• ベストアンサー

操業度って製造間接費の中の経費なのでしょうか?

操業度って製造間接費の中の経費なのでしょうか? この認識であってますか? もし経費だとしたら直接経費、間接経費のどちらでしょうか? おわかりになる方宜しくお願いします。

  • wivea
  • お礼率88% (158/178)
  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 操業度って製造間接費の中の経費なのでしょうか? 例えば、部門別原価計算などにでてくる配賦基準に機械稼働時間だとか消費電力量がありますよね。 これって経費ですか?別途発生(集計)した金額が経費であり配賦基準は経費では有りませんよね。 「操業度」自体もそれと同じく単なる計測値・配賦基準なので、経費ではありません。 > もし経費だとしたら直接経費、間接経費のどちらでしょうか? 配賦の対象となる金額は経費です。 標準原価による予定配布を考えれば、どちらの場合も考えられます。

wivea
質問者

お礼

うーん。 難しいですね! 大変参考になりました。ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  •  基準操業度についてです

    おたずねします 簿記2級の問題です  製造間接費を予定配賦するのに 基準操業度を使って 配賦率を求めますが この操業度は 年度の初めに 決定するようですが 毎年値が変わるのでしょうか いつも 同じなのでしょうか 変わるのなら どういう理由で 増えたり減ったりするのか 教えていただけないでしょうか 

  • 製造間接費の操業度差異

    次の簿記問題の操業度差異の答と計算方法を教えてください。 (問題) 次の資料より(1)直接原価計算方式による損益計算書、(2)全部原価計算方式による損益計算書を作成しなさい。また、(3)直接原価計算の営業利益に固定費調整を行って全部原価計算の営業利益に修正しなさい。 (資料) 1.当月の生産・販売データ  月初仕掛品量   0個  月初製品在庫量 400個  当月投入量 1800   当月完成量  1800    計   1800個    計    2200個  月末仕掛品量   0   月末製品在庫量 200  当月完成量 1800個  当月販売量  2000個 2.当月の原価資料  (1)月初製品:直接材料費960万円、直接労務費640万円、変動製造間接費480万円、固定製造間接費720万円  (2)直接材料費(変動費)4500万円  (3)直接労務費(変動費)3060万円  (4)製造間接費実際発生額     変動製造間接費2250万円、固定製造間接費3420万円  (5)実際販売費および一般管理費     変動販売費1760万円、固定販売費1580万円、一般管理費1020万円     一般管理費は、すべて固定費である。 3.製品1個あたりの売価 20万円 4.製品の倉出単価の計算方法は、先入先出法による。  

  • 【110回 第5問】基準操業度を無理やり求めたい

    「標準製造原価再分析表」を作成するにおいて 基準操業度がわからなくても解けると思っているのですが もし求めるとしたらいくつのなるのでしょう? 把握している情報は ********************************* ○製品1個あたりの標準製造原価 直接労務費 800円/時 × 3時間 = 2,400円 製造間接費 1,100円/時 × 3時間=3,300円 ○製造間接費変動予算 変動費 700円/時 固定費(月額) 7,200,000円 ○実績データ 生産・販売量 5,200個 実際労務費 780円/時 × 16,640時間 = 12,979,200円 実際製造間接費 17,660,000円 ○回答用紙より 能率差異 △1,144,000円 操業度差異 △544,000円 ********************************* です。 標準操業度=(2,400×5,200)÷800=15,600 なので aを基準操業度とし 「能率差異 △1,144,000円」から (16.640-a)×1,100=-1,144,000 a=17,680 に対し、 「操業度差異 △544,000円」から (16.640-a)×400=-544,000 6,656,000-400a=-544,000 a=18,000 になってしまいます。 なので基準操業度が求められません。 何方かわかる方いらっしゃいますか? ご教授よろしくお願い致します。

  • 基準操業度と標準操業度の違いについて

    お世話になります。 簿記2級の工業簿記について質問です。 基準操業度と標準操業度は、何が違うのでしょうか?ここが理解できていないため、製造間接費の配賦差異と標準原価の差異分析が、全く分かりません。 お知恵の拝借をお願い申し上げます。

  • 事務用品は製造原価の間接経費でしょうか?

