• 締切済み

1日2食で太る理由

hisajpの回答

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.8

 断定をするのは相当難しい様に思います。  例えば、運動前または運動後、どの程度の時間でどのような質のものをどのような割合で摂取したかによって、筋分解や脂肪燃焼の量に関与してくるでしょう。  また、運動消費量と運動の質によっても、その運動中に消費するエネルギー量とエネルギーの源が異なります。  それらが全く同じだとしたら、条件を 1、1日の食事回数を2回と決める。 2、活動の質は問わない(無酸素性運動でも、寝ているのでも同じとする)。 3、活動や年齢の違いによる消費量の差は、それらを増減して摂るとする(そうすれば活動消費等は差し引きはゼロになります)。 4、どのような消費カロリーであっても同じ PFC バランスとする。  とした場合は、例えば朝起きて3時間で2食食べても、朝と晩で2食としても、晩に2食でも同じ結果となりますが、そうはならない様に思います。  また、そうだとすると、活動条件を全く同じとした場合(2は無くする)、4の PFC バランスを著しく変えても同じ体組成を永遠に保てるとなりますが、それはあり得ないとなるはずです。  断定するのは相当難しいのではないでしょうか。  

pete_7
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 #6さんのお礼のところで食事誘発性熱産生が摂取カロリーとたんぱく質に比例する。というところすっかりぶっとんでる状態で書き込んでしまいました。 それにしても、すでに話が理解を超えたところに到達しています^^;

関連するQ&A

  • 一日三食がベストなのか。

    世間では基本的に一日三食が推奨されています。 一日二食だと『体が栄養を蓄えようとして脂肪が増える』と批判され 間食を入れても『総摂取カロリーが増えて太る』と批判されます。 では一日に摂取する栄養素量が同じなら、三食よりも四食、 四食よりも五食の方がいいのでしょうか? それとも三食でなくてはならない理由があるのでしょうか?

  • 炭水化物を食べると太る理由。

    ご飯や砂糖を取りすぎると太るといいますが,炭水化物を食べるとなぜ太るのでしょうか。 私の認識では, (1) 炭水化物は体内でグルコースとフルクトースに分解され,吸収される。 (2) 炭水化物を食べても直接は体脂肪にはならない。 (3) 炭水化物を取りすぎると,摂取カロリーの総量が増え,摂取した脂質より炭水化物のほうが先に消費されやすく,過剰の脂質が体脂肪となるので太る。 と考えています。 しかし,糖類は中性脂肪を増加させるという話もよく聞くのですが,実際どうなのでしょうか。 もし,炭水化物が脂肪に変わるのであれば,それを説明していただけないでしょうか。 参照:「『健康食品』の安全性・有効性情報」(http://hfnet.nih.go.jp/)のフルクトースの項目

  • 離乳食について★

    1歳になるまでの子供の摂取カロリーの求め方を教えてください。 一日何カロリーとったらいいのでしょうか? ミルクだけじゃなく離乳食でもカロリーを気にしたほうがいいのでしょうか? お願いします。。

  • 一日一食は太る!?

    このカテで一日一食や、断食に近いダイエットをされている方の 質問の回答で「逆に太る」と書かれているのをよく目にします。 常識的に考えてありえないですよね!? 「逆に太る」の「逆」の意味がわかりません。 太るには摂取カロリー>消費カロリーが大前提のはずですよね? どうしてそのようなご回答が寄せられるのでしょう? 「太る原因は摂取カロリー>消費カロリー」を覆す科学的根拠が 何かあるのでしょうか。 どなたかご存知の方は教えてください。私はダイエットは考えて いませんが、疑問を抱いたので質問しました。

  • 一日に必要なカロリーと栄養素と食事例を知りたい。

     一日に必要なカロリーと栄養素、その摂取に必要な食事例を知りたいのですが、それらが紹介されているページってありませんか?。

  • 一日一食だと眠くなるのですか??

