• 締切済み

孔明の奥さん

三国志ファンになって日が浅い者です。 孔明の人気は絶大ですが、このような中国史上最高の天才軍師が妻にした女性というのはどんな方だったんでしょうか? 夫に負けず劣らず聡明な女性だったんでしょうか?それとも逆にソクラテスの妻や劉邦の妻のように悪妻だったんでしょうか? 知っている方がおられましたら教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • ume-mori
  • ベストアンサー率28% (56/199)
回答No.3

三国志関連の本を読んだのはかなり前の事で、うつろな記憶からですが、 奥さまはいました。 いつ結婚したのかは出てきません。 実家はとても立派な学者のお家です。 気の毒なことにはっきりブスだと書かれています。 三国志本編にはほとんど出てこない、しっかり家を守るタイプだったようです。

zero2864
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。ブスだったんですか?! 意外ですね。 家を守るタイプって事は孔明にとって戦場で擦り減らした神経を休める場所だったんでしょうね。有難う御座いました。

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.2

孔明夫人は、黄氏と言います。 天文、地理、兵法に通じていた才女であったそうです。 頭の良い孔明さんの相手をするには、それなりの学識が必要という事でしょう。 質問文を引用すれば、夫に負けず劣らず聡明な女性だったという事です。 ご参考まで

zero2864
質問者

お礼

回答有難う御座います。黄氏と言うんですか?初めて知りました。 正に才は才を求める様ですね。有難う御座いました。

noname#81859
noname#81859
回答No.1

いちおう史実では「才は孔明に似合う」とまで言われた女性をめとってますが・・・赤毛色黒で醜いとも言われてます。 まぁこの時代孔明といえどもその奥さんレベルだとたいした記述がないのでそれをいいことに「実は異国人説」やら「実は美人で隠している説」とかいろいろあったりするのですが。 気になるようでしたら「月英」とか「黄夫人」あたりでいろいろ検索してみてください。

zero2864
質問者

お礼

回答有難う御座います。やはりNo.3の方がおっしゃる様にブスなんですね。外より中身を取ったって事か。 赤毛色黒でブスってどんなんだ?画が浮かばないですね。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 「死せる孔明生ける中達を走らす」の意味を教えて下さい

    先日「レッドクリフ」という映画で初めて三国志に触れる事となりました。 元々の三国志を知らなかったせいもあるのかもしれませんが 私には大変面白かったです。 主役の一人である軍師の諸葛孔明は「中国史上最も優れた天才軍師」 と説明されており、私も名前は聞いた事があります。 その孔明がいかに優秀な人物であったかを表す為だと思いますが、パンフレットの中に 『「死せる孔明生ける中達を走らす」という諺が生まれたほど』 という記述がありました。 文章から察するに、孔明が死んでもなお、誰かに何かの影響を 与えていた様を表しているのでしょうが、 具体的にはどういう意味なのでしょうか? 「この故事の元になったこういう事が起きた」という事もですが 「つまり、こういう事を意味する」というニュアンスで知りたいのです。 たとえばもし、使うのであればどういった場合に使うのが適切なのか?など・・・ うまく伝わったかどうか心配ですが、 よろしくお願い致します。

  • 項羽と劉邦

    三国志のドラマを見て、感動いたしました。そこで、三国志と並んで人気といわれる、項羽と劉邦を見たいと思っています。しかし、三国志に感動した後それに勝るとも劣らない感動を項羽と劉邦はあたえてくれるでしょうか。また、三国志には演技と正史がありますが、一般に項羽と劉邦の小説やドラマはどの程度史実に基づいているのでしょうか。正史なるものが存在するのでしょうか。どなたかお知りの方おられましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 中国がすごく好きな女性は少ないですか?

    あたしは中国史や中国古典・漢詩が好きで中国ドラマ(三国志や項羽と劉邦)もすごく好きです。 逆に韓流全般や韓国は大嫌いです。 こういう女性は少ないですか?

