• ベストアンサー

自営業・経営者 二代目の方 教えてください。

私たち夫婦は、夫の父が一人で創め一人で経営する工務店を、継ぐかどうか迷っています。夫婦で話し合ううちに疑問が出てきました。 大きな会社なら、創業者として、会長として残り、義父は給料をもらえる立場なのかなぁと漠然と思うのですが、うちのような小さな工務店の場合はどうすべきなのでしょうか? 二代目として継がれた方は、創業者の方へのお給料をどうされていますか?? これから先ずっと利益の何%という取り決めで払うべきなのでしょうか?それとも利益に拘らず一律○○円とするのでしょうか?もしくはうちのような家族経営の会社でそんなものは不要なのでしょうか?? お給料として支払うのならば、縁起でもないことですが、義父が亡くなった場合、それは義母に継続して払うのでしょうか?さらに義母が亡くなった場合、義弟には?? 老後の仕送り金などとは別の問題として、工務店の給料としてだけ考えた場合、どうすべきかを教えてください。 立ち入った質問で恐縮ですが、知人友人、また義両親に直接確かめるのもはばかられますので、どうかご助言よろしくお願い致します。

noname#73989
noname#73989

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usagi7577
  • ベストアンサー率17% (40/234)
回答No.5

私も2代目ですが、質問者さまとちょっと状況が違います。 今現在、親父と私は、同業ですが、別会社でお互い経営しています。 質問者さまの状況で、考えてみます。 まず、義両親は、ご主人の扶養に入るのでしょうか? 扶養に入るなら、給料として渡すよりも、ご主人の給料を上げて、扶養控除を受けた方が税負担が軽くなることがあると思います。 給料として渡す場合ですが、利益によって変動させると、「利益操作」と見なされる場合がありますので、月々○○万として、固定しておいた方がいいかと思います。それと、会社が金銭的にきつい場合は、「給料未払い」とするよりも、給料は支払って、会社に対して貸付の形をとる方がいいと聞いたことがあります。

noname#73989
質問者

お礼

扶養のことなど、全く頭になかったので目からウロコです!ありがとうございます! 私たち夫婦はその方が良いですが、義両親はどう考えているのか不安です。役員給与がもらえるという前提で後を継がせようと思っているのか、受け取るつもりなどないのか、その辺りがわからないので余計迷ってしまいます。 >利益によって変動させると「利益操作」 これも大変参考になりました。 私の夫も別会社を興してくれれば、と思うことがありますが、そういう気はないようです。 アドバイス、本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kantetu
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

私も家族経営の有限会社を創業者として、やってます。 妻は、実際には仕事はしていませんが、取締役で所得は得ています。 その額の決め方は、決算時に 税金面で、有利になる額が根拠です。 実家も、有限で初代(父)から長男へ引き継ぐ時には、 初代は形として、取締役に残りましたが。 決まった、給料は貰っていませんでした。 現在、義母さんは取締役ではないですか? 義父さんの、引退後は 同じく 取締役で良いのでは? 家族経営なら、特に決めなくて良いと思いますよ。 会社として信用が必要な時と、 個人として信用が必要な時と、 納税配分を変えたりする場合もあるので。 回答というより、自分の経験からの助言です。

noname#73989
質問者

お礼

>その額の決め方は、決算時に税金面で、有利になる額が根拠です。 なるほど!そのようにして決めると良いのですね。大変参考になりました。 義母が現在、給料を得ているのか、取締役になっているのか、それさえも知らないので、年末に帰省した時、夫に聞いてもらおうと思います。 仕事が順調にあり、私たち夫婦の生活費や役員報酬まで捻出できる経営状態であれば良いのですが。。。とにかく不安です。 経営者の方からご助言いただき、大変参考になりました。 ありがとうございました。

noname#77520
noname#77520
回答No.3

うちの父親が、祖父から譲り受けた中小企業を経営しています。(父は二代目という事ですね) 祖父から父に代わった時、祖父は「会長」だか「役員」だかそんな役付けになって、給料はもらっていました。(金額は知りません・・)祖父が亡くなったあとは、祖母がその役員みたいなのになって、お給料もらっています。 一般的かどうかよく分からないので、参考になるかわかりませんが、うちの親はこんな感じでやってます。

noname#73989
質問者

お礼

やはり支払うべきもの、ということですね。しかも義母にまで。。。 うちの場合、義両親の工務店は細々と続けている小さな会社で、後を継いだ場合、義両親に役員報酬を支払って、私たちの生活が成り立つのかが心配で質問させていただきました。 大変参考になりました。ありがとうございます。

  • PCIYAYO
  • ベストアンサー率31% (12/38)
回答No.2

私は3代目ですが、例として回答します。 先代は役員で残って毎月役員手当を受け取っています。 生計は役員手当+年金+私からの生活支援です。 所得は役員手当+年金で計算して年金がもらえる範囲に役員手当を調整してます。 先代と表現しましたが、父が生存してた時は父に、亡くなってからは母に支払をしています、もちろん、会社の登記で役員は改定をしてます。 会社の資金繰りの関係で支払えない場合は、私の給料を未払いにして、私以外の社員・役員には支払を行っています。

noname#73989
質問者

お礼

やはり先代の方に支払っておられるのですね。 役員手当て+年金+回答者さまからの生活支援、なんて羨ましい!と思ってしまいました。 反面、回答者さまのお給料を未払いにしても役員報酬は支払わないといけない、という経営の厳しさも大変参考になりました。 回答ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

現状の皆さんの生活の拠り所を変えないのが基本だと思います。 いまはどういう状況ですか?  また、事業を引き継いだ後の年金など 義父 義母 義弟  この内容だけでは、回答しにくいので

noname#73989
質問者

補足

義父はすでに年金をもらいながら細々と仕事をし、義母は経理を手伝っていますが、決算書などは税理士さんにお願いしているようです。 義母はまだ年金をもらう年齢に達していません。 義弟は他の工務店に大工として勤めています。 義両親がどんな種類の年金を、いくらもらっているのか、全くわかりません。 もし老後の生活費が足りないということであれば、夫と弟で支援すべきとは思いますが、そのこととは別問題として、自営業二代目の方は、創業者の方にお給料をどのようにされているのか、どうすべきなのか、お聞きしたいです。 どうかよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 自営業での給与

    主人の実家はとび職で、主人は3代目になるのですが、経営が破綻寸前です。 理由は以前コチラで質問させて頂いてまして、その後色々話し合ったりしたのですが、結局、義父と義母が、コレは無理、アレも無理と何もやってくれず、ほとんど教えてもくれず、その度に主人と喧嘩になり私も疲れてしまいそのままの状態になる、という事を何度も何度も繰り返し1年が過ぎました。 しかし、このままではやはりいけないと、義母に経理を少しづつやらせて欲しいと頼み、やっと先日少し内情がわかりました。すると、1ヶ月ごとの閉めはやらず、1年に1度、確定申告の時期に帳尻合わせをし、義父はお給料という形ではもらってなく、営業利益をそのまま家計にまわし、入ったお金を次々何かに使うといった、物凄くズサンな自転車操業だった事が判明しました。 義母には1ヶ月ごとの〆をやり、義父も日給制にしてもらう事を提案しました。しかし、どうなるかは分かりません。多分経理処理は私がやる事になるとは思うのですが、1ヶ月ごとの〆をやらないとか、営業利益をそのまま家計にすべてまわしてしまうとか、そういう事は自営業者は普通なのでしょうか?? 自営業者は会社としての運営資金みたいな感じで貯蓄する時、どのようにしているのでしょうか?

  • 自営業での身内から貸付金について。

    主人の経営する自営業の会社(株式会社)を、数ヶ月前から経理の面で手伝うようになった者(=妻)です。 経理を手伝うようになって初めて知った事ですが、8年程前にある得意先が倒産し、XX千万円単位の金額が焦げ付いて回収出来ず、主人の会社も危うい状態になったために、義母が個人的に出資して、なんとか会社がもったという事実があったのでした。ちなみに創業者の先代の義父はそれ以前に故人となってしまっております。 義母は主人の会社に負担をかけたくないと考えたらしく、これまで無給で経理を担ってきており、帳簿上はその分の給料も未払い金として残っている事も判りました。勿論急場しのぎの貸付金も帳簿上残っております。主人の努力もあって、ここ2年くらいは会社も単年度では利益を出すようになってきました。 ここで質問なのですが、ここ数年単年度では黒字化してきたので、この義母からの貸付金、および未払い金を少しづつでも会社が返済していったとします。今後まだ返済途中の段階で、義母に万一のことがあった場合、この義母からの貸付金と未払い金の扱いはどのようになってくるのでしょうか?扱いというよりも、代表取締役である主人個人、あるいは会社自体へどのような負担となって現れてくるかを知りたいのです。 社会では常識的な事柄で、質問するのも憚るほどの低レベルの質問かもしれませんが、よく分からず不安に思っております。何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 工務店経営の方、建築関係のお仕事の方、ご意見お願いします。

