• ベストアンサー

センサー(光電センサー)を使って

素人の質問ですいません。センサーを使い、FAXの用紙が届いた時に、パトライト等で知らせる事が出来るようにしたいと思っています。その場合、どのような部品を使い、どのように配線設計すればよいか、出来るだけ詳しく教えて頂けないでしょうか?できれば、図面があれば幸いです・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

部品は光電管・パトライト・端子台・ブレーカー・電源スイッチ・組み込み用の箱・電線・圧着端子・プラグつきACコード こんなもんでしょうか。 汎用的な回路図はWEB上には無いです。 上記の場合、紙が出てきたときにセンサーがONするとして、その解除方法が無いです。 紙を取り除くまでセンサーONです。 とりあえず光電管AC100V駆動でリレー内臓のNX5が使いやすいかと思います。 NX5の出力はリレー接点ですからパトライトを直接ON/OFFできます。

参考URL:
http://www.sunx.co.jp/japanese/products/new_product/03photoelectric-sens/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kabasan
  • ベストアンサー率44% (264/588)
回答No.3

もっともシンプルなものを書いてみます。ご覧になる環境によってはずれて見にくいかも知れませんが。 ┌------┐ ┌----→12V~24VのACアダプタ │   +│--┘┌--→ │   -│----┤ ┌─────┐ │  out│--┐└--│     │─→ 100Vコンセント └------┘ └----│     │─→ センサー      └─────┘           パトライト パトライトは100V直結でき、センサーを直接つなげるものがあります。 「日本パトライト工業」で検索すればカタログも見れます。 センサーは12~24Vの間で使えるものが多くあり、ACアダプタはホームセンターでも売っています。 排紙トレイに黒い紙を貼っておき、そこを上からセンサーで監視します。白い紙が出れば反射して検出し、パトライトが点灯します。点滅するタイプのパトライトもあります。 よくわからなければ補足要求をしてください。

boo-tan
質問者

お礼

図面で書いて貰いありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.2

一番安く簡単に実現する方法は、機械的になりますが。 http://www.hirose-cherry.co.jp/cata01/index.html にある”E51、E53シリーズ”のマイクロスイッチをファックスの用紙トレイの所に取り付けて紙の重さで動作させるか、トレイには溝とかがあると思うので、センサーの接触棒を下向けにつけて、紙がファックスから出てきたら、接触棒が持ち上がるようにセットすればいいと思います。 電流容量は6アンペア迄なので、一般的な12ボルトか24ボルトのパトライトならそのまま接続出来ると思います。 電流容量の大きいパトライトを使う場合は、リレーをかませればOKです。 解らないことがあれば用途をリレーメーカーに問い合わせれば、配線図を 送ってくれる筈です。 次に安く作る方法は(ちょっと貧乏くさいですが) バイクのスピードメーターをポンコツ屋で手に入れそれをバラすと、基盤が入っているのでその基盤のフォトカップラー(参照URL)の部分を ファックスから出てきた紙が通るようにセットすれば、OKです。 出力は速度警告灯の両端に12ボルトのリレーを繋げばOKです。 ただこの場合12ボルトの電源を基盤に供給する必要があります。 他に、超音波センサー等もありますが、簡単に出来る方法を書いてみました。

参考URL:
http://www.rohm.co.jp/products/shortform/16snsr/snsr1-j.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 用紙切れセンサはここ!

