• ベストアンサー

星形多角形の内角の和

星形5角形とは、凸5角形の頂点を、2つ先の点を結んでできる形とします。 それを、(5,2)角形と呼ぶことにします。 その内角の和は180度になります。 でも、一般に(n,k)角形の内角の和がわかりません。 外角を考えればよさそうなのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.6

#1です。 http://www.shinko-keirin.co.jp/j-kadaimath/9804/index.htm このURLに 「X点とばしの星形n角形の頂角の和は,180゜×{n-(2X+2)}で求められる。」 と載っています。式の導出の考え方の詳細も載っています。 質問者さんの頂点の飛ばしの数え方が1つずれていますので X=k-1にあたりますのでkで書き直せば 星形n角形(n,k)の頂角の和は, 180゜×{n-(2X+2)=180゜×(n-2k) となりますね。

参考URL:
http://www.shinko-keirin.co.jp/j-kadaimath/9804/index.htm

その他の回答 (5)

回答No.5

またまた#2です。 チョイト見逃していましたがnとkが互いに素である場合には#3の方の回答が正解だと思います。

回答No.4

#2 です。 すみません、もとの多角形を正多角形だと勘違いしてました。一般の多角形の場合の求め方はちょいと思いつきません。また nとkが互いに素でないケースは考えていませんでした。 > nとkが互いに素でないときは、それらを約分してから、代入する形になるのでしょうか? 結果的にはそうなりますね。例えば(16,6)角形は(8,3)角形と同じですから、内角の和を求める時はnとkが互いに素である場合のみを考えれば良いかと思います。

  • colder
  • ベストアンサー率43% (30/69)
回答No.3

内部の点をPとし、すべての頂点とPを結ぶと三角形がn個できます。 P点の角の和 = k*360° 内角の和 = すべての三角形の内角の和-P点の角の和 = (n-2k)*180°

回答No.2

>一般に(n,k)角形の内角の和がわかりません。 多角形に外接する円の円周角を使えば簡単に出ます。(n,k)角形の一つの内角は元の多角形の n - 2k 個の辺を含む円周の円周角です。円周角は中心角の半分なので 内角 = (2π/n)*(n - 2k)/2 = π*(n - 2k)/n となります。これより 内角の和 = 内角*n = π*(n - 2k) となります。

qqqqqhf
質問者

お礼

ありがとうございます。 nとkが互いに素でないときは、それらを約分してから、代入する形になるのでしょうか? また、n点が正多角形になっている場合のその証明を、一般の凸多角形の場合にも成り立つことを言うにはどうしたらよいのでしょうか? 重ねての質問ですみません。

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

(n,2)角形の場合は 内角の和=(n-4)*180° となります。 各辺にボールペンを乗せて頂点を中心に順に回転して行った時、 全ての辺に重なりながら元の辺の上に重なるまでに、 ボールペンが回転した角度が内角の和になります。 nが偶数の場合は、2つに図形が分かれますので、1つの図形が完了した時点で、そのままボールペンをもう1つの図形の頂点に平行移動してから、続きの回転を続けて行きます。全ての辺が終わった所までのボールペンの回転角から内角の和が求まります。 m=2以外の(n,m)角形の場合も同じ手法でできると思いますのでやってみて下さい。

関連するQ&A

  • 凹多角形

    外角を2π-内角として考えるんでなく4π-内角としたら 次のことは凸n角形だけでなく凹n角形でも成立ちますか? 1. 内角の和=2π(n-2) 2. 外角の和=2π(n+2) また凹n等辺n角形の内角はどのようになっているでしょうか?

