溶接で内部が密閉された空間の問題点

このQ&Aのポイント
  • パイプの溶接による密閉状態にはさび対策が不可能であり、長期間の使用後にはどの程度さびが進んでいるかが気になる問題です。
  • 密閉状態による内部の気圧の変化には注意が必要であり、内部が膨張する可能性があることが心配材料です。
  • 空洞空間の設計に際しては注意が必要であり、さび対策や内部の気圧変化などを考慮する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

溶接で内部が密閉された空間のある建造物の問題点

具体的な製品としては、ビル、マンションなどの建物の手すり、柱の一部なのですが、 鉄パイプの両端をフタするように溶接した構造物があります。 内部は空洞で、空気が密閉され入っていると考えられます。 その、内部の空洞、密閉空間の影響について構造上、どのような問題が有るのか気になっています。 1.このようにパイプ両端を溶接して密閉状態を作ってしまうと、パイプ内部には、塗装、メッキなど、さび対策は不可能と思われます。さび対策が無しでで長期に(10年程度)した後で、解体した場合、内部はどの程度さびているものなのでしょうか?また、どの程度、心配すべき事柄なのでしょうか? 2. 次に、密閉状態では内部の気圧により、内部が膨張したりするなどが考えられますが、そのあたり、どの程度、心配すべき事柄なのでしょうか? 3.その他、こういった空洞空間がある物を設計するときの注意事項などありますか? この質問の背景ですが、 先日、別の人が設計した装置の製品筐体の設計図面を見ていたところ、筐体フレームの鉄パイプ内部が溶接で密閉される箇所が有り、また、溶接後に、さび止めの塗装もすると記載された図面だったので、パイプ内部はどうするんだろうかと単純に疑問がわきました。 同様な事例として、ビル、マンションなどの建物の手すり、柱なども同様な密閉空間があるのが見受けられるので、他の業界、特に建築業界では、どのような考えをしているのか知りたくて質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.3

1.錆びが特別に配慮しなければならない物(場合)においては、パイプ内部には、塗装、メッキなど事前に出来るだけのことはしておきます。 (溶接によって異状となった部分は外部だけの手当てとなります) 長期に(10年程度)した後で特に野ざらしの場合には解体した場合、内部はいくらかの錆びは進行しておりまた、水が溜っていることもしばしばです。 2. 次に、密閉状態では内部の気圧により、内部が膨張したりするなどが考えられますが、設計的に強度は問題ないでしょう。 (しかし、中骨のない場合、全体としての変形や温度収縮を起こして部分的にくぼんだ時は手の打ちようがありません。) 3.その他、こういった空洞空間がある物を設計するときは、機械物では温度変形に対して、ざくつ・寸法的精度的に相手との取り合わせに問題が起こらないか剛性の検討ですかね。

mojati
質問者

お礼

やっぱり、解体したときは錆びてたりするものなのですね。 現場の声(かな?)の回答、とても助かります。 密閉状態の内部の気圧については、おおよそ、自分の思っていた感覚と一致していたので、安心しました。 さびについては、やはり、解体したときに錆びてることもあるとのことなので、耐用年数と錆びの進み具合の安全マージン見ておけばいいという話かな?と感じました。 逆に、内部が密閉されて錆びないことを前提に強度ギリギリまで薄くするのは、問題がありそうですね。 もう少し考えると、 鋼材(鉄パイプ)は、製造する際には、さび止めがぬられてたり、亜鉛めっきされているものを使うでしょうから、 特に溶接部分については、溶接時にさび止めになるものが溶けると思われますし、そういったところが強度上のボトルネックにならないように、溶接箇所の安全マージンは、多少は高めにしといたほうが無難かもしれないとも感じました。(これで、いいのかな?) いろいろ、有難うございます。

