• ベストアンサー

ガルバニック電流について

 イオン化傾向の異なる2種類の金属が入った水溶液中では、イオン化傾向の低い金属から高い金属にイオンが移動するということを聞いて気になったのですが、その水溶液に電流を人為的に外から流すことで、金属のイオン化はより促進されるのでしょうか。 もしそれが言えるならば、一度ガルバニック電流が起きた場合、その電流によってさらにイオン化が早まる循環ができるかなと思ったのですが、実際のところ、そういったことはありますか?

  • krgh
  • お礼率66% (12/18)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

 ガルバーニというよりボルタの電池ですね。ガルバーニは化学(物理)現象ではなく生体現象だと考えていた。 >一度ガルバニック電流が起きた場合、その電流によってさらにイオン化が早まる循環ができるかな  それは逆です。電位を打つ消す方向に流れますからね。電解液中の電流方向に電流を流すためには、逆電位になりますよね。   外部の電流方向   + → -   Cu   Zn     ←   内部の電流方向  外部で接続されていない場合、Znは電子をおいて溶液中にZn²⁺イオンとして出て行くため、電解液に対して電位が下がります。それは、Znが溶ける事ができないまで下がり、いずれ平衡に達します。  ここで電極中に蓄積した電子を取り除くために外部電源の正電極を接続して電子を取り除くと、推察のとおり亜鉛はどんどんと溶けていきます。これは対向の電極と導体で接続した場合と同じです。 >その水溶液に電流を人為的に外から流すことで、金属のイオン化はより促進されるのでしょうか。  これは、そういうことです。逆に負電極を接続すると亜鉛は溶けなくなります。これは電気防食として実際に利用されています。 >一度ガルバニック電流が起きた場合、その電流によってさらにイオン化が早まる循環ができるかなと思ったのですが、  まず訂正  最初に電圧が現れるのです。その電圧はイオン化傾向の大きい電極側が-になりますが、そのときの電位の方向は、イオン化を妨げる方向ですよ。  溶液内を

その他の回答 (3)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.4

>イオン化傾向の高い方から低い方に陰イオンが移動すると思うのですが そんな現象起こりません。 おそらく質問者さんは疑問点を正しい用語を用いて説明できていないようです。 自分勝手な言葉ではなく、授業で教わったとおりの言葉を使って説明してください。

krgh
質問者

お礼

教えていただき、ありがとうございました。何かありましたらまたよろしくおねがいいたします。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

No.2です。No.1への補足から >イオン化傾向の高い方から低い方に陰イオンが移動すると思うのですが、  電流とは、電荷の移動ですね。  ⇒電流 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B5%81 )  金属が溶け出すとき、Znが電子を置いて溶液に溶け出すということは、電荷(Zn+)に由来する電荷がZn電極から溶液に移動するという事です。  電解液 ← 電極       Zn⁺    ←電流←   分かりやすいように、負極をダニエル電池で考えると  銅 ← 電解液     Cu⁺    ←電流←  これによって、Zn電極は負極に、Cu電極は正極になります。電位差ができ、【銅側が+】に【亜鉛側が‐】になります。 >その電流によってさらにイオン化が早まる循環ができるかな  ではなくて、イオン化を停止する方向に電流が流れるのですね。  この二つの電極を外部で接続してしまうと、外部の銅線を通じて電荷が正極から負極に移動--外部電流が発生する--ために、この反応が進み始める。 ・イオン化傾向の差によって電位差が生じる。  →その電位差を増大させる外部電源を接続すると    反応は進まない、または逆反応になる    トタンの防錆効果を確認しましょう。  →放置すると    停止する。  →逆向きの電圧をかける。正極に外部電源の負極、あるいは導体で接続すると    反応は進行する。    ブリキに傷が付くと鉄が錆びる    

krgh
質問者

お礼

教えていただき、ありがとうございました。何かありましたらまたよろしくおねがいいたします。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