    夫の父は田舎で工務店を一人で経営しています。夫は地元を離れて工務店に大工として勤めており、二級建築士の資格は持っています。 夫の父は以前「仕事がないから地元に帰らせるつもりはない」と私の両親に言っていましたが、夫が跡を継ぎたいことを伝えると「仕事はある」と変わってしまいました。 工務店経営と言っても自宅の一部屋を仕事部屋にしており、またその自宅も主要駅から車で約20分、田んぼの間を通った住宅街の中にあり、小さな看板が上がっているものの、通りがかりの人が目にとめて仕事を頼んでくれるということはないように思います。またホームページ等もなく、ネットで検索しても名前も挙がってきません。 現在は屋根の補修や知り合いの家のリフォームなどで細々と夫婦二人分を稼いでいるそうです。夫が跡を継ぐなら「知り合いに頼んで仕事をまわしてもらう」とのことですが、そんなに簡単に仕事がもらえるのでしょうか?しかも一度だけなら義理でまわしてもらえるかもしれませんが、継続的にはどうなんでしょうか?? もしご自分が頼まれた立場ならどうされますか? また義父に義理のある知り合いの方が親切に仕事をまわしてくださったとしても、何年かして義父が引退した後、跡を継いだ息子にまで同じように接してもらえるものでしょうか? 工務店を経営されている方、建築業界の方、どうかご意見をお願い致します。

  • 夫婦で会社経営に関わるとに役立つ情報

    夫は経営者で、経理全般を妻である私がしています。 経理は私が一人で担い、税理士事務所の人の指導の元 行っています。 事務的な仕事では人を雇わず、 私が今後も行う予定です。 夫は仕事を取り、会社を経営することが忙しいので、 家のことはすべて私に任せています。 経理のことも良くわからないと 私に任せています。 でも、最近このように夫婦で経営に関わっていると、 お互い思いやりがなくなってきた気がします。 先日も、滅多にミスをしない私がミスをしてしまい、 夫はひどく怒りました。 しかし、同様に夫は自分がミスしたら、 「忙しかったんだ」と言い放ちました。 仕事として割り切り関わっていくには、 家庭内に関わりあいすぎて、 私の中では夫への愛情はなくなりつつあります。 思いやりを持ちたいのに、 そうなれなくなり、 離婚したいな。関わりたくないな。とぼんやり考え、 子供が居るので考え直します。 それに、夫の両親と敷地内同居です。 大きな家なので、様々な行事でも手伝いが必要です。 私も仕事に関わり忙しいのに、 結局は息子が可愛いのがわかります。 特に義父がそういったけいこうにあります。 義父も義母が大変でも思いやりを感じません。 親子で似るものだと思います。 義母も時々、義父の愚痴を私には話します。 でも、今更家を出れないからねと、 わがままで仕方ないね。と言います。 心の中では「あなたの息子もそうとうですよ」と 思いますが、義母のことは好きなので、 それは言わないでいます。 夫婦で仕事に関わると、どうにもうまくいかない時があると思います。 それをうまくやっていく心がけやアイデアや 参考書籍やサイトなどあったら、 教えてください。

  • お墓の話

    三年前に主人が他界しています。その時 子供たちがお墓をたてると 言う事で お骨は今でも仏壇の下にあります。(お寺さんの話では 金銭面で大変なら お家においていても問題はないですよという事でした。)この四年の間に義父 主人 義弟となくなっております。 義母は健在です。田舎に一人で暮らしています。身寄りは妹が一人います。 二人(義父 義弟)のお骨は納骨堂にあります。でも義弟のお骨は離婚していたので 分骨となっております。できれば義弟の娘さんにお骨は渡してあげれば いいのにとは思うのですが・・・。義母は納得しません もしも義母が亡くなった場合 私が守っていく事になるのですが 義母は遠方の為 私は近くにと考えてはいます。 質問です。 これから私はどうすればいいでしょう? 私の勝手な解釈では義母には気持ちが伝わらないと思うのです。 義母の度重なる悲しみを思うと 中々話ずらいのですが 義母が健在の今きちんと話しておかなければいけない気持ちでいます。 主人のお墓をたてるとき 義父と義弟のお骨も一緒にと考えています。 それは間違いでしょうか? もしも義母さえ納得してくれれば 義弟のお骨はその時に娘さんに渡してあげればいいと思ってるのですが それは間違いでしょうか? お墓は私の近くにと考えています。 その時 義母に援助してもらいたいと思ってるのですが それは間違いでしょうか?