    こんにちは。 最近バイトで疲れ果て、ご飯を食べるより寝ていたくて 食事量というか、食事回数が減っています。 仕事前に急いで一食食べて、働く間は食事をとらず(21~6時くらいまで働く) 帰ってすぐ寝ます。 どうしても起きられなくて、夕方頃起きて一食とり、そのまま仕事にいく日々です。 自炊しておらず、その一食ってのはコンビニ弁当ですから、 一日800kcalくらいの摂取になると思います。 でも、ガリガリに痩せてはないです。(148cm、43kgほど。見た目はふっくらした印象) 学生なので、長期休暇のときだけこんな生活なだけで学校あるときは2食はとってます。 空腹が苦痛ではなく、 眠りを優先するためますます食事をとる機会を逃してしまいます。 ご飯を食べたらもっと睡眠時間を短縮できますかね。 ネットで調べても、 「食事が多いと睡眠中、消化にエネルギー使うから睡眠時間長くなり、 小食だと睡眠時間は少なくていい」 って逆のことが書いてあります。 食べてないから眠いのは当然ってのはわかるんですが 生理学的に説明していただけたら嬉しいです。 食べてなくても、体内にグリコーゲンは貯蔵されてるはずだし 脂肪はまだまだたくさんあるんだからそこからも代謝されてるはずです。 まだまだ私の体の中にエネルギー源はあるはずなのになぜ眠いのでしょう。 代償的なエネルギー代謝では、やはり食事摂取からの代謝に劣るということですか。 カロリー摂取がどのくらいまで低下したら代償的なエネルギー代謝は始まりますか? こんな不摂生で自分でも本当にダメだと思ってますが看護学生です……。 興味があるので教えていただけたら嬉しいです。

  • 1日1食生活について

    タモリさん、Gacktさん、京本政樹さん、ドクター中松さん等々1日1食の生活をしてる方が多くいらしてます 私も1日1食生活を試してみようかなと思うのですが、経験のある方に聞きします 特に気をつけなければいけない事はなんでしょうか? 体調は1日1食生活する前よりも良くなりましたか? 1食で成人が1日に必要な摂取カロリーを摂取しなければならないのですか? よろしくお願いします

  • 急に2食から3食。

    22歳 52キロ 男性です。 便秘に悩まされ1日2食というライフスタイルから3食に変えました。 まだ試して1週間ですが体重が増える傾向です。 やっぱり太るのですか?便秘はましですが太るのがこわいです。 ちなみに自分の1日の摂取カロリーは朝昼夜、総合で1300カロリーくらいです。 1日6キロは歩きますし、週3~4日でジムも通ってます。(有酸素運動、筋トレ) 職業柄太るのは辛いです。。 アドバイスください。

  • 一日一食でも健康でいられるでしょうか?

    実は一日一食という生活をもう15年ほどやっています。 うんと若い頃から朝苦手だったもので、朝は抜きの一日二食生活でした。ところが30歳過ぎ頃から太り始めたため、昼の量を少しずつ減らし体重を管理していたのですが、だんだん少なくなり結局昼食もゼロになってしまいました。 現在は一日に夕食しか摂っていません。間食としてコーヒーや清涼印象水やお菓子はそこそこ食べます。 1日の摂取カロリーは漠然とですが、かなり低いと思います。 このような食生活で特に体調に異常も無く15年ほど過ごして居ますが、この先長い目で見た場合、現在の食生活で果たして大丈夫だろうかという漠然とした不安があります。 大丈夫でしょうか? 余談ですが一日一食の利点として、「食費がかからない」ということもそれなりに重要にもなっています。

  • 1日1食を3食に戻したいが・・・

    30歳男です。4ヶ月前から宅急便ドライバーの仕事に就いています。1日15時間労働で仕事柄力仕事も結構します。 朝はぎりぎりまで寝ていたいのと起き抜けに直ぐ食べる気がしないなどの理由で朝食は摂らないことが多いです。 昼は忙しく昼食を摂る暇がなく運転しながらパンを1つ食べるか本当に忙しいときは食べられません。 夜は単身ですのでコンビニで買ってきた弁当を食べます。 トータル1日の摂取カロリーは1000くらいかも知れません。 まともに食べているのは夜くらいなもんです。(コンビニ弁当もまともとは言えませんが) 不健康ですがこの仕事に就いてから10kgちょい体重が落ちてしまいました。 元々標準より10kgくらいオーバーしていたのでBMIは適正になりましたし体が軽く仕事柄力仕事もしていたせいか筋肉も付きました。 体脂肪率は計れる体重計を持っておらずわかりません。 もう少ししたら転職するつもりです。 そうしたらきちんと3食食べる習慣に戻したいと思います。 しかし不健康ながらもせっかく適正体重になったのに急に3食に戻してしまっては前と同じ体重になってしまうのではないかという疑問がわきます。 3kgくらいなら増やしていいと思いますがなるべくならそれ以上増やしたくはありません。 少しずつ1日の食べる量を多くし様子を見ていけば大丈夫でしょうか。。。