• 締切済み

中学受験算数の問題について

算数について助けて頂きたく。 問題 りんご3個とみかん5個を買い、代金の合計は760円でした。 りんご2個の値段と、みかん3個の値段は同じです。 みかん1個の値段はいくらでしょうか? 鶴亀算、和差算などで考えましたがギブアップです。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • matsujp
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

りんご1個を(1)、みかん1個を[1]とします。 あ(3)+[5]=760円 い(2)=[3] と整理できます。 ということは、 い の式を1.5倍して、 う(3)=[4.5] が成り立ちます。 あ の式は、 う を使って、 え[4.5]+[5]=[9.5]=760 となるので、みかん1個の値段は 760円÷9.5個=80円 になります。

  • usecheck
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.5

一瞬つるかめ算やいもづる算を考えてしまいましたが、=で結ばれているものがあるので、そのまま分数や小数で考えたらいいと思います。特別な和算法の問題ではなく、小数や分数の概念を理解しているかという問題だと思います。代数の基礎ではありますけどね。 りんご2個の値段=みかん3個の値段・・・(1) なので、 りんご1個の値段=みかん1.5個分の値段ですよね。 りんご3個の値段=みかん4.5個分の値段なので、 みかん4.5個分+みかん5個分=みかん9.5個分は760円。 みかん1個分の値段は760÷9.5を求めればわかるのだけど、 小数の割り算は割る数と割られる数の両方を10倍して計算するので7600÷95=80。よってみかん1個の値段は80円。 (1)に当てはめて、りんご2個の値段=240円なのでりんごは1個辺り120円。 検算に >りんご3個とみかん5個を買い、代金の合計は760円でした。 なので、120×3+80×5=360+400=760 で確かめが合う。

  • moruchan
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.4

 この際、あえてX 、Yを使ってしまった方が良いと思います、、  この手の文章題は、大人でも頭がこんがらがってしまうと思います。  ただ、質問者様が小学校の教師であれば話は、別ですが、、    公文式では、小学生が微分、積分まで出来る子もいるほどです、、  小学生は、意外と吸収が早いものだと、信じましょう、、  3x+5y=760  2x=3y  やはり、これでの方がどんな問題にも対応できると思います、、

回答No.3

リンゴ3個とみかん5個で760円ならリンゴ6個とみかん10個で1520円ですね。 リンゴ2個とみかん3個の値段は同じなので、リンゴ6個とみかん9個も同じ値段ですね。 だとすれば、リンゴ6個とみかん10個はみかん9個とみかん10個の値段と同じですね。 リンゴ6個とみかん10個で1520円だったから、みかん19個(9個と10個)でも1520円になります。 というのが模範解答になるのでしょうか? ただ、中学の受験であればもう少し雑でもいいと思います。 リンゴ3個がみかんだと何個分かを考えれば、 2:3=3:□ だとすれば、□は4.5となります。 なので、リンゴ3個とみかん5個はみかん4.5個とみかん5個と同じになります。 従って、答えは760÷(4.5+5)=80 でもいいと思います。

  • mituyan
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.2

まず、りんご2個=みかん3個(値段が)…(1) そして、りんご3個+みかん5個=760(円)なので りんご6個+みかん10個=1520(円)…(2) (1)からりんご6個=みかん9個(値段が)…(3) (2)に(3)を置き換えてみかん9個+みかん10個=1520(円) みかん19個=1520(円) なのでみかん1個=80(円)

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.1

りんご6個とみかん10個の値段は、最初の2倍で1520円です。 りんご6個とみかん9個は同じ値段なので、1520円ははみかん19個の値段と同じです。 したがってみかん1個の値段は80円です。

scipio_afr
質問者

お礼

NNori様 早速のアドバイス有難うございます。 再度教えてください。 1520円ははみかん19個の値段と同じです を詳しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 緊急!教えてください!4年生の算数

    小学4年生の子どもの算数の問題です。 わかりやすく解説してあげたいので、詳しい解答をお願いします。 小学4年生の算数の問題です。 考え方のヒントと解説を詳しく説明してあげたいので教えてください。 (1)みかんとりんごとなしが2つずつ、合計6つあります。この6つのくだものの中から、2つ買おうと思います。どのくだものも1つ分の値段は10の倍数になっていて、1つ分の値段はみかんが一番安く、なしが一番高くなっています。いろいろな買い方がありますが、一番安くなるように買うと代金は150円になり、一番高くなるように買うと代金は250円になります。次の問いに答えなさい。 (a)みかんとりんごとなしを1つずつ買うと代金はいくらになりますか。 (b)みかんとりんごとなしの1つ分の値段はそれぞれ何円ですか。