無茶苦茶をお聞きになったか、無茶苦茶な理解をされたかどちらかですね。 >イオン化傾向の低い金属から高い金属にイオンが移動する この移動するイオンとは何のイオンですか? それはともかく、電流を人為的に外から流して化学反応を進めることを 人は「電気分解」と呼びます。 条件や種類にもよりますが、このとき陽極の金属は陽イオンとなって水溶液中に溶け出します。

krgh
質問者

補足

回答ありがとうございます。すみません、イオン化傾向の高い方から低い方に陰イオンが移動すると思うのですが、そのときに流れ始めた電流によって、さらに両極の金属の溶解はさらに進むのかな、と考えておりました。

関連するQ&A

  • SiCとステンレス間のガルバニック腐食について

    SiCのナット部品とSUS316のボルト部品を接続した時のガルバニック腐食発生有無について、 (1)電解溶液中であればガルバニック腐食が発生するものでしょうか?   また、発生するなら、SiC、SUSのどちらが腐食するのでしょうか? SiCの電位を調べましたが分かりませんでした。SiCは化学的に安定している為、イオンが 発生するとも考えにくいので腐食するならSUS側・・・? (2)また、ガルバニック腐食は「金属」「合金」で発生すると思われますが、各HPなど見ると  CFRPとアルミ合金間でも発生しているようです。CFRPは金属でも合金でもないのに、何故  ガルバニック腐食が発生するのでしょうか?? 内容がやや異なる質問2つになりましたが、ご教示いただけたら幸いです。

  • 理科:水溶液が電流を通す理由[イオンなし]

    水溶液が電流を通す理由を[イオンを使わず]書けという問題で、 [模範解答]水溶液中で電気を帯びた原子が、水溶液内を電極へと移動するため。 [私の解答]水溶液中に電圧をかけると、電気を帯びた原子が電極へ引き寄せられるため。 私の解答は合っているでしょうか?

  • ボルタ電池の水溶液を食塩水にしたら電流は流れるのですか?

    ある高校の入試問題で、『銅板と亜鉛板をうすい塩酸の中に入れて、図のような装置(図省略)を作ったところ、発光ダイオードが点灯した。次の各問に答えよ。~~問3.うすい塩酸のかわりに入れても電流が流れるものを、次のア~エからひとつ選び、記号で答えよ。 ア蒸留水 イ砂糖水 ウ食塩水 エ エタノール』というものがありました。正解は。『ウ 食塩水』です。  私自身あまり電池のことに詳しくないのですが、わたしは、イオン化傾向の違いにより電圧が発生すると思っていました。塩酸水溶液の中には、水素イオンが入っています。亜鉛は、水素よりイオン化傾向が大きいので、亜鉛イオンとなって水溶液中に溶け出します。一方、銅は水素よりイオン化傾向が小さいので、イオンになることは無く、亜鉛版のほうから流れてきた電子を水溶液中の水素イオンに与えるので、起電力が生じ電流が流れる。その結果、銅版には、水素分子のあわ粒が付着する。と。理解していました。  水溶液を食塩水にかえたら、陽イオンはナトリウムイオンがあるだけです。ナトリウムは亜鉛よりもイオン化傾向が大きいので、そもそも亜鉛は、イオンになることができないのではないですか?  さらに、ボルタ電池自体にも疑問が生じてきましたが、亜鉛板から亜鉛がイオンとなって水溶液に溶け出していく際に、その亜鉛板に残った電子をその場(亜鉛板上)で、水素イオンが受け取って水素分子(気体)になるということは無いのですか?亜鉛板に水素のあわ粒がついてもいいように思うのですが、いかがですか?宜しくお願いします。

  • ダニエル電池のことなんです・・(T=T)

    素焼き板を挟んで亜鉛板と硫酸亜鉛水溶液、銅板と硫酸銅水溶液 という状況で亜鉛板と銅板を導線でつなぐと電流が流れると習ったのですが、亜鉛板が硫酸亜鉛水溶液に浸っているという状況でどうやったら電流が流れるんでしょうか??亜鉛板も銅板も硫酸銅水溶液に浸っているというならイオン化傾向の関係から亜鉛が電子を放出してイオンになり、電子が導線を伝わって銅板側の硫酸銅水溶液中の銅イオンが電子を受け取り電流が流れるということになりそうだけど・・と思うのですが・・いくら考えてもわからないんです・・教えてください・・

