• ベストアンサー

ガスクロで出来る分析

ある化学製品を2リットルの缶に充填していますが、鉄パイプのサビが製品に混入し計量するシリンダーが傷ついて、計量できないらしいということが分かりました。 鉄パイプのサビが製品にどれくらい混じっているが、ガスクロという分析装置で分かるのでしょうか。ご教授下さい。

  • tiap
  • お礼率74% (86/115)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okormazd
  • ベストアンサー率50% (1224/2412)
回答No.2

ガスクロは基本的に気体か、沸点が300℃程度までの揮発性の液体の物質を分析するものです。鉄さびは揮発性ではありませんからガスクロでは直接の分析はできません。 質問にある化学製品がどんなものかわかりませんが、揮発性のものなら蒸発させて不揮発性の残留物の量を調べるとか、何かの溶剤に溶けるようなものなら溶剤に溶かしだして、不溶物の量を調べるとかの方法がよいのではないでしょうか。ただし、これらのばあい、不揮発性や不溶のものが鉄さびであるとは限りません。

tiap
質問者

補足

ご回答誠に有り難うございました。 誠に恐れ入りますが、物質名を記載すると、会社を特定しやすくなる恐れがありお答えしかねますのでお許しください。ガスクロでは分析できないというご解説はよく分かりました。 それでは、プラスチックのパッキンに付着している異物(パッキンを傷つけているはず)を電子顕微鏡で見れば、その物質名は分かるでしょうか。宜しくお願いします。

その他の回答 (2)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.3

>それでは、プラスチックのパッキンに付着している異物(パッキンを傷つけているはず)を電子顕微鏡で見れば、その物質名は分かるでしょうか。 電顕で見ただけでは物質名はわかりません。 顕微IRがあれば、ごく小さいものでも、物質名がわかる可能性があります。 ご検討下さい。機器がなければ、外注と言う手もありますよ。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

不可能ではありませんが、難しいですね。 ある重量(W)計量して、内部標準を入れ、ガスクロで同じ内部標準を入れた純品と比較します。 ガスクロの精度は±1%ですので、Wの1%を有意に超える量の鉄さびが入っている時のみ有意な差が観測できます。

tiap
質問者

お礼

早速ご指導いただき有り難うございました。おそらくWの1%を有意に超える量の鉄さびが入っていないと思います。 それでは一定量の化学物質を蒸発させて、鉄粉の重量を量れば良いでしょうか。 重ねてお伺いします。

関連するQ&A

  • 顕微FT-IRによる異物分析

    分析初心者です。 仕事上、分析機器を扱うことになり 今は顕微FT-IR装置を使い始めました。 それまでも専門的な知識はほとんどありません。 さて、仕事では、製品に混入する微小な異物(数ミクロンレベル)の原因特定を主に行っています。 そこで顕微鏡や、EDX装置などを使ってその異物が何なのか、調べようとしているのですが、EDX装置では異物に含まれる元素は出るのですが、それだけでは何が原因の異物かいまいち判らないのです。 そこで顕微FT-IR装置を使って、調べることになったのですが、異物を測定してもまともなピークが出ず、結果が出ません。 ピントもうまく合いません。 測定している異物はいわゆるゴミのようなものですので形も大きさも不揃いです。 基本的な事が分かっていないのですが、そのような形状や高さも不揃いなままでは、顕微FT-IRで測定できないものなのでしょうか? 何かうまく測定する方法はありますか? 結果は出したいのですが、何せ素人レベルの分析技術しかありません。ですので宜しくアドバイスお願いします。

  • 充填率と液面の関係

    円筒状の容器に任意の充填率で水を入れ蓋をして横に倒した時、充填率と液面の高さの関係式を円筒の半径を使って表したいです。 例えば200リットルのドラム缶に40%の充填率で水を入れたら80リットル入りますが、ドラム缶を横に倒した時の水面の高さを知りたいのです。 この関係式を使ってExcel上で色々な半径と充填率のパターンから液面の高さを算出してみたいので、どうかご教授願います。

  • 金属の化学成分 分析装置

    新しい会社に入社しました 右も左も解らないまま2ヶ月がたちます。 会社が最近、分析装置を購入しました。 でもアメリカの製品らしく日本のデータが入ってません。 ダイス鋼、ハイス鋼、超硬を分析装置で判別するには、化学成分を入力していかないといけないらしくどこで調べていいのやら・・・です。 今、社長に言われているのは、SKD61、SKD11、SKD11改(QCM8)、SKD11改(DC53)が解るようにして欲しいと言われました。 SKD11改は、山陽特殊製鋼と大同特殊鋼のホームページを検索して電話して聞いてみたりメールを送ってみたりしてるんですが・・・分析装置に入力する値は、上限と下限がある事を知り、また困っている感じです。 そんな値は、何処で調べたらいいでしょうか? 勉強が足りなくてすいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 計量検定について