  • 小学生の算数の問題です

    次の問題を「比」についてまだ習っていない小学生に教えるにはどうすればいいでしょうか?「割合」については習っています。分かりやすい解答を教えてください。 問題 「ミカンとリンゴを買って合計390円払いました。リンゴの値段はミカンの値段の5/8にあたります。ミカンの値段を求めなさい」 答えは、240円です。 比を使わない方法で小学生でも分かりやすい解答お願いします。

  • 小学4年生の算数の問題、合計4問です。

    小学4年生の子どもの算数の問題です。 わかりやすく解説してあげたいので、詳しい解答をお願いします。 (1)みかんとりんごとなしが2つずつ、合計6つあります。この6つのくだものの中から、2つ買おうと思います。どのくだものも1つ分の値段は10の倍数になっていて、1つ分の値段はみかんが一番安く、なしが一番高くなっています。いろいろな買い方がありますが、一番安くなるように買うと代金は150円になり、一番高くなるように買うと代金は250円になります。次の問いに答えなさい。 (a)みかんとりんごとなしを1つずつ買うと代金はいくらになりますか。 (b)みかんとりんごとなしの1つ分の値段はそれぞれ何円ですか。 (2)えんぴつ1本と消しゴム1こを買うと、その代金は135円です。えんぴつ3本の値段と消しゴム2この値段が等しい時、消しゴム1この値段は何円ですか。 (3)たかしくん、あきこさん、ともこさんの3人がおはじきを同じ個数ずつ持っていました。たかしくんからあきこさんへ18こわたし、次にあきこさんからともこさんへ24こわたし、さらにともこさんからたかしくんへ、ともこさんの持っているおはじきの半分をわたすと、ともこさんの持っているおはじきの個数は32こになりました。たかしくんは今、おはじきを何個持っていますか。 (4)1 2 3 4 5 の数字が書かれているカードと、「.」の小数点が書かれているカードがそれぞれ1枚ずつ、合わせて6枚あります。この6枚のカードのうち5枚のカードを選んで、下のアイウエオに1枚ずつ並べて、計算式を作ります。 アイウエ×オ カードを並べるときは次のルールに従って並べることにします。 ・アイウエに「1」「2」「3」「.」の4枚のカードを選んで並べるとき、 「.」のカードを一番前や一番後ろに並べることはできないものとします。 「1」「.」「2」「3」と並べるときは1.23を表し、 「2」「3」「.」「1」と並べるときは23.1を表します。 次の問いに答えなさい。 (a)「1」「2」「3」「4」「.」の5枚のカードを選んで並べるとき、計算式は全部で何通り作ることができますか。 (b)「1」「2」「3」「4」「5」「.」の6枚のカードのうち、5枚のカードを選んで並べるとき、答えが整数となるような計算式は全部で何通り作ることができますか。ただし、「.」のカードは必ず選ぶものとします。 以上 宜しくお願い致します!

  • 小4 算数の文章問題、りんごとみかんの値段は?

    問題 りんご2個の値段は、みかん5個の値段より15円安くなっています。 りんご8個と、みかん12個の代金は1380円です。 りんご1個の値段は何円ですか。 小学4年の子供の宿題に このような問題がありました。 中学レベルの問題のようですが これを 子供にわかりやすく教えるには、どのような式でといて教えたらいいのか アドバイスをお願いします。

  • 小5の算数問題の教え方

    小5の子供がおりまして、昨日宿題(プリント)を だされました。 その中で子供がどうしても分からないという問題があり ますが、昔と今では教え方が違うと聞いているので どのように教えるのが正解か悩んでいます。 ご存知でしたら現在の小学校でやっている考え方を伝授 して下さい。 問題 りんご3個とみかん5個を買うと、700円になりました。 りんご1個の値段はみかん1個の値段の3倍です。 1りんご3個分の値段は、みかん1個分の何倍になりますか? 式                 答え 2りんご1個、みかん1個の値段はそれぞれ何円ですか? 式                 答え

  • 小5の算数の問題です(差について)

    小学校5年生の娘がやっている問題なのですが、私も娘も説き方が解らずに困っています。 「1こ52円のみかんと1コ60円のりんごをそれぞれ何個かかいました。買った数はみかんのほうが2こ多く、代金はりんごのほうが40円おおかったそうです。このとき、みかんを何個かったでしょう」 という問題なのですが、答えはりんごのかずをみかんの数に合わせて、120+40=160とし60-52=8で160÷8=20で答え20個 なんだそうですが、まず (1)なぜりんごの数をみかんにそろえるのか? (2)なぜ120+40なのか? など・・・娘にわかるようにというか、私もわかってないので、うまく説明するにはどうしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中学受験算数でよく使われる面積図の質問です。