    現場作業で使用する備品・消耗品は製造原価の間接経費と考えるのですが、製造要員が事務処理として使用するファイル等の事務用品は「製造原価の間接経費」となるのでしょうか? (1)物づくりには関与していないので一般管理費としてよろしいでしょうか? (2)同じように製品の検査成績書などをコピーしているのですが、ひのコピー代と用紙は製造の間接経費でしょうか?

  • 標準操業度と基準操業度の違い

    お世話になります。 工業簿記の製造間接費について理解できない箇所があります。 具体的には、標準操業度と基準操業度は何が違うのかが解りません。 というのも、テキスト(サクッっとうかる日商2級工業簿記)には、 標準操業度:当月投入分を作るのに必要な標準作業時間 基準操業度:年度はじめに予算を立てるとき見積もった作業時間÷12 (操業度=作業時間とした場合) と記載されておりますが、標準操業度=基準操業度と思えてしまうため あえて分けて計算する主旨が理解できません。 つまり、 「年度はじめに予算を立てるときに見積もった作業時間÷12」であれば 「当月投入分を作るのに必要な標準作業時間」であり、 また、 「当月投入分を作るのに必要な標準作業時間」×12であれば 「年度はじめに予算を立てるとき見積もった作業時間」 であると思うのです(論理的には同値かと)。 とはいえ、類書を見回しても、両者は同じような説明で明確に 分けられており、問題集でも当然のごとく、シュラッター-シュラッター図 で解説をされているため、上記のような私の認識が間違っている と考えております。 大変恐縮ですが、誤認してる点、そして、それゆえ、 「標準操業度と基準操業度は異なるもの」であるかをご教示 頂きたく存じます。 是非とも、お知恵の拝借をお願いいたします。

  • 製造間接費の固定費率

    製造間接費の固定費率 製造間接費の固定費率はなんのためにあるのでしょうか?変動費率は操業時間によって変わるのでいると思いますが固定費率は操業時間がいくらでも結局決められた固定予算になるからいらないと思うのですが。どういうことなのか説明お願いしますm(_ _ )m

  • 操業度差異について

    工業簿記2級の勉強をしています。 製造間接費配賦差異のうち、操業度差異がよくわかりません。 そもそも、私は「固定費というのは、操業度に関わらず一定」(定数) という理解をしています。 しかしだとすればなぜ、シュラッター図において、 予定配賦額にしめる固定費の部分(図の下側)が、固定費率を比例定数とする実際操業度の関数になるのか、 ひいては予算許容額から予定配賦額を引いた、操業度差異が生まれるのかがわかりません。 独学なので、つまらない思い込みや勘違いをしているのだけかもしれませんが、 どなたか説明してくださるとうれしいです。

  • 製造間接費の実際配賦の欠点について

    工業簿記を勉強中なのですが、テキストには製造間接費の実際配賦の欠点として、「実際操業度の多寡のより、製品の単位原価が変動してしまう」とあり続いて「製造間接費には、固定費が含まれています。固定費は製造量(操業度)が変化しても毎月(期)一定額発生する原価ですが、このことは、毎月の製造量が変化し、操業度が変化すると、月によって実際配賦率が異なることを意味します。このため、同じ製品を製造しても、月によって製造間接費が著しく変動してしまい、結果として同じ製品を製造した場合でも異なる単位原価が算定されてしまいます」と記されています。 もう一つの欠点である「計算の遅延」についてはすんなり理解できましたが、これが何を言わんとしているのか、また結局なにが欠点なのかがわかりません。 どなたか、簡単に解説していただけないでしょうか?

  • 製造間接費の配賦率とは?

    製造間接費/間接材料費       間接労務費       間接経費     ↓ 仕掛品/製造間接費 と言う様に 製造間接費を仕掛品へ振り返る額を 「配賦額」と認識しているのですが そしたら配賦率はなんでしょう? 標準原価計算を学習していると 原価標準を出すための製造間接費の式が 「標準配賦率×標準直接作業時間」 となっていました。 「配賦率」とはなんでしょう? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう