• 締切済み

ゼオライトによる重金属除去

ゼオライトを用いた水溶液中の重金属イオンの除去についての質問です。 ゼオライトはイオン交換によって有害イオンを除去できますが、価数が同じイオンでも種類(例えばPbやとNi)によってイオン交換ができる量が異なります。 なぜこのような違いが生じるのですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

ちょっと答えにくい質問ですが、イオン交換による吸着も有りますが、 ゼオライト・活性炭なんかは、多孔質物質ですので、孔にジャストに 入るものはバッチリ吸着できるのですが、孔の大きさ、PHにより 吸着剤の種類が沢山有ります。 万能に吸着するとは考えません。 ある程度のスクリニングが必要かと思います。 私も工業的に、吸着作業をしてましたが、特定の金属だけが活性炭で 吸着できないので、色々調査しました。 吸着後に、精留するための前処理ですので、探すのが大変でした。 吸着するものにより、破カする量が異なります。 多孔質の孔が全部埋まったら、それ以上は吸着できませんね? ICP-MS等の計器で、状態を見ながら処理してました。 何種類か、ゼオライトを試して、最適なものを選んでください。

1983117
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >私も工業的に、吸着作業をしてましたが、特定の金属だけが活性炭で 吸着できないので、色々調査しました。 もしよろしければ特定の金属が吸着できない原因を教えていただけませんか? 話せる範囲で結構です。よろしくお願いします。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ゼオライトは専門なのですが、自分でイオン交換することは少なく、水熱合成がもっぱらなので、少ししか分りませんが。 多分イオンのソフトネスと関係していると思います。 つまりはお供に連れている水分子のクラスターの大きさになります。 ハードなイオンはそれ自身は小さくてもクラスターが大きくなり、ソフトなイオンはその逆。 ご存知のようにゼオライトには膨大な種類があり、それぞれ内部空間の構造が異なります。 そのため、イオン交換し易い部分とし難い部分が存在し、イオンの種類により選択性が存在します。

1983117
質問者

補足

回答ありがとうございます。 なるほど。イオンのサイズ(水分子を含めた大きさ)とゼオライトの細孔サイズが関係してるのですね。 私はイオンのサイズとゼオライトの細孔はイオン交換“速度”に影響を与えると考えました。 もしそうであると、時間をかけてイオン交換を行えば最終的にどのイオンでも同じ量交換が進むはずです。 しかし十分に時間をかけて平衡状態に達しても、イオンによって交換量に差があります。この差は何に由来するのか悩んでいます。 アドバイスをいただけると大変助かります。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 人工ゼオライトが含有する重金属について

    人工ゼオライトが含有する重金属について 現在石炭灰に関する研究をしている大学院生です。 研究の中で人工ゼオライトへの灰の利用を知ったのですが、灰が元々含有していたCdなどの重金属はどうなっているのでしょう? 具体的には 製造の過程の処理で取り除かれてしまうのか? もしくは、灰が含有していた重金属を保持したままゼオライト化しているのか? といったところに疑問を持っています。 用途や分類毎の違いは問わず情報を集めています。 もしこれらについてご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします

  • ゼオライトのイオン交換

    AgNO3水溶液にゼオライトを入れてpH調整(HNO3で調整pH:4~5)をしながらイオン交換を行いました。乾燥させると、濃度の高いAgNO3でイオン交換を行ったゼオライトは黒く変色し、比較的濃度の低いものでイオン交換を行ったものは変色しませんでした。 どのような影響が考えられますか?

  • ゼオライトのイオン吸着について

    x型ゼオライトを用いて、鉄、亜鉛、銅の二価の金属イオンのイオン交換反応を同条件で行ったところイオンの吸着量は銅>亜鉛>鉄となりました。イオン化傾向やふるいなどは当てはまらない結果になりました。なぜこのような順番になったのでしょうか?

