• ベストアンサー

弁護士費用の着手金とは・・・?

教えてください。 遺留分の訴訟で、弁護士さんにお願いすることになりました。 弁護士費用計算書を頂いたのですが・・・ ここで、おかしいのが財産総額から半分が遺留分なのですが、 弁護士費用計算書には、この計算の数字が 3000万÷2=2000万 ←遺留分 着手金 遺留分→ 2000万×0.05(90,000)= と書いてあるんです。 なんだかおかしいので、、、 ここでまず、教えてほしくて 記載しました。 m(__)mお願いします。 追伸:別途 報酬として10%払います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

参考URLは日弁連の弁護士報酬基準です。訴訟の目的価額が「経済的利益の額」です。この第17条に着手金と報酬金の定めがあります。第2項でレートを3割の幅で増減できることになっています(訴訟物の価額によりますが、お尋ねの例では3.5%~6.5%です)。また、弁護士が受ける報酬から所得税が控除されます。 民法第1028条により、法定遺留分は以下の定めになっています。 ・死亡した者(被相続人)の兄弟姉妹には、遺留分はない。 ・直系尊属のみが相続人であるときは、被相続人の財産を1/3に換算して法定相続割  合で計算する ・その他の場合には、被相続人の財産を1/2に換算して法定相続割合で計算する この最後のパターンなのでしょうから、遺産の法定相続分が3000万円であれば遺留分は1500万円です。 着手金の標準乗率は5%ですから、着手金標準額は75万円です。この上下30%(\975,000~\525,000)が着手金の設定幅になります。 計算式はどう考えても「変」です。ただ、どの数字が「変」なのかは事情がわかっているわけではありませんので「?」です。弁護士事務所の事務の方が請求書などの作成をされているでしょうから、事務所に問い合わせれば案外あっさりしたものかもしれません。ここまで“堂々”とした計算ミスは、悪意があるようには思えません。何か別のことを考えながら作成したのではないでしょうか?

参考URL:
http://www.nichibenren.or.jp/jp/nichibenren/hou/housyu.html#03-1
lavelave2
質問者

お礼

なんだか、ほっとしました。 分かりやすい回答をありがとうございます。 今、浮気相手に遺言書を残した祖父で、もめています。(;_;) なんだか、ほんとに辛いです。 気力と体力にも限界を感じますが・・・ なにが正しくて、なにが間違ってるなんて・・・ 人間の感情の中は計り知れない気がしますので、もうひと踏ん張りしてみます。 後悔するのだけは避けたいと思っています。 早速に回答、本当に ありがとうございました。m(__)m

関連するQ&A

  • 弁護士費用について

     弁護士費用について質問させていただきます。  300万円の売上代金請求の民事訴訟を起こそうと考えています。  弁護士に依頼した場合、 (1)着手金は、300万円の8%程度 (2)報酬は、判決で勝ち得た額の16%程度 が相場であることは、自分で調べてわかりました。  しかし、民事訴訟を進めていく上で、 (1)訴状を弁護士に書いてもらう手数料 (2)準備書面を弁護士に書いてもらう手数料 は、着手金と報酬の別に発生するのでしょうか? 着手金と報酬に含まれているのでしょうか?  訴状や準備書面の作成費用が、着手金と報酬に含まれないのであれば、相場は幾らぐらいなのでしょうか?  教えていただければ、幸いです。  よろしくお願いいたします。  

  • 弁護士費用について、教えてください。

    弁護士費用について、教えてください。 損害賠償請求をして、着手金¥150万円を含めて、訴訟費用等で総額¥500万位かかりました。 結局、¥300万で和解をする事になりそうですが、和解したところで、¥200万マイナスになります。 その際、弁護士に払う成功報酬は、¥300万に対して別に必要なのでしょうか? 必要ないのでしょうか? 必要だとしたら、何パーセント位必要なのでしょうか? 分りにくい文章で、申し訳ありませが、よろしくお願いします。

  • 弁護士によって着手金費用が違いすぎるのはなぜ。

    ある紛争でふたりの弁護士に相談しました。内容はまったく 同じ質問です。 ひとりの弁護士は自分の名前の入った事務所名で 個人事務所を運営している方です。(以下Aさん) もうひとりの方は○○総合法律事務所というところで働いている 弁護士のひとりです。(以下Bさん) おふたりの弁護士にひととおり相談したあと、 代理人として交渉していただくための着手金に ついて確認したところ、 Aさんは、着手金:30万 成功報酬:30万 Bさんは、着手金:10万5千円 成功報酬:10万5千円 という回答でした。 着手金は、代理人としての 内容証明の作成や相手方弁護士との交渉の費用に なるかと思いますが、弁護士によって費用にこんなに 開きがあるのに驚いています。 Aさんは、金額が高いから一生懸命やってくれて、 Bさんは、金額が安いから親身になってやってくれない という認識でよろしいでしょうか?