その他の回答 (2)

noname#190877
noname#190877
回答No.2

1.2は、回答されているので3のみです。 手摺などの場合、設置個所や用途により左右されます。 掴み易いとかの+αです。 この際、設計的には強度に重点を置きます。安全係数を見込んだ強度で、ギリギリの薄さ。 経済性の問題でもありますが、自重を軽くするメリットは大きいです。

mojati
質問者

お礼

やはり、安全係数みて薄くしてるのですね。 確かに、それは、そうですよね。 有難うございます。

noname#188107
noname#188107
回答No.1

1 錆とは鉄の酸化のことですから、密封して酸素がなくなってしまえば  酸化もおこらなくなります。 建屋内の手すりなどでしたら、10年程度はまったく錆びないと 考えても差し支えない程度です。 屋外でなんらかの水抜き穴などを設けている場合は 錆ますが、やはり10年程度では強度的にもなんの問題もありません。 2 寒暖の差で内部の空気が膨張したりという程度でしたら、  気にするほどのことはないと思います。 3 設計に関しては門外なのでわかりません。 どうしても、内部の錆が心配で、失くしたい場合は、 溶接後に樹脂などを封入するというようなことも できないでもありません。

mojati
質問者

お礼

確かに密閉してると酸素入らないわけで、 そりゃそうだと納得です。 さびを完全に防ぐなんてコスト面など考えて困難と思っていますが、 10年程度では強度的にもなんの問題もありません」という、この雰囲気がわかる回答が助かります。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 内部に空洞のある金属を密封して溶接した場合

    例えば、柱などで使用する角パイプの両端を溶接(半自動溶接)した場合、 内部には、空気以外にどのような気体があると考えられますか? また、その気体はどのような影響を及ぼしますか? 私が気になっているのは、炭酸ガスを使用して溶接すると、内部にも 多少なりの一酸化炭素が入っていると思うからです。  例えば□100×100 L=3000ぐらいの角パイプの場合に、その量がどれくらいで、パイプ内部にある場合、または外部にでた場合どのくらいの影響を及ぼすのかが知識不足の為わかりません。

  • 家の壁に鉄棒を付けたい

    今、家の中の柱と柱の間(100cm)に鉄棒を付けたいと考えています。鉄パイプを名刺サイズ位の鉄板に溶接し、鉄板を鉄パイプの両側に付け、鉄板の4隅に穴を開けネジ止めしようと考えています。懸垂用なので大人が反動を付けたと仮定し、150kgに耐えられる位の強度としてこれで強度は大丈夫でしょうか?出来れば計算方法等具体的に教えていただきたいです。また、鉄パイプ、鉄板はどれ位の厚さがあれば問題無いでしょうか?溶接部分も気になります。 こういう便利なのがあるよとか、うちではこうしているという情報でも構いません。

  • ステンレスH鋼で溶接構造設計をする際の注意点は何…

    ステンレスH鋼で溶接構造設計をする際の注意点は何ですか? よろしくお願いいたします。 ステンレスH鋼で溶接構造のボート架台を設計しようと考えています。普段は鉄のH鋼で製缶後、ドブ漬けメッキをしています。客先からの要望で初めてステンレスを使うことになりました。ステンレスの製缶で強度を要求される場合、鉄との違いはどのようなことがあるのでしょうか。 耐力に対する安全率のあり方、溶接開先の考え方、耐食性の考え方など、あらゆる見地からの御助言をいただければと思います。 H鋼はSUS304を使用します。ボー架台は海岸に設置されます。総重量2トン程度です。ステンレス製缶は社内ではできないので外部に委託します。 何卒よろしくお願いいたします。

  • アルミのパイプを安く手に入れたい。

    直径5cmから9cm程度のアルミのパイプを安く手に入れたいのですが、そのようなものを扱うような業者はありませんでしょうか?階段の手すりくらいしか、思い付きません。また、このアルミのパイプを、好きな形に曲げたり(同じ太さで曲面を描くような、どちらかと言えば、曲げる外側はかなり伸びているような)、溶接するというのは、かなり専門的な事でしょうか?アーク溶接機はあるのですが、果たして大丈夫なものでしょうか?

  • 鉄柵(手摺)の防錆処理について.

