• 締切済み

パクス・ロマーナについて

パクス・ロマーナについて質問します。 今,古代地中海世界の経済的な盛衰にパクス・ロマーナが果たした役割について調べています。 でも,参考資料が少なく困っています。 古代前期・古代後期・古代末期の3つに区分して教えていただけるととても助かります。また,古代前期にはパクス・ロマーナが成立していなかったことが経済をどのように制約していたのかについても教えていただけるとありがたいです。 知っている方力を貸してください。お願いします!!

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.2

 ターニングポイントはエジプトの征服ではないかと思います。  「エジプトを属州の形態に整え、この地をもっと肥沃にし首都の穀物需要をさらに充分に賄えるように軍隊を動員してナイル川から水沫をたてて注ぎ込むすべての運河の、長い間にたまっていた汚泥をさらった」 『ローマ皇帝伝』スエトニウス 岩波文庫(上)p112  ローマはエジプトという穀倉を確保することによって国内の安定を確保し、「内乱の一世紀」を終わらせることに成功しました。  穀物の供給が不安定であったことがそれ以前のローマの抱える諸問題の根底にあったと思います。そしてその後も皇帝たちは「穀物の安定供給」に意をもちいます。  「クラウディウスは、冬期においてすら、食糧を輸入するためあらゆる手段を講じた。たとえば輸入商人に、万一暴風雨の為に何か事故があると自分が損害を肩代わりし、一定の儲けを保障した、そして貨物船を建造する者にも、それぞれの身分や境遇に応じ、多くの恩典を定めた」『ローマ皇帝伝』(下)p101。  これは、『年代記』(タキトゥス 岩波文庫)(上)p446にあります「ローマ帝政初期の経済状況」という表の中に、「穀物費 20万人の無償受給者に対する費用だけで年に48万セスティルティウス」とあることから、ローマが抱えていた膨大な数の「穀物無償受給者」対策が重要であったことの証拠となります。  そして「ローマの平和」を確立するために属州に建設された都市とその快適さを保障する基礎となったのも穀物の安定供給であったように思います。  「皇帝伝」下巻にはローマ史年表が載っています。それによって何年にどこがローマに組み込まれ、その地域から何がローマに流入するようになったか年表を作られてはどうでしょうか。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

塩野七海様の「ローマ人の物語」全巻読んで下さい。 大著ですが読む必要あります。文庫になっています。

関連するQ&A

  • 国栄えて哲学滅ぶ?

    古代ギリシアではあれだけ華々しい哲学の花が開いたのに対し、古代ローマでは土木・建築などの実学的な学問が重んじられ、哲学は軽視された――かつて学んだ世界史の教科書にこんな記述があったような記憶があります。 パックス・ロマーナ――古代ローマ帝国の繁栄がこの言葉によって表現されることがあります。そして、パックス○○と名の付くものは、その後、パックス・ブリタニカやパックス・アメリカーナなどがあります。ところが、これは私の無知や認識不足なのかもしれませんが、パックス・ブリタニカやパックス・アメリカーナにおいては優れた哲学が生まれていないような気がしますが、実際はどうなのでしょうか? これはとんでもない誤解なのかもしれませんが、国が栄えると哲学が冴えなくなる、逆に言えば、優れた哲学が生まれるには例えば国や国民の生活が危機的状況にあることとに、何らかの因果関係は存在するのでしょうか? 今まで歴史を勉強したことはありますが、こんなことはどこにも書かれていませんでしたし、誰も教えてはくれませんでした。それともこれは単に私の無知ゆえの誤解なのでしょうか?

  • 王朝・貴族について

    君主制をとっている国々で一番最初の君主から、どのように移り変わっていったのかがわかりやすくまとめてある資料があったら教えてください。ヨーロッパ・日本などは、今でも王室、皇室が残っていますが、世界(ヨーロッパ、中華圏、イスラム圏)の王朝の家系図を、わかりやすく、まとめたものは、ありますか?古代の王朝などもやはり国と考えてよいのですよね?それと、貴族とは、どのような身分の人たちですか?貴族は、王家の血を引いている人でしょうか?少し関連しているようでしていない、事柄ですが、民族の種類や移り変わり(盛衰)をわかりやすくまとめた資料は、ありますか?たとえば、ゲルマン人、ケルト人、ノルマン人、漢民族・・・などの分類や盛衰をわかりやすく、まとめた、資料があったら教えてください。ご指導ください。

  • 産業革命あたりの経済史、教えてください!!