  • 弁護士の着手金

    小さな会社を経営していますが、金銭上のトラブルが発生して弁護士に相談した結果、勝てる見込があり裁判を起こすことになりました。訴訟金額が4000万円なので多額の着手金が必要なため困っています。このような場合、着手金は少なく成功報酬は多くという話を弁護士にすべきか迷っています。それとも常識外の考えでしょうか?

  • 弁護士費用

    弁護士さんに相続放棄をする際にお願いしようと思っているのですが、HPに載っている弁護士費用の意味が分かりません。 「着手金・成功報酬金ともに30万円(税別)~です。」 と書かれているのですが、これは、着手金・成功報酬金合わせて30万円~ということでしょうか? それとも、着手金30万円~と成功報酬金30万円~で合計で60万円~ということでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 弁護士に対する「着手金」は報酬とは別?

    過払い金返還請求の案件について、昨年7月にA弁護士との間に「委任契約(民事)」を締約し、着手金を10万円支払いました。 報酬金は回収額の16%としました。 このたび晴れて過払い金を取り戻すことが出来ました。 着手金は報酬に参入されると思っていたのですが、別途16%全額を控除の上、過払い金を清算するとの通知が来ました。 訴状作成費や、裁判の費用は別途請求されています。 着手金は報酬に参入されるのではないのですか? 参入されないとなると、「着手金」とはどんな性格の金銭と理解すべきでしょうか?

  • 弁護士費用について

    弁護士費用について分かる方教えて下さい。 旧弁護士報酬会規では、 ●(A) 300万円を超え3000万以下の場合 着手金5%+9万円 報酬金10%+18万円 ●(B) 3000万円を超え3億以下の場合 着手金3%+69万円 報酬金6%+138万円 とあります。 裁判での請求金額は約6000万円でしたので、着手時では(B)でしたが、最終的に2000万円金額になった場合はどのような計算になるのでしょうか? 当初の(B)で多く支払った着手金も清算時(A)で計算され調整されるのでしょうか?それとも着手時は着手時の(B)で計算し、確定時は確定金額に応じた(A)で別計算になり、多く払いすぎた着手金の調整はできないのでしょうか?

  • 裁判費用と弁護士費用

    地裁に170万円の、未払い金の訴訟をおこそうと思います。 裁判費用と弁護士費用(着手金と成功報酬)はだいたいいくらくらいかかりそうでしょうか?着手金がいらないケースもあると思います。目安を教えて下さい。 これらを勘案して、簡裁にしたほうが、気が楽なのでしょうか?

  • 弁護士費用について

    弁護士費用についてですが、 請求金額によってその弁護士費用は変わりますが、 弁護士費用は着手金と報酬金で構成されており、 例えば着手金が500万円、報酬金が1000万円とした場合、 予定した請求金額が取ることが出来れば上の通りで問題ないのですが、例えば、結果が請求出来た金額が100万円と、 支払った着手金を下回るような結果の場合、 着手金の返金はないのでしょうか? また、着手金を下回った結果でも、 その100万円に対しての報酬金は発生するのでしょうか? 素人でよく分かりませんのでわかる方教えて下さい。

  • 民事訴訟で勝訴した場合の弁護士費用について

    民事で訴えられ勝訴しました。民事訴訟法第61条により、裁判にかかった費用は原告の負担と判決の主文にありますが、この費用には当方の弁護士の費用も含まれるのでしょうか? 着手金で20万円、成功報酬で30%ということでお願いしている弁護士さんです。もし含まれるとすると、着手金として支払った分も戻って来ると考えて良いのでしょうか。判決が先月で、弁護士さんからは成功報酬の請求は今のところありません。 どなたかアドバイスのほど、お願い致します。