    おはようございます ”用紙切れセンサはどこ” の回答を記述中に締め切られてしました。 以下の文章と写真です。 トッテモ残念なので 質問します 以下の回答は間違っていないですよね! 文書内容 貼付の写真はPM-930の分解途中の背面の用紙供給部のものです。 提示部が用紙検出部でこのプラスチックの構成物から真下に黒のリンクが2段有り、この先端が用紙の通り道を塞ぐようにぶら下がっています。用紙がくぐると、リンクは押されてリンク経由で上部のフォトセンサの光路を変化させて検出します。 推察 用紙がセットされてるのに用紙切れが点灯するのは、まず用紙が数センチ送り込まなければ用紙のセンサは反応しない。従って、少しでも用紙が送り込まれていなければ、用紙送り込みの機構が問題である。従って次の状態が考えられる。 その1 用紙送り込みの機構の音がせず、用紙も送り込まれていない場合  結論 用紙送りの機構部が回転していない。機構、駆動回路不良? その2 用紙送り込みの機構のローラは回転しているが用紙が送り込まれない場合  結論 ? その3 用紙は十分に送られてセンサ部を通過しているが用紙切れの症状にある場合。  結論 用紙検出部の故障、回路的な故障と、機構的にリンクが破損か外れている場合。 以上、 根拠のない素人の推察です。参考になれば幸いです。   まあ、通常は用紙が送り込まれているのに用紙切れが発生していると 文書内容 以上

  • 電子部品のAT-407と言う振動センサーについて

    秋月電子通商にて販売している電子部品のAT-407と言う振動センサーについて教えてください。 バイクに車用のレーダーをビニールに包み取り付けようとしているのですが、信号待ちの時に、ピーピーうるさいので、停止中だけスピーカの音を自動で消そうと思いスピーカの配線に、この振動センサーを付けようと思っているのですが、分からない事がありましたので、お教えください。 この振動センサーは、振動がある時は、スイッチがON状態なのでしょうか?それともOFF状態なのでしょうか?

  • プリントされた時のセンサーを作りたい

    プリンターから用紙がでてきた時に反応するセンサーを作りたいです。 仕事でプリントされたときに、従業員が気が付かずに困ることがあるからです。 排出された時に、  1.赤外線が遮断されて赤いランプが点灯  2.用紙の熱を完治してランプが点灯 などの動作ができるようなものがいいです。 特に遮断されて取り除くまでランプが点灯するようにしたいのですが、うまくいく部品が見あたりません。 どなたかアイデアをご呈示願えませんでしょうか。

  • 近接センサー配線の干渉?

    射出成形機の材料投入口に近接センサーがあり、材料がなくなると自動で 材料を供給するシステムを現在使用していますが、このところ近接センサー の反応が悪く、ON/OFFが高速で切り替わっており、おおもとの供給装置は それをONと判断し、材料があるにもかかわらず延々と供給を続けてしまい、 結果、供給の吸引モーターの過負荷で供給自体が止まってしまいます。 専門の業者は、同センサー配線と同じチューブ内に通っている、材料供給の 際に投入口を閉じるシャッターを作動させる装置の配線が悪さをしている との事ですが、実際にどういった手段を取れば良いか分かりません。 また、自分が電気部品に疎い部分もあり、配線同士で干渉しあうという説明に 素直に頷けません。 電気部品、配線等に詳しい方、ぜひ情報提供ください。 この後で再度、近接センサーのピント調整をしましたが、完全にOFFには ならない状態が続いています。

  • 温調センサの断熱構造

    メカ設計をしております。 現在250℃に熱を持つ金属部品2点を接触させ、導通チェックを行う機構を検討しています。 導通チェック自体はラフなものでシーケンサのI/OのON/OFFで判別する程度のものです。 但し250℃になる部品に、断熱タイプといえど電線を這わして配線してしまって安全面が良いものか悩んでいます。 そこで思いついたのが温調センサ、熱伝対なのですが同じく高温部に設置しても特に断熱等は気にせず配線は行えると思います。 なにか導電するけど断熱する様な材料でもあるのでしょうか? 御存知の方、ぜひご教示ください。