  • ソクラテスの謎

    ソクラテスほどの賢人が、こと配偶者選択の際、なぜクサンティッペなどという悪妻を選んでしまったのでしょうか? また、ソクラテスにはもう一人、ミュルトーという妻がいたそうですが、この女性がどういう人物だったのか調べたのですが結局分からず仕舞いでした。この女性はどういう人物だったのでしょうか? 彼女との結婚がクサンティッペに悪影響を及ぼしたのでしょうか?例えばこれはあくまでも想像ですが、ミュルトーがあまりにも美しく賢い女性だったためにクサンティッペが嫉妬に狂った、とか……? なんだかちっとも哲学的でない質問で申し訳ありません。

  • 戦国時代は軍師はいない?

    歴史化カテゴリーの松永久秀と明智秀満の違いから、新しい論点は発展したので、投稿します。戦国時代には軍師はいないという説があるようです。日本でなく中国に舞台を移します。日本で中国の軍師というと諸葛孔明が有名ですね。日本の戦国時代に「三国志」という書物は存在したのでしょうか?秀吉が竹中半兵衛を「三顧の礼」で迎えたという逸話は有名ですね。また、中国の兵法書の「孫子」は日本に輸入されていたのでしょうか?「孫子」を書いた呉王闔閭に遣えた孫武の作とされますが、孫臏(そんぴん)の作とも考えられていると本で読んだことがあります。少なくとも、大河ドラマを見る限るは、戦国時代の大名の子どもを勉学は「論語」の子曰くという勉強をしているシーンが思い浮かび、時代考証が正しければ、日本の戦国時代には「論語」はあったと考えられます。とすれば、「三国志」「孫子」などの書物もあり、国を治めるために、中国に倣って戦に軍師というものの存在が必要で作ろうと考えたのではないかと思われます。日本人だけでなく在日中国人がこの投稿を見ていたら回答してくれることは歓迎です。

  • 竹中半兵衛 稲葉山城 大奪取!

    昔孔明、今竹中 と、諸葛孔明とも並び称された戦国時代の天才軍師・竹中半兵衛。 彼は主君・斉藤龍興の稲葉山城を、わずか十数名で奪取します。 その後、信長の誘いも断り、主君を諫める、という当初の目的を達したとみるや、龍興に返還し、自らの居城にもどり、隠居生活をします。 ここで疑問なのですが、龍興は、竹中半兵衛に対し、報復攻撃等を行わなかったのでしょうか?  普通、まずそれを考えると思います。 動員兵力を考えれば、おそらく 斉藤家のほうが、上回るはずではないでしょうか? あるいはその意志をもてないほど、半兵衛を恐れていたということでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ほう統の評価

    三国志ファンになって日が浅い者です。 一番好きな武将はほう統ですが、伏竜・鳳雛と並び称される程なのに孔明があまりにも凄過ぎる為、陰に隠れちゃって可哀想です。(好きな理由もそういう同情の気持ちが大きいです。単にNo.1が嫌いなだけ)すぐ死んじゃったし・・・ 横山三国志を見る限り目立った活躍といえば短時間で溜まった揉め事を解決したり(裁判所長時代)、赤壁の戦いで連環の計を成功させたりぐらいですが、ほかにも活躍とかあったんでしょうか? もし孔明が早死にして逆になってしまったら蜀の運命や三国志の歴史はどうなっていたんでしょうか?(でも司馬いや周ゆには敵わないだろうなぁ・・) 皆さんはどう思いますか?意見をお聞かせ下さい。それとほう統のイメージ(評価)も聞かせて下さい。

  • 三国志の頃の中国人の名前について

     現在の中国人の名前はほとんどが漢字3文字ですが、三国志の頃の中国人の名前は、劉備玄徳や諸葛亮孔明など4文字や5文字が多くて、例えば劉備が名前で玄徳は冠か何かでしょうか、それとも劉備玄徳すべてが名前なのでしょうか。そのあたりに詳しい方教えてください。

  • 三国城ってどうやって行けばいいの?

    中国の無錫という町の郊外に『三国城』という三国志演義のテーマパーク(?)があるらしいのですが、詳しい情報はどこを調べれば分かるのでしょうか? また、中国のパッケージツアーには、私が調べた範囲ではこの『三国城』に立ち寄るコースは一つも無かったのですが、中国を個人で旅行する自信はありません。旅行会社関係の方がいらしたら、三国城に立ち寄るパッケージツアーがあるのか、教