    中学受験算数でよく使われる面積図の質問です。 問)70円の商品と30円の商品を合わせて40個買う。   このとき、70円の商品の代金が30円の商品の代金より1300円多かった。   それぞれ何個ずつ買ったか。 この問題を、表にして変わり方を調べて解くことは出来るのですが (70円の商品が25個 30円の商品が15個という答になります。) しかしこれをツルカメ算でよく使う「面積図」で解く場合、どういった形になるか わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 鶴亀算を教えてください

    子供の受験算数の問題ですが、解答を読んでも意味が分かりません。 すみませんが、分かりやすいように解説してくださると助かります。 (問題)1個110円のリンゴと1個70円のミカンを合わせて25個買いました。 リンゴ代の合計の方がミカン代の合計よりも230円多いとき、 リンゴを何個買いましたか。 (解答)もし全部リンゴだったら、金額の差は、110×25-0=2750円です。 リンゴが24個で、ミカンが1個だったら金額の差は、110×24-70=2570円です。 このようにリンゴを1個へらして、ミカンを1個増やすと金額の差は、180円ちぢまります。 実際の差は、230円なので、はじめの2750円の差から、2750-230=2520円ちぢめます。 2520÷180=14個。 つまり、ミカンが14個になるので、リンゴは25-14=11個です。 解答の「実際の差は、230円なので~」以降、意味がさっぱり分かりません。 なぜ2750円の差から230円を引くのでしょう?。 どうして2520÷180とできるのでしょう。 鶴亀算、詳しくありませんが・・・。(リンゴの金額-ミカンの金額)、230円を使っては 解けません。今回は割り切れない数ですが・・・。 すみませんが、この解説の意味と、どうしてこの解説のやり方で解くのか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • こういう算数の文章問題の解き方と子供への教え方について

    以前、「小学生に中学の一次方程式を教えてもよいか?」という質問をさせていただいた事があります。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3337961.html 様々な貴重な意見をいただきました。「中学受験を考えるなら、むしろ一次方程式は使う(教える)べきじゃない。」との意見もありました。そこで、今回は前回と似た質問をさせていただきます。まずこういう算数の文章問題をご覧下さい。 問題 「Aさんは200円持っています。みかん3個とりんご1個を買ったら、お釣りは10円でした。りんご1個の値段はみかん1個の値段より30円高いです。みかんとりんご、それぞれ1個の値段を求めなさい。」 解き方ですが、多分こんな感じだろうと思います。 (A)一次方程式の場合 みかん1個を「x(エックス)」に置いて、みかんを「3x」、りんごを「x+30」とし、「3x+x+30+10=200」と方程式をたて、xを求める・・・。 (B)小学生のように、図を書いてやる。(以下は図に書けないので言葉で図を表現しています。) 「線を引いて、どこからどこまでがみかん3個、どこからどこまでがりんご1個、残りがお釣り10円で、全部で(線の端から端までが200円)。そうすると、200円からおつりの10円と、りんごのみかんに比べて高い30円を引いて(200-10-30=160円)、160円の内訳はみかんが4個分だから、1個は 160÷4=40円」と求める・・・。 そこで、2点質問させていただきます。 (1)うちは現在は地方に住んでいて、公立中学しかないので、今のままだと中学受験はありません。それでこういう問題で、「中学受験がない。」という前提で、小学生に一次方程式を使うやり方を教えていいかどうか、ご意見をいただきたいと思います。中学受験がなくとも、小学生のうちは、図を書いて教えるべきだと思いますか?何しろ、自分が中学受験の経験が無く、方程式で「何と何が=になるか?」という、立式の考え方が根強く、ついこうなってしまいます。 (2)もう1点は、(B)のように図で教える場合の困った事です。 最初の頃、求めるものを「x(エックス)」の代わりに「?」に置いて図を書いて、小学3年の子供に教えていたんです。上の問題の場合でしたら、「みかん・・・?×3(個)」、「りんご・・・?+30」という具合です。 ところが今回のように「?」の個数が全部で4個の場合はまだスペース的に図に書ききれるのですが、「?」の個数が多くなると、こういう場合図に書ききれないという事態になってしまいます。 それでみかん3個なら3個全体を「?」に置いて、あとで1個分を求めるために3でわり算するように教えようとしたのですが、そうすると、そもそも今度は「?」が「みかん3個分」なので、りんごが「?+30」と表せなくなってしまいました。理論的にはりんごを「3分の?+30」と、分数を使って表せば済むのですが、こういう場合は、どういう図の書き方をすればいいのでしょうか?また他に良い教え方があるのでしょうか? 特に(2)については、色々教えていただきたいと思います。

  • 小学校(算数)の問題の解説をして下さい。

    小学校(算数)の問題の解説をして下さい。 問題 父とゲームを買いに行きました。ゲームの代金は、消費税を含めて2万7800円です。消費税を5%とすると、値段はいくらになるでしょう? お願いします