    もうすぐ一般経済史の試験があるのですが、全然分からなくて困っています。 もし分かるものがあったら教えてください。お願いします。 1、19世紀のパックス・ブリタニカの構造 2、19世紀末大不況が世界経済に与えた影響 3、市民革命、産業革命の資本主義成立における意義 4、19世紀型資本主義と比較した20世紀型資本主義の特徴と移行の契機

  • 大学受験

    現在高校3年になる受験生です。 そろそろ志望大を決め、受験に向けて科目を絞って勉強していきたいのですが、入試制度がいまいちわかりません。 センターとか、一般入試とか、話を聞いたり、調べてみてもいまいちピンときません;; 一応近畿大学の経済、経営あたりを狙っているのですが、 入試要項を見て、一般入試をみても │前期(A日程)│前期(B日程)│PC方式(前期)│後期│PC方式(後期)│ と分かれていて、 センター入試を見ても│C方式(前期・中期)│C方式(後期)│と、 中を見ても、書いてある教科全てを受けるのか、はたまたうちの1つを受けるのか、なかなか理解できません; どなたか、参考資料、アドバイスなどを頂けないでしょうか;-;

  • これらの文化について重要なポイントを教えてください

    私なりに考えてみたのですがこれでよいのか、確信できません。 この中でもっとも学問として重要なものはなんでしょうか? 正直、試験対策です(*ω*)後で、時間が余ったらゆとりをもって勉強したいのですが、一応、試験も重要ですし、プロみなさまお願いします。 1)古代ギリシア文明 1、古代文化2、Polis文化3、AthensとSparta4、Hellenism文化 この中でもっとも学問として重要なものはなんでしょうか? 私の考えでは2と4がポイントになりそうですがどうでしょうか? 2)ローマと地中海世界 1、ローマ文化の遺産2、ローマの起源3、ローマの地中海世界統一 4、Julius Caesar5,ローマの平和と文化6、ローマ文化と政治の限界 ここでは、1と5,6だとにらんでいます。 3)キリスト教と中世封建社会 1、中世の意味2、フランク王国3、封建制度4、中世のキリスト教 5、十字軍6、5の現代的解説7、中世のヨーロッパ文化 ここでは、2、3、4,5を注目しています。  4)ルネサンス 1、概念的定義2、ルネサンスに関する解釈3、Humanism4、社会、経済的な基盤5、Firenze or Florence6,北西ヨーロッパのルネサンス 7、印刷技術の普及とその影響 ここでは、1,3,5,7です。

  • 私立の後期入試

    受験生の親です。一般もセンターもすべてだめで、あと一校のみ明後日の発表です。国立ももちろん受験しますが、連戦連敗で本人に元気がありません。浪人は嫌みたいなので、3月の私立の入試の準備もしなくてはなりません。ほとんど定員が5人、10人の世界で、当然競争率もかなり高いようですが、合格のボーダーラインは前期のセンターなどより落ちるのでしょうか?去年の資料などでは、例えば前期のセンターなら、2倍弱の大学も後期センターでは20倍ほどになっています。倍率だけみると、かなり大変そうですが、実際のところはどうなのでしょう。よろしくお願いします。

  • 京大・阪大の社会科目選択について

    2012年に大学受験をする者です。 国立の前期に京都大学法学部、後期に大阪大学法学部を受験する予定です。 そこで質問なのですが、京大法ではセンター社会に地歴1つ(私の場合日本史)、二次にセンターで受験しなかった地歴(同じく世界史)が課されます。 しかし阪大法後期に出願するなら、地歴と倫政(倫理、政治・経済)から2つセンターで受験しなければならないことになっています。 そこで日本史と世界史の両方をセンターで受験しようと考えているのですが、そうしたら京大法の受験はできないということになるのでしょうか? あと、もしも京大の受験資格が得られても、センターで日本史の点数が世界史の点数を下回ったりしてしまえば二次の社会に世界史は使えない、ということになるのですか? 各大学のHPを見ても詳しく分からなかったため質問させていただきました。 分かる方、詳しい方おられましたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ソクラテスのダイモニオン信仰とユダヤの一神教の関係

