• 締切済み

現在契約社員(一年契約で更新はあります)アルバイトに格下げされます。

定年は63歳で以後契約社員として一年ずつの契約になります、アルバイトは月13日勤務で社会保険はありません。私は66歳で現在契約社員です、(契約期間は今年の12月31日)11月6日に11月21日よりアルバイトにすると言われました、突然な事で返事はしていません、勤務状態は真面目に勤務し部下の面倒見も良いと思います。労働基準監督署に相談すべきですか、色々教えていただきたいと相談いたします。

みんなの回答

  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.4

人事担当です >労働基準監督署に相談すべきですか 何を? 11/21から12/31までの権利をですか? そんな事をするとアルバイトとしての雇用契約にも支障が出るのでは? 会社には12/31で雇用契約を打ち切ると言う選択肢も有ります 確かに権利は有るでしょうが貴方にとってそれを主張することにメリットが有るかどうか... 一般の企業なら60-65才以降も働けるだけ有り難いのでは? 相談するなら貴方の上司か社長に相談すべきでしょう 今回のような事を総合的に自分で判断できないような従業員なら会社も必要ないでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.3

契約社員ということですが、要するに有期雇用のことですね。アルバイトも同様です。 有期雇用契約を更新しないことを、雇い止めと言います。解雇と同様の意味です。これは、解雇権の濫用として、解雇の法理が類推適用され、判例により会社が勝手に行なうことは許されません。いろいろと制限をされます。 問題となるのは、アルバイトとして雇用条件の引き下げです。また、現契約期間中であることも契約違反として、民事上の紛争もあります。 いずれにしても、この会社側の事由は何でしょう。社会通念上合理的と認められる事由があるかどうかが、まずポイントとなるでしょう。 会社とよく話し合うことが大事ですが、解決しないのなら公的機関に相談し訴えなねばならないですね。 これは労基法の問題ではありませんから、監督署の所轄ではなく相談には乗って呉れますが、訴えるのは個別労働関係紛争解決として、労働局の仕事になります。そこで、助言や指導を受けます。そして、紛争調整委員会の斡旋か調停を受けることになります。 それでもダメなら、労働審判になりますが、これは裁判ですね。弁護士に頼むのですがお金がかかります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

最初の契約条項がどういう契約だったかは分かりませんが 契約期間内に条件の変更と言うのはおかしいと思います ですが、今の段階では結局契約期間が満了した時点で、次の契約期間は契約社員としてではなく アルバイトとしてお願いします、と言う話しが会社からあると思います。 今の時点ではおかしい話だとは思いますが、再契約をされる時に同じ話をされたら貴方はどうしましたか? アルバイトでは無理だと言って辞めましたか? それともまだ働きたいのでアルバイトと言う立場に甘んじましたか? 貴方が今の時点で労働基準監督署に相談に行って会社に「それはおかしいので是正しなさい」との指示が行ったとして 契約社員で居る期間が1ヶ月は延びるかもしれませんが、結局次の契約期間はアルバイトでと提示を受けるのは同じ事だと思うんです。 下手をすれば、貴方との契約は終了ですと言われる可能性も捨て切れませんね。 まだ2年も3年も契約が残っているのに、条件がいきなり変わると言うのなら話は別ですが 失礼なお話お年も召しておられるようですし、もしまだ働きたいと思われているのなら、酷い話だとは思いますが あきらめてその条件を飲むしかないのではないでしょか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

現在の契約期間中に勝手に変更されるのは契約違反です。労基署に相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトから契約社員 有給は?

    有給休暇について伺います。 9月から同じ会社でアルバイトから契約社員になります。 (1)有給休暇があと6日残っています。この6日は繰越できるものですか? (2)またこのままアルバイトでいれば10月に勤続1年6ヶ月になる為、有給休暇が11日発生するのですが、9月採用で契約社員になると、それもなくなってしまうという噂を聞きます。 一度アルバイトを辞めるという形で手続きをし、契約社員として新たに雇用手続きを取るからだと聞きます。一般的にこういう場合契約社員になっても10月に有給11日発生しますか? (3)契約社員採用後も同じ業務内容ならば、“継続勤務”扱いになるそうですが、配属がアルバイト時代と違ってしまった場合は“継続勤務”にはならないのでしょうか? 手続きする際に会社に確認しようと思いますが、事前に知識をつけておこうと思いまして・・・。みなさんご回答お願いします。

  • 契約社員の定年について

    お世話になります。 今年4月から改正労働契約法が施行され、契約社員やパート、アルバイト、派遣、嘱託などの有期契約労働者が繰り返し更新されて通算5年を超えた場合、無期労働契約に転換できる「5年ルール」ができましたが、【定年】も正社員同様延長できるのでしょうか。 正社員については、「60歳の定年後も希望者全員が原則的に65歳まで継続雇用される制度の導入を企業に義務づけている。これによって正社員は定年後も有期社員として働くことが可能になった」・・・となっていますが、契約社員も65歳までの継続雇用は可能でしょうか。 ご回答のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