  • イオン化傾向の基礎教えてください。

     亜鉛の塩の水溶液に(水中にZn2+) Mgを入れると、Mgの方がイオン化傾向が大きいので、Mgが2個の電子を 出してMg2+となって、水溶液中に溶け出してZnは電子を2個もらってZnとなるんですよね、 基本的な事をお尋ねしますが (1)そもそも、Znが2+である事は、どこでわかるんでしょうか たとえば族とか・・覚え方があれば知りたいです (2)金属を塩の水溶液に入れると、何らかの+が発生するのでしょうか? マイナスになる時はどんな時ですか? (3)イオン化傾向の金属=試験に出やすい一般的な金属原子すべてと認識して   いいものなのでしょうか? 専門的知識はまったくないのでわかりやすく説明していただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • イオン価数と電流値の関係について

    (電解質水溶液中で電離している)イオン価数と電流値の関係はどのようになっているのでしょうか?又、イオンはどのようにして電子を運んでいるのでしょうか(電解質が電気を通すのは何故でしょうか)? よろしくお願いいたします。

  • 食塩水を電解質溶液とする化学電池について

    すみません,中学3年生ですが,次のことについてご指導ください。よろしくお願いいたします。 「食塩水を電解質水溶液,金属板を亜鉛と鉄とした化学電池について,食塩水の濃度を濃くすると流れる電流の大きさが大きくなるのはなぜか。『イオン』という語を用いて説明せよ」という問題です。 化学電池で電流が流れる理由についての,私のこれまでの理解は以下のようなものです。 亜鉛の方が鉄よりイオン化傾向が大きいので亜鉛が食塩水に溶けだす→亜鉛板に電子を残す→鉄板よりも電子が過剰になるので導線を通って鉄板に移動する→水溶液中の水素イオンはナトリウムイオンよりもイオン化傾向が小さいので,鉄板に移動し,電子を受け取って水素となって発生する ここで私が悩んでいるのは,「食塩水の濃度が濃くなる→NaClが多くなる」ことと電流の大きさが大きくなるのがどうつながるか,という点です。上の私の理解では,電流の大きさは水素イオンの数に応じて大きくなったり小さくなったりするのであって,NaイオンやClイオンの数とは結びつかないのですが… それとも上記の私の理解のどこかに誤りがありますか。 どなたかお詳しい方,ご助言いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。 (私は中学3年生ですが,私立で一部高校の内容も学んでいるので,高校生向けのご説明でも代位丈夫だと思います)

  • ダニエル電池について

    ダニエル電池の仕組みと、半透膜の存在意義がいまいちわかりません。 まず、ZnSO4水溶液にZnの電極を入れて、なぜイオンになっていくのでしょうか。 水溶液中にはZn2+イオンがあるので、負極のZnがわざわざイオンになる必要があるのでしょうか? また、これをCuSO4水溶液のみで行ってはだめなのでしょうか? CuSO4水溶液で行えば、Cuよりイオン化傾向の小さいZnはZn2+として溶け出し、 正極では水溶液中のCu2+が析出してCuになり万事OKな気がするのですが・・・

  • 電池

    今日、化学の授業で電池について学びました。 電解質水溶液にイオン化傾向の異なる金属板を浸し金属板を導線でつなぐと電子が流れ電流が流れるといったことを先生が言ってました。 例えばボルタ電池は、 亜鉛板と銅板を希硫酸にひたしますよね。 すると、亜鉛板では Zn→Zn2+ + 2e- という酸化の反応を起こすと思うのですが、銅板では Cu→Cu2+ + 2e- という酸化の反応は起こらないのでしょうか? もし電解質水溶液を希硫酸、イオン化傾向の異なる金属を銅と銀にして導線でつないだら電流は流れるでしょうか? 誰か教えてください。

  •  水溶液の電子の移動について

     水溶液の電子の移動について  金属は自由電子により、電子が移動するイメージがつかめるのですが、水溶液(電解質)に電気が流れる(電子が移動する)現象のイメージがつかめません。必ず、電気分解によって電子が移動するのでしょうか?   また、なぜ人体は電流を通すかもいまいちわかりません。イオンが存在するからでしょうが、そのイオンがどのようにして電子を渡していくのかさっぱりイメージがつかめません。  よろしくお願いします。