  • ゼオライトのイオン交換特性

    ゼオライトのイオン交換量の理論値が知りたいです。 市販ゼオライトA0.3gを500ppmの酢酸カルシウム溶液100mlに加え撹拌。2分間隔で懸濁液10mlを10分間採取。100mlに定容し吸光度測定。検量線より、懸濁液の濃度を求め、Ca交換量を算出し、CaCO3換算しプロットしました。 この実験におけるゼオライトのイオン交換量の理論値はでるのでしょうか?先生には、ゼオライト1molのイオン交換量の理論値を算出し、次回行う自分たちで作成したゼオライトAと比較して…といわれました。個人的には、今回の実験結果が理論値では?と思うのですが…

  • イオン価数と電流値の関係について

    (電解質水溶液中で電離している)イオン価数と電流値の関係はどのようになっているのでしょうか?又、イオンはどのようにして電子を運んでいるのでしょうか(電解質が電気を通すのは何故でしょうか)? よろしくお願いいたします。

  • ガルバニック電流について

     イオン化傾向の異なる2種類の金属が入った水溶液中では、イオン化傾向の低い金属から高い金属にイオンが移動するということを聞いて気になったのですが、その水溶液に電流を人為的に外から流すことで、金属のイオン化はより促進されるのでしょうか。 もしそれが言えるならば、一度ガルバニック電流が起きた場合、その電流によってさらにイオン化が早まる循環ができるかなと思ったのですが、実際のところ、そういったことはありますか?

  • 塩酸と2種類の金属を用いてつくる電池

    高校の参考書のイオン化傾向のページを見ると、K>Ca>Na>Mg>Al>Zn>Fe>Ni>Sn>Pb>H>Cu>Hg>Ag>Pt>Auとあります。そして、この金属のうち、2種類の金属を塩酸などの電解質の水溶液に入れると、電池になるとありました。このときに、イオン化傾向が大きいものほど、電池の-極になり、イオン化傾向が小さいものほど、電池の+極になると書いてありました。 参考書の通りなら、Alが-極で、Znが+極になるはずなのですが、実際に塩酸にAlとZnを入れ、プロペラと電流計をつなぐと、Alが+極、Znが-極になる向きに電流が流れました。その理由として考えられることを教えていただけないでしょうか? なお、金属板の表面をやすりで磨いてから使用しました。

  • 人工ゼオライトの陽イオン交換容量について

    人工ゼオライトの性質の1つに陽イオン交換容量があると思うのですが、これはどういった仕組みなのでしょうか? また、人工ゼオライトにはカルシウム型、ナトリウム型、鉄型など様々な型があると思うですが、それぞれの型の違いによって何が違ってくるのかも教えて頂きたいです。

  • 遷移金属イオンの化学センサが少ない理由

    こんにちは。 現在化学科4年生です!! っていってもあまり化学の知識はありません。 今度論文の発表があって、 「水溶液中のCu2+における、高感度かつ高選択性の光化学センサ」 という論文を発表します。 ただその論文の内容がよくわからないので、 教えて欲しいです。 化学センサというのがどういうものかは なんどなくはわかりました。 で、化学センサは金属イオンを定量できるということなのですが、 アルカリ金属イオンとアルカリ土類金属イオンの定量は可能ですが、 遷移金属イオンを定量できるセンサが少ないそうです。 その理由がわからないので、 教えて欲しいです。 アルカリ金属イオン・アルカリ土類金属イオンと、 遷移金属イオンになにかしら違いがあるのでしょうか? お願いします。 化学の知識はあまりないので、 わかりやすく教えてくださると嬉しいです。

  • 二種類の金属塩の水溶液蒸発後に別物質ができる可能性

    化学反応を起こさない二種類の金属塩の混合水溶液を、蒸発させた後に、異なる物質に変化している可能性はありますか? 例えば、塩化ナトリウムと臭化カリウムを水に溶かしたあと、それを蒸発させると、臭化ナトリウムと塩化カリウムができている可能性はないのでしょうか? 水溶液中のイオンが、他の物質のイオンと結びついて、蒸発時にその物質に変わっている可能性があるのではないかと考えました。 それとも、その物質の陰イオンと陽イオンは近距離にあるために、通常は他の分子のイオンと交じり合うことはないのでしょうか? 化学書の説明図などでは、イオンがバラバラに存在するように書かれているので、もしかすると他の種類の分子のイオンとも結びついてしまうのではないかと考えたのですが、実際にはそういうことは起きないのでしょうか?