  • アルバイトと契約社員

    新しくバイト先を探している者です。 先日アルバイトの求人サイトで興味のある職場を見つけたのですが、雇用形態の欄に”正社員”と”契約社員”とだけ書いてありました。 これはアルバイトとしての募集はしていないということでしょうか? 契約社員とはアルバイトを含むのでしょうか? そうでなければ、どんな違いがあるのでしょう? 大学生なのですが、学生でも契約社員にはなれるんでしょうか? もしなれたとしても、契約社員だと1日3時間とかの短時間での勤務はできないですよね? アルバイトの募集をしているか電話でお伺いしても大丈夫でしょうか? ちなみに来月新しくオープンするお店なので、オープニングスタッフ募集と書いてありました。 いろいろとすみませんが、宜しくお願いします。

  • アルバイト契約について

    はじめまして。私は千葉県のとある飲食店でアルバイトをしているものです。ここのアルバイト契約でわからないことがあるのでどなたか教えて下さい。 私は今のところに勤めだして約2ヶ月になります。ここのアルバイトに入る前に店の店長から『パートタイマー雇用契約書』というのにサインをしてくれと言われたのでサインをしました。 そこの契約書の内容について知りたいことがあります。契約書にはコウ書いてありました。 〔契約期間〕平成19年11月10日~平成20年3月31日     ※契約更新しない場合は期間満了をもって本契約を解消する。     ※ただし、労働基準法20条、第21条により、勤務不適格の場合      は契約期間開始日より14日以内に本契約を解消する。  〔退職に関する事項〕  (1)定年制(無)  (2)自己都合退職の手続(退職する30日前以上に届けでること)  (3)解雇の事由及び手続(パートタイマー就業規則第10条・第11条参照 以上のようなことが記載されています。 私はここの店長の経営方針を理解できずにこの仕事を辞めたいと思っています。だからといって辞めると言ってからの1ヶ月間は気まずくて働く気がおきないと思っています。 そこで質問なんですが、契約満了日の3月31日に辞めたいといった場合はその日で辞めれるのでしょうか?? 契約関係のことなので全くわからないで困っています。 宜しくお願い致します。

  • アルバイトの契約更新について

    70歳男性で5年以上毎年契約更新をしています、今回70歳になったので、今までの1年ではなく半年になりました。まだ仕事を続けたいと思っています。就業規則の退職は契約書の期間終了、定年はアルバイトについてはなし、自分の労働契約書は健康上、勤務態度等、職務遂行能力等に問題がなければ更新する趣旨のものになっています。このようなケースは一般的に契約更新されると考えて良いでしょうか?更新されないならば会社に強く言えるでしょうか?

  • 契約社員 療養期間中の更新不可について

    お世話になります。 1年ごと契約の契約社員をしております。 2月の中旬から うつ病を患ってしまい主治医から 「3ヶ月程度の療養を必要とする」という診断書が出て 2月の下旬から休ませてもらっています。 うちの会社の契約更改日は5月の初旬なので 会社に「更新不可」と言われてしまいました。 これは 素直に受け入れるしかないのでしょうか? 労働基準法などに詳しい方、ご意見お願いします。 主治医の治療計画としては5月下旬から6月初旬頃には リハビリ的出勤が可能となり、7月くらいには完全復帰を目指すという ことになっています。 更新は今回が4回目となる予定で 定年まで何度でも 更新できる会社です。 正社員とほぼ同様の仕事をしてきて 仕事の重圧は正社員も契約社員も同じです。 正社員は組合などにも守られていますが 契約社員は非組合員です。 会社が不可という以上 何も出来ないのでしょうか?

  • 契約社員

    新たに、契約社員という制度を社内に設けて、人材を採用することになりました。 基本的には、勤務日数や勤務時間、内容等、決まった仕事のみをお願いし、賃金は固定で契約しようと思っております。 ただ、法定休日がとりづらい月があったりするのですが、拘束時間については、年間変形労働での週40時間を採用している自社の基準からいくと、クリアしそうです。 この場合、(法定休日労働について)就業規則等を新たに作成して明示しなければならないのでしょうか? あと、一般社員との(特に36協定など)関係は別になって、新たに契約社員との協定も結ばなければならないのでしょうか? その点、詳しい方がいましたらよろしくお願いします。

  • アルバイトから契約社員

    こんばんは。 初めて質問させていただきます。 先日とあるアミューズメント施設が契約社員、アルバイトを募集しており面接を受けました。 その際、契約社員かアルバイトかと聞かれアルバイトと答えたのですが、色々あり契約社員に変更したいと思いました。 昨日アルバイト合格のお電話をいただいたのですが、まだ面接の人がいるから11日にまた改めて電話しますと言われました。 この場合アルバイトから契約社員に変更してもらうことは出来るのでしょうか…。 アルバイトで合格してる手前聞きにくくて…。 皆様のご意見をお願いします。

  • 契約社員、パートについて

    期間が決まった雇用の場合、最初の1回目の更新が一番厳しくて、 それ以後の更新は契約終了になりにくいものなんですか? 正社員みたいな感じになるんでしょうが。 労働基準法にそのような旨があったと思いますが。

  • アルバイトから契約社員へ

    現在アルバイトで、雇用保険のみ加入しています。 来年1月からの契約社員が決まりましたが、もしかしたら辞めてしまうかもしれないときのために、アルバイトはしばらく続けて、契約社員で頑張れそうならアルバイトは辞めようと思っています。 しばらく掛け持ち状態になりますが、今のバイト先で雇用保険に加入しているので、都合が悪いことはありますか? 契約社員のほうは掛け持ちはダメなようなのです。(社会保険加入予定)

専門家に質問してみよう