  • 星型五角形の色々な求め方 解説

    星形五角形の先端の角の和は180°になるという説明で以下の説明をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか。 (1)頂点Aから1筆書きの順に頂角を足し合わせ三角形の2つの内角の和が外角の1つに等しいという関係を繰り返し使って行き最後に1つの三角形の3つの内角に行き着く。先ずa+bを加えた角がどこかの外角に出来ませんか。その角とeを加え合わせた角が3角形の外角になっていませんか。 その角と角bと角cで1つの三角形の3つ内角を構成していませんか。 すべての角の和は三角形の内角の和の180度になる。 ボールペンを星型の辺にあわせて頂角の分だけ回転させていくと、すべての頂角分回転し最初の辺に一致したところで、ボールペンが逆方向を向きます。 ボールペンの回転角が各頂点の和になります。これから5つの頂角の和が180度と求まりる。 (2)点A~Eを結んで大きな五角形を作ります。 【大きな五角形の内角の和】-【周りの五つの鈍角三角形の内角の和】 +【余分にひいちゃった鈍角三角形の鈍角の和】 (3)先ず、一番上の頂点から反時計回りにA,B,C,D,Eとします。 CとDを結びます。この時、∠B+∠E=∠ECD+∠BDC これによって、先端部分の全ての角が三角形ACDに集まった。三角形の内角の和は180°なので、求める角の和も180°である。 この3つ以外、またはhttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1531594このスレにあるやり方以外に求められるやり方があったらお手数ですがどうか教えて頂けないでしょうか。どうかお願い致します。

  • 【中学数学】多角形の内角の和、外角の和につきまして

    多角形の内角の和につき、対角線をひいて考えることで、 n角形の内角の和が、 180°×(n-2) となるところまでは理解できました ただ、このあと、どういう理屈で、 「よって、多角形の外角の和は360度」となるのか、 理解できません。恐縮ですが、教えていただけませんでしょうか。

  • 星型三角形が先端部分の角度が180°になるという

    星型五角形の先端部分の角は180°になるという説明で、 星型の周りを補助線で結び、できた大きな五角形の内角(赤色)-補助線をひいてできた三角形の内角の和(青)+小さな五角形の外角(黄)で求められないでしょうか?何度やっても数値が違うんです。 どなたか間違っている点などがありましたら教えてください。。

  • 三角形の内角の和は本当に180度か

    三角形の内角の和は本当は180度より大きいということはないでしょうか? どうしてそう思ったかといいますと、 例えばの話、球面上にいる二次元生物がいるとします。この二次元生物が球面上の北極を頂点、赤道の4分の1の長さを底辺とした三角形を描きます。この二次元生物にとっては各頂点は最短距離を結ばれていて三角形を描いているように思われますが、内角の和は270度になりますよね? これを私達の3次元に拡張して、非常に離れた(宇宙の大きさと同じくらい離れた)3点を結び巨大な三角形をつくると同じように270度とかになったりすることがあるのかななどと思ってしまいましたが、何か大きな勘違いをしているのでしょうか?

  • 3つの恒星近くの三角形の内角の和

    正六角形の頂点を時計回りに、p0, p1, p2, p3, p4, p5として、 p0, p2, p4に全く同じ形、質量の恒星があるとする。 p1, p3, p5を光で結んだ三角形の内角の和と180度の大小関係はどうなんだろうかと、 最近考えております。 考えがまとまらず、投稿する次第です。 各辺に最も近い恒星だけ考えるなら、内角の和≤180度でよいかと思いますが、 3つを考慮するとどうなんでしょう?

  • 多角形の内角と外角

    問題 n角形の内角の和は180°×(n-2)であることを、次の手順で説明せよ。 (1)1つの頂点から出る対角線の数は何本か。 (2)その対角線により、いくつの三角形ができるか。 (3)内角の和を求めよ。 だれか、答えを教えてください。

  • 凸多角形で内角が180度を越えるときの外角の定義は

    (1)単純閉多角形での内角の定義はしやすいが、内角が180度を超えた時の外角の定義は何が分かり易い(中学生相手)ですか。 (2)n個の線分L1,L2,・・・,Lnを端を順番に結んで(最後はLnとL1を結ぶ)できる閉じた折れ線の図形((1)との違いは線分同士の交点があってもよい)の内角・外角の定義で分かり易いのはないですか(高校生相手)。 よろしくお願いします。

  • 多角形の内角の和の極限値について

    n角形の内角の和は 180(n-2) で与えられるのであれば、n→∞の極限…すなわち ∞角形の図形の内角の和は lim(n→∞)=180(n-2)=∞ で。∞角形とはつまり「円」の事なので円の内角の和は∞…ということになりませんか?

  • 多角形の内角の和の極限値について

    n角形の内角の和は 180(n-2) で与えられるのであれば、n→∞の極限…すなわち ∞角形の図形の内角の和は lim(n→∞)180(n-2)=∞ で。∞角形とはつまり「円」の事なので円の内角の和は∞…ということになりませんか?