の条件にマッチした現在の会社へ、文系採用枠、事務系総合職で入社しました。 もちろんこの時点では配属希望が叶うかどうかも、勤務先が地元になるかも不明確でしたが、たとえ希望に叶わなかったとしても、想定される事務系の配属先だったら、例え一時的に地元を離れることになっても、その職種でやっていく決意もありましたし、ジョブローテションも視野に入れていました。 無事簿記2級もを取得し、配属先が決まったのですが、そこがまったく想定外の技術系総合職、もちろん周りは理系出身の先輩ばかり、地元からも離れ、人間関係もひどく、飲みに行けばギャンブルと風俗の話ばかりの男社会の職場に馴染めません。 今後のジョブローテションについても、一度この部署に配属されてしまえば殆ど見込みがないという現実。 配属され1年近く経ちましたが、未来に何の希望も持てず、週末は毎週地元に帰り、帰り道ではいろいろと気持ちも落ち着き、週末の予定等を考えるのですが、いざ休みとなると何をする気力も起きず、遊びに行ったとしても、心から不安がとれず、心から楽しめない。そうしてあっという間に日曜になり、地元を離れる時は心が引き裂かれるような思いになります。 それまで興味のあった物にも全く関心がなくなってしまいました。最近ではこれらが原因かは分かりませんが、体にも不調が出てきています。こんな日々に耐え切れなくなり、他にも質問させて頂いた通り転職活動を開始しました。 現在は以下の項目を重視して活動しています。 (1)地元から通えること(今回地元を離れて、改めて自分にとって地元が大事なのかが身に沁みました。中の良い友人たちも殆どが残っているので、やはり自分もここで年を重ねていきたいと切望しています。今は一番優先度が高い項目です) (2)経理職(正直、本当に自分がこの職種に就きたいかというと疑問です。ただこのご時世、何か専門生のある職種でないと何かあった時に困ると思ったことや、せっかく資格を取ったのだから、少しでも活かしたいと思ったのが理由です) (3)なるべく土日休みでやはり休日数は現職とあまり変えたくはない 先日1社、面接の機会を頂けましたが、不採用。やはり未経験経理は難しいとも思い、自分にとっては地元は大事なので、職種を問わず、探そうとも思いましたが、やはり将来の事や安定を考えてしまい、営業職等への応募を渋ってしまいます。(経理職を諦めたくないという思いも未だあります) 現在の会社に残れば、経済的には間違いなく安定ですが、その反面、きっとこのまま生きる理由も見出せず歳をとっていくだろうと思えます。何としても今の会社は離れるべきだと考えています。 色々と思いつくがままに、書かせて頂きましたが、文章にまとまりがないように、正直自分も様々な不安が心にあり何をどうしたら良いのか・・・本当に苦しいです。 こんな私に人生のアドバイスを頂けないでしょうか・・・よろしくお願いします。

  • 人生詰んでしまいました

    現在27歳女、一人暮らしをしている者です。 長年勤めていたデザイン事務所が倒産してしまいました。もともと休みも少なく残業も多い職種で、人の出入りも激しい職場でした。 倒産してしまったものは仕方がないので、再就職先を探してはいるのですが、デザインするのは好きなのですが、どうしてもデザイン業界、広告業界は長時間労働や年間休日が少ない会社が多く、『デザインするのが好きなら、それが当たり前だ』と言われてしまいます。 体調も悪く、この先デザイン業界に勤めるのは無理だと判断し、違う職種、もしくは今のデザインスキルが活かせるような職を探そうと思っているのですが、デザインしか能のない人間が今さら普通の仕事に就くのは難しいでしょうか?(例えば電話応対や事務などの定時で上がれるお仕事で…) 甘いことを言っているのは承知しております。ですがもう精神的にボロボロなのです。友人は『少し休めば?』と言いますが、自分の中で『正社員として働かなければ!』という責立てる気持ちがあるのです。どなたか助けてください。

  • 派遣の仕事、焦っています。

    十数年、正社員で販売・接客のお仕事をしておりました。30代半ばなので年齢的に厳しいのですが、事務職へ職種転換をしたく、職業訓練で学びMOSを取得。その後、派遣会社へ登録しました。派遣も職種も初めてでしたので、まずは短期の仕事を希望し、電話対応と事務が半々くらいのお仕事を1ヶ月半就業、先月末で期間満了しました。事務職は予想以上に自分に合っていたので、今後も実務経験を積んでいきたいと考えています。今月に入り、紹介はあったのですが希望や条件が合いませんでした。(販売職だったり、事務職でも就業期間に企業の移転があり移転先でも就業可能など←移転先は通勤困難)その後は紹介の連絡がない状況です。生活がありますので事務職は諦めて 販売職へ戻るしかないのかな!?とも弱気になっています。お仕事の紹介がないときはどうしていますか?年齢的に職種転換は無理があるのでしょうか?希望していない仕事でもつなぎとして受けたりしますか?よろしくお願いします。

  • 底辺と呼ばれる仕事こそ一番キツイ?