  • 自営業に嫁ぐ事

    まだ結婚は決まっていませんが、結婚を前提におつきあいしている彼がいます。彼は自営業の息子(長男)でお義父さん、お義母さんが軸になって従業員も5人ほど抱えて経営をされています。 私の彼も1年前ほどから社員として働いていますが、特に結婚の話は出ないもののよく彼の家族のお話を聞く事も多く、知れば知るほど、彼をサポートできるのか、私個人が幸せと思えるのかということで葛藤しています。 まず、お義父さんはどんなに息子が実績をあげていても、今のところ過小評価でお給料も低く、彼の入社前に人件費をコストカットはしたもののお義父さんのご兄弟も働いていて、そちらの賃金・優遇は手厚く、一向に息子に対する昇給を考えていない様に思い絶望しています。私がカバーすれば何とかなると思いますが、それにしてもと。 また、彼のお義母、お姉さんが彼を説き伏せる事柄が、私が常日頃彼に言っていることと殆ど同じで(要は一般論で繰り返し正しいことを言っている)、傲慢さがお義父さんゆずりなところがあり、それについてもきっと変わらないだろう、という不安と、逆にお義母やお姉さんが同じことで彼をとがめるのであれば、私はせめて彼を優しさと癒しで包まなくてはいけないんだろうと思いますが、私はおそらくお義母、お姉さんと同様に指摘し続けてしまうと思うので、彼を支えるパートナーはどんな人がいいのかと真剣に悩んでいます。もちろん彼のことは好きなのですが、彼を追いつめるようなら彼が可哀相ですし、逆に冷静な気持ちで別れを切り出すにしても、濃密に1年付き合って来たので、唯一の他人の理解者である私が離れていくということは彼を見捨てることなような気もしています。まとまりのない文章になってしまいましたが、よきアドバイスをお願いします。

  • 新居購入をしようと思っていた矢先、義父の会社がピンチ

    はじめて質問させていただきます。 30歳。結婚1年半。都内で主人と暮らしています。 夫の実家は会社を経営しています。 そこの会社で、義父と義弟が働いています。 主人は、全く別の会社で働いています。 もうそろそろ、子供がほしいと考えています。 現在住んでいる賃貸のアパートは子供禁止で、 主人の仕事に転勤もないのでマンションの購入を検討し始めました。 検討し始めた頃、義父の会社が大変らしい。と聞いて、 主人に、「今買ってる場合じゃないのでは?」と相談しましたが、 「何年か前もそのようなことがあった。大丈夫だろう。」といっていましたし、 義両親も「いい物件あるか、まわりの人に聞いてみる」というような反応でしたので、 深く考えず、お家探しを続けていました。 現在、購入したい物件が決まり、申し込みをして、あとはローン審査の結果を待っているところです。 昨日、主人が実家に行きました。(私は用事があり、行っていません) すると、義父の会社の財務状況が苦しいため、義弟夫婦が義両親と同居することになったというのです。 (全額か一部負担かはわかりませんが、今まで義弟夫婦の家賃の一部は会社が払っていたようです) 義弟夫婦も実家に来ていたようで、義弟のお嫁さんは、泣いていたそうです。 お義母さんの兄弟にお金を少し借りたということも言っていました。 (その兄弟は、お金持ちだそうですが。。。) このタイミングで、私たち夫婦がマンションを買うのは非常識でしょうか。(頭金にするお金があるなら、購入をあきらめ援助すべきでしょうか) また、落ち込んでいる義両親、義弟夫婦に私たちができることは何でしょうか。 いい物件が見つかったので購入したいと思う気持ちが強いのですが (どちらにせよ、引越しも必要ですし)、 そんな自分は白状なのか、また次に義両親・義弟にどんな顔で会えばいいのかわかりません。 義両親・義弟夫婦、どちらもとてもいい人たちです。 義母は、「(義弟のお嫁さん)にとても申し訳なくって」と言っていました。

  • 義父が経営していた会社に義母が貸したお金の行方

    義父が会社を経営していましたが、亡くなりました。90歳の義母は、その会社にお金を貸し、毎月返済されていますが、義母が亡くなった場合、そのお金は孫に受け継がれて返済されますか?義母が生きている今、やっておくべきことはありますか?

  • 自営業の倒産と自己破産について

    義父が代表取締役の有限会社が経営不振で倒産を考えています。 債務は信用金庫に数千万があります。 持ち家は、義父と義母と旦那の3人の名義になっていますが、会社をたたんで自己破産するなら離婚してその慰謝料として家をもらうと義母が言っています(ローンが残っているので義母が払うと言っています)。 義父の名義を義母に変更すると免責が受けられなくなるのでしょうか。 また、会社名義の車を元身内が使っているのですが、これを自己破産前に名義変更した場合(ローンは元身内が払う)も同じく免責が受けられなくなるのでしょうか。

  • 建築業 経営

    工務店の経営状況について 先程の数字が間違っておりました, 改めて質問致します。 資材の半年未払い。なお金額は数十万円。 代表者は市営住宅。 完成工事高 199.500千円 当期純利益 △15.000千円 資本金額 5000千円 一人当たり完工高 66.500千円 一般管理費 25.800千円 一株利益 △151.500円 2022年は、△15.000千円の損失を出した。 来季は諸経費の人材削減に努めます。とのことです。 ただ2022年のデータです。 そして、2023年7月期の事業完了は いまだに提出していないとのこと。 このことからも、この個人工務店の経営はこの数字を見ると倒産リスクは高いですか?