  • 電気回路について

    電気配線について質問です。 自分で配線するわけではないのですが、勉強の為回路を知りたく質問しました。 ○ーエンスと言うメーカのGP-Mと言う型式の圧力センサを使用して、パトライトを点灯させるために考えた回路なのですが、○エンスの圧力センサの仕様はhttp://www.keyence.co.jp/atsuryoku/atsuryoku/gp_m/menu/2933/です。(一番上をクリックしたらスイッチの回路図がでてきます) 使い方は、設定圧力(緊急時)になったらパトライトが点灯、設定圧力以下になればパトライト消灯と言った感じです。 なぜこの商品にしたかは簡単に圧力の設定を変えれそうだからです。 NPN出力選択時で、大元のブレーカから2相とり、パワーサプライ?と言う商品でAC200~DC24Vに変換。 そして直流用ブレーカを通って、そこから圧力スイッチの(1)、(3)、(4)を配線し、リレーがONにてパトライト点灯と言った回路にしたのですが、まずこれであってますか? 安全上足らない事がありましたら教えて下さい。 他のサイトでも質問させてもらって指摘を受けたのですが、まずパワーサプライと言う商品について。これでDC24Vになるのでしょうか? また、DC回路用にブレーカをつけたいのですが、この場合DC回路が漏電をした場合主回路の(200V)漏電ブレーカで感知してくれるんでしょうか? 配線用遮断器ではなく直流用の漏電遮断器などが必要なのでしょうか? ちなみに使用パトライトは http://www.patlite.co.jp/product/detail.php?i=880の一灯の物だとして下さい。 緊急時のみ点滅させる使用にしたいです。 リレーはオムロンのMYとかです。 詳しい方教えて下さい。

  • 客先の対応について

    部品の製造をしている会社に勤めています。 通常はFAXで製造して欲しい部品の図面が送られてきます。 ただほとんどの依頼は図面だけでは分からず、図面データを 設計担当者から頂いています。 問題なのは現在依頼してきている担当者に図面だけでは分からない のでデータを欲しいと再三言っているのに対応してくれない事です。 外出中、忙しい、席を外している等で向こうからは連絡も来ずこのまま では納期遅れになりうちが罰金を払う事になってしまいます。 上司に相談しても自分で解決するようにと言われそうです。 この場合、依頼書に記載されている営業担当者にお願いしてみれば良い のでしょうか。 良いアドバイスよろしくお願い致します。

  • センサーの継ぎ手について

    お世話になります。 自分の専門外なのですが、設備の改善を検討しています。 そこで、皆さんのお知識を拝借願います。 台の上にワークを乗せて、近接センサーでワーク有無を 確認したいと考えています。 ただし、ワークをのせる度に台が左回りに180°回転します。 逆回転させない構造になっています。 そのため、台にセンサーをつけると、 配線が回転軸に巻き付いていくことになりますが、 そこを何とか回避できるような継ぎ手というか、 接続の部品は存在しないものでしょうか? センサーと台をあらかじめ切り離せばよいのですが、 寸法の要件でそれは無理そうです。 アドバイス頂けると幸いです。 ワークと台の関係は下記の通りです。 ワークが長尺物(2m)であるため、台はU字になっており、 スリットの位置からワークを入れる構造になっています。    ↓ワーク    ┌─┐    │ │    │ │    │ │    │ │  ┌─┘ └─┐  └─┐ ┌─┘  ■ │ │ ■←台    │ │    │ │    │ │    │ │    └─┘

  • 近接センサの選定について

    設計についてアドバイスをお願いします 2線式、3線式の近接センサがありますが、設計時に使い分けなどがあるのでしょうか 下記の様に使用したいと考えております。 ・電源はDC 24Vを使います。 ・近接センサを20個並列に接続します  (検知対象物は金属で、近接センサはM12のNCタイプを使います   シールドタイプです) ・どれか1つでも近接センサが動作した場合、リレーが励磁します  (リレーは1つのみです) よろしくお願いします

  • FAX機からPCへ図面(A3,A4)を送ることができますか?

    唐突ですが、FAXからパソコンへA3,A4サイズの用紙を PCの中にデータとして、送ることは可能でしょうか? 私は最近、自分の会社内でのデータをまとめる業務を行うことになったのですが、 (機械部品等の図面を扱ってまして、) 図番を入力(またはクリック)すればその図面(の概要)が見れるようにすることはできないかな? というのが目的で、質問させていただきました。 また、FAXではなく図面をスキャンして、PCに取り込んだほうがよろしいのでしょうか?