    製品出荷に使用するフレコンバック充填装置兼計量機の導入を検討しております。 充填装置は、内架台(主にロードセル上に載っていて、フレコンバックの吊り具、固定金具、搬出用ローラコンベヤが取り付けられている)と外架台(周辺コンクリート床に設置され、上部機器からの接続シュートが取り付けられている)から構成されます。内架台と外架台はゴムフレキで縁切りされており、外架台荷重が内架台に載らない構造となっています。 某メーカとのヒヤリングでは、この装置はロードセル上に架構や自動ローラコンベヤが載っている為、自動はかりになり計量検定が受けられないと言われてしまいました。製品の出荷上、計量検定がどうしても必要です。 素人質問で申し訳ありませんが、外架台等と完全縁切り出来ているにも関わらず、内架台を含んだロードセルは計量検定が受けられないのでしょうか? また、ロードセルの上にローラコンベヤなど載っていた場合は自動はかりとなってしまうのでしょうか? ご教示頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 化学分析の滴定に使用するオート(電動)ビュレットのガラスシリンダー内壁

    化学分析の滴定に使用するオート(電動)ビュレットのガラスシリンダー内壁に気泡がついて残ってしまいます。製造メーカーは少し振動を与えると気泡がとれませんか?というのですが、それぐらいではとれません。試薬をシリンダー内に吸込む時に泡がたまる場合はチューブの継手が締まっていないとか考えられるのですが、そういうのではありません。滴定時にその気泡が出てくると誤差の原因になります。何か気泡を解消するいい方法はないでしょうか?ご教授願います。なお使用試薬は1mol/l以下の濃度の塩酸です。

  • NO2の定量について

    化学系大学院の2年生です。 今年度から先生に新しい研究テーマを与えられたのですが困っていることがあるので質問させていただきます。 触媒によるNOの選択還元反応についての研究です。 分析手法はガスクロマトグラフィーを用いる予定なのですが、現在研究室には検出器がTCDとFIDのガスクロしかありません。選択還元反応なのでNOにO2を共存させます。実際にモレキュラシーブやポラパック、シンカーボン、ユニビーズ等を充填させたステンレスカラムをTCD(GC-8A Shimazu)につけて試しに分析してみました。いずれも、酸素を共存させると。非共存下で検出していたNOのピークエリアよりエリアが減少してしまいます。私はO2を共存させるためNOは自発的に酸化されてNO2になってしまうと考えてましたがNO2だと考えられる新しいピークは検出されませんでした。 先生に相談してもNO2になると分析できないのかもしれないというだけで、解決法を提示してくれません。色々試してみるしかないというだけです。 論文を読むとNOxメーターなどの化学発光式の装置で分析している例が多いようです。 NOが酸化されてNO2になるという条件でTCDでは定量することが不可能なのでしょうか。 私も修士2年で新しい研究テーマに移るということで焦って何か見落としているのかもしれません。助言等ありましたらよろしくお願いします。

  • 溶接で内部が密閉された空間のある建造物の問題点

    具体的な製品としては、ビル、マンションなどの建物の手すり、柱の一部なのですが、 鉄パイプの両端をフタするように溶接した構造物があります。 内部は空洞で、空気が密閉され入っていると考えられます。 その、内部の空洞、密閉空間の影響について構造上、どのような問題が有るのか気になっています。 1.このようにパイプ両端を溶接して密閉状態を作ってしまうと、パイプ内部には、塗装、メッキなど、さび対策は不可能と思われます。さび対策が無しでで長期に(10年程度)した後で、解体した場合、内部はどの程度さびているものなのでしょうか?また、どの程度、心配すべき事柄なのでしょうか? 2. 次に、密閉状態では内部の気圧により、内部が膨張したりするなどが考えられますが、そのあたり、どの程度、心配すべき事柄なのでしょうか? 3.その他、こういった空洞空間がある物を設計するときの注意事項などありますか? この質問の背景ですが、 先日、別の人が設計した装置の製品筐体の設計図面を見ていたところ、筐体フレームの鉄パイプ内部が溶接で密閉される箇所が有り、また、溶接後に、さび止めの塗装もすると記載された図面だったので、パイプ内部はどうするんだろうかと単純に疑問がわきました。 同様な事例として、ビル、マンションなどの建物の手すり、柱なども同様な密閉空間があるのが見受けられるので、他の業界、特に建築業界では、どのような考えをしているのか知りたくて質問させていただきました。

  • この化学式の物質名

    30年もののX線回折装置で分析を行っていたところ同定した物質の中に下記化学式のものがありました、 C2Fe+2O4・2H2O これはいったい何の化学式なのでしょうか? なにか情報お持ちの方がいらっしゃいましたらご教授頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • セリウムによる過酸化水素水の滴定に関して

    H2O2の濃度管理を、0.1mol/Lセリウム溶液を用いた滴定にて行う事となりました。 Q1 : ずばり・・・反応はどの様な化学式になるのでしょうか? 次に、上記の分析サンプルの中で、燐酸が混ざったものと、硫酸が混入しているサンプル また、ベンゾトリアゾール化合物が混入したサンプルが有る様です。 Q2 : この場合、H2O2の滴定に影響はあるのでしょうか?      あるとすれば、どの様な事でしょうか? すみません! 全く化学が不得手でして・・・ご教授頂けますと助かります! 宜しくお願い致します!

  • ガスクロの分析

    教えてください。 ガスクロの結果を他社からもらいました。 分析結果の%をすべて足しても100%になりません。近い値はでているのですが・・・。 ガスクロ分析は、分析項目以外の成分がガス中に含まれている場合、結果としてはどうなるのでしょうか? 例えば、分析項目にはいっていないガスばかりで一つだけ少量に分析項目の成分が含まれていたら、それが100%という結果になるのでしょうか? わかりやすいホームページ等ありましたら教えてください。 お願いします。