    ソクラテスのダイモニオン信仰と、ユダヤの一神教の関係について教えてください。 http://www.h6.dion.ne.jp/~yukineko/sokuratesu3.html 上記ホームページを読ませていただいて、そこからうまれた疑問です。 クセノフォーンの『ソクラテスの思い出』四巻の三などをみると、たしかに『創世記』と一致するような記述が見られます。 まさしく聖書の神は、ソクラテスの言う神のように、人間に寄り添った神のように思われました。 「「だが君は知っているだろう、われわれはまず第一に光がある必要であるが、これを神々はわれわれのためにととのえてくださってある。」 これなどは旧約聖書の『創世記』の「光あれ」を思わせる。」 なるほどと思いました。 しかし素朴な疑問なのですが、 「キリスト教はその意味では、ユダヤの一神教をソクラテス的に解釈したともいえる。ローマの支配下にあったイスラエルでキリスト教は誕生し、主にローマで発展したその本当の理由は、キリスト教がソクラテスからプラトン・アリストテレスにつながる古代ギリシャ哲学による一神教の解釈だったからに他ならない。」 『創世記』などは、キリスト教がうまれる以前に成立している、まずユダヤの一神教のための聖典だと理解しています。 上記ホームページの記載による、キリスト・ユダヤ教の区分において、古代ギリシア哲学が影響を及ぼしているという図式に、ずれが生じているように思います。 「こうした世界観は後のキリスト教の形成に大きな影響を与えている。本来ユダヤ教は、人間と神との間に大きな断絶があり、人間は神の痕跡しか知りえない。それを解釈するのは賢者(ラビ)の役割となるが、賢者(ラビ)はあくまで人間にすぎないため、その解釈は相対化される。これに対し、キリスト教は、イエスが神の子として直接神の言葉を伝達することで、神と人間は言葉(ロゴス)を通じて対話できる存在となる一方で、神は人間を超越した自然的な存在ではなく、より人間的な存在になる。」 これは、創世記がいつ成立したか?http://okwave.jp/qa/q6640649.htmlというような問題とからめて、 旧約聖書の成立においても、ソクラテスのダイモーンが影響していると考えたらよいのでしょうか。 それとも、古代ギリシア哲学のほうが、ユダヤ教のテキストのような神の概念に影響されているということでしょうか。 感覚的に言って、「旧約」より「新約」のほうが、神が人間にちかづいたような印象をうけます。 その上で、古代ギリシア哲学と、一神教の関係について、ソクラテスのダイモーンとユダヤ・キリスト教の「神」の関係について、より詳細な情報を頂戴したく思います。 よろしくおねがいいたします。

  • 大学選びについて

    前期が多分確実に落ちたので、大学選びに悩んでいます。 最終的に決めるのは自分だとは分かってますが、アドバイスいただけたら嬉しいです。 新潟の経営(後期受かると思います) 法政の経営(セン利で合格済みです) 中央の商(セン利で合格済みです) 首都圏に就職したければ、マーチの方がいいでしょうか? 大差がなければ国立にしようと思ってます。授業料は倍くらい違うので。 各大学の資料を見ると実績は中央のような気がしますが、自分の偏見もあるかと思います。 私立は経済的には厳しいのですが、奨学金制度などあるので両親はどちらでもいいと言ってくれてます。 将来を考えた上で、自分の立場だったらどの大学を選びますか? よかったら回答お願いします。

  • 古代ローマのエクイテス

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 以前に質問したのですが、解決できなった部分があったので再度お願いします。 前回の質問で、 古代ローマの「エクイテス(騎士階級)」階級は、元来パトリキの富裕層のうち、政治活動をせずに経済活動に身をおいた人々で、結果的にその後財力=権力(発言力)となって再び共和政末期にはローマの国政にも大きな影響を及ぼすようになった。 と理解しました。 私の手元の学校のプリントでは、「ノビレス(新貴族)」も「エクイテス(騎士)」も平民の富裕層である、と書いてあったので、この両者の関係が良くわかりませんでした。 上に書いたような理解であっていますか? よろしくお願いします。