    鉄柵(手摺)の防錆処理について. 鉄筋コンプリート製自宅の手摺の錆が酷くなってきたので,防錆処理をしたいと思います. 自宅は,建築後50年を経ています. 3~4年ごとに,塗装膜が破れて錆が出たところは,はがして錆止めペイントを私が塗ってきました.専門家による,本格的な塗装処理などは今までしてありません. 中空角鉄材,鉄パイプ,鉄丸棒を溶接で作られています. 中空角鉄材,鉄丸パイプには,錆による穴はまだ明いてません. 鉄丸棒の溶接されているところは,かなりやせてきています.塗装が浮き出ていないところも剥がしてみると,かなり錆が進んでいます. 手摺の支柱の根元(コンクリートに埋め込まれている部分)の錆がひどく,コンクリートにヒビが入って,ヒビから粉のようなものが吹き出ている状態です.コンクリートの中で,錆による膨張があるのではと思います. 1.こうゆう物件に対して,専門家の方はどういゆう施工をなさるのでしょうか. 2.素人が,行う防錆塗装でもっとも強力な塗料は,何でしょう?メーカHPには,   以下のような製品の紹介がありますが,もっとも効果の高いものは,どれを選べば   よいでしょうか?         a.水性さび止め.安全で塗りやすい、簡単速乾タイプ!      b.速乾さび止めペイント 塗りやすく、乾きが速い!密着性抜群!      c.超速乾さび止め 超速乾20分!プロも認めるさび止め塗料!      d.・・・・・・

  • 伝熱に関する質問

    図(a)は、図のように熱源を有する鉄に、断熱材を介して、鉄製の蓋が覆いかぶさっており、内部が密閉されているものとします。 内部の空間は、鉄以外は、樹脂などの低い熱伝導率の材料で満たされているとします。 図(b)は、図(a)に対して、鉄に鉄製フィンが付いているものとします。 このとき、蓋の平均温度はどちらが高いのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • パイプを回転させる方法

    直径7cm程度の空洞の鉄パイプを寝かせて、スムーズに回転させたいのですが 良い方法が思いつきません。(転がすのではありません) ベアリングのような精密なものでなくてよいので、コマを回す感じでパイプに回転 を与えてしばらく自然に数回転くらいさせるいい方法(道具)はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • リブの設計

    筐体などを設計する際、リブの厚さ、高さ、幅、枚数にいつも悩みます。 どのように設計すれば良いのでしょうか? 設計方法はあるのでしょうか? 例えば、絵のように角パイプ50を溶接しロッドレスシリンダーが垂直に立てられるような筐体を製作するとき、 (1)リブの幅 (2)板の幅 (3)リブの高さ (4)板の板厚 (5)リブの厚さ はどうやって設計すれば良いのでしょうか? どうかご教示下さい。 ちなみに、ロッドレスシリンダーはMY1H32の700ストローク(シリンダー長さ1000mm)、搬送物はテーブルの上に30kg の荷物が乗っています。

  • エンジンウェルダーでエンジンウェルダーを溶接

    デンヨーのエンジンウェルダーGAW-150es2を使っています。 これを作業場に入れて使用するため、排気管を延長しようと思います。 マフラーにそのままステンフレキシブルホースを付けられればいいのですが 排気口の出っ張りが1~2mm程度しかなく、溶接して延長しようと思います。 排気口は25.4mm程度の鉄パイプなのでそのまま25.4mmの鉄パイプを継ごうと思います。 溶接する時に、このエンジンウェルダーを起動し、このエンジンウェルダーでエンジンウェルダー自身を溶接することになりますが、この場合、なんらかの問題はないのでしょうか?

  • ステンレス溶接

    機械のカバ-の部分で、ステンレスの水パイプを鉄板に溶接してしまい、その結果、ステンレスのパイプが腐食して水漏れが発生し、その水が潤滑油へ混入してしまう、という大惨事がアメリカとニュ-ジ-ランドで発生しました。   通常、ステンレスにはステンレスを溶接する、ということが常識だと思いますが、その理由を設計者に明確に伝えることができません。多分、異質物溶接のため、微量の電流が流れて腐食にいたった、と推定しますが??ステンレスを鉄に溶接する、ということはマヌケなことなのでしょうか??

専門家に質問してみよう