    思うんですよ 職にあぶれた人がなるような職業ありますよね 底辺と呼ばれる仕事こそ一番きついんじゃないかって思うんです 低賃金、肉体労働 皆さんはどう思いますか?

  • 肉体労働者、頭脳労働者、資本階級への差別、

    肉体労働者、頭脳労働者、資本階級への差別、 上位、中間、底辺層に対する差別、 ありとあらゆる職業や地位、学歴等の差別が無い 世界はどの様な世界なのだろうか? 皆さんにとって職業、地位、学歴等の差別がない社会とは? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 大学生が春休みにやるのにおすすめのバイト

    2月3月暇なので、バイトでがっちり稼ぎたいです。 短期だけできるオススメのものないでしょうか? ネットで探しても長期のばっかなので・・ 派遣ならあるのですが、いまいちどこがいいのかよく分かりません。 職種は辛い肉体労働(引っ越しとか)以外でお願いします。

  • 人生相談。

    はじめまして。こんにちは。 25歳の男です。去年の3月に文系の大学を卒業しました。 (現役でデザインの大学を半年で退学(実の父に絵で飯が食えるか!と入学したその日に言われ。。。。やるせない日々を過ごしておりました。そのため、退学に至ります。)、 その後、バイトをしながら学費を稼ぎ、1年半の浪人を経て、文系の大学に進学し、卒業しました。 そして、今年の2月まで契約社員として、製造業の会社で6か月間、ルート営業の人員として働いてきました。 しかし契約が切れ、直属の上司からも、営業は向いていないと言われ、事務関係の仕事か販売のが向いているんじゃないか?ということを言われました。 たしかに、自分は営業向きではないなぁ・・・というか、営業なんてしたくないしなぁ。。。 ということで、退職することになりました。 ちなみに大学時代は4年間書店兼レンタルショップで販売・接客を週5日程入り働いていました。 バイトのリーダーにもなりました。 文系卒で、簿記等の資格も一切持っておりません。 それで、会社を辞め今に至ります。 やはり仕事をしてお金を稼ぎたい、働きたいという思いがあるのでなにかしらしなくては!と思うのですが。。。。販売や営業は向いていない、というかやりたくありません。 今更かも知れないんですが、やはりデザイナーという仕事に興味があり、 バイトをしながら、illustratorやphotoshopの勉強をスクールなどに通って知識を身につけ、 広告会社や印刷会社で、専門職の一員として働きたい!と、思っているのですが・・・・ 年齢も25歳、同じ大学の友人、親戚は、みんな営業職や販売職で働いています。 文系卒の定めと思って、自分も我慢して、販売職や営業職の仕事をすべきなのでしょうか? 向いてない、やりたくない営業の仕事をして、これから先、ずっとやっていける自信がありません。 でも、年齢は25歳という、ターニングポイント?(父親に25までに固めておかないとだめだ!と言われます。)なので、迷っており、ここから先に進めない状況です。 自分の考えは甘いのでしょうか? やはりやりたくない仕事、向いてない仕事でも、我慢して続けないとならないでしょうか? 自分のこれから先の自分像を描いたとき、 デザイナーとしての知識・経験を積んで、親戚が住んでいるアメリカのニュージャージーに移り住み、 ニューヨークのデザイン制作会社・広告代理店などで、働いていたい!というのがあります。 自分はなんとしても、海外で仕事ができるようになりたい、と考えています。 自分の中での考えもありまして、 営業や販売の仕事は、年齢を行っていてもいくらでもできる仕事だな、という考えがあって、 若いうちだからこそ、デザイナーは挑戦できる職種だ!とも考えております。 もちろん、クリエイターの現場が、徹夜続きだとか、残業が多いとかの情報は、聞いたことがあります。その覚悟はできていますが、今ゼロの状態から目指すことは、間違っているのか、 不安です。 厳しいお言葉でも構いません。何かしら、助言を頂けると助かります。 なんでもかまいません。宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ScanNcutProがAiのファイルを開いても認識されていないというトラブルが発生しています。アプリの更新は行ったものの解決されていない状況です。
  • お使いのScanNcutProでは、Aiのファイルを開いても認識されず、アプリの更新も行いましたが問題が解決しません。
  • ScanNcutProでAiのファイルを開く際に認識されないという問題が発生しています。アプリの更新は行いましたが、解決していません。
回答を見る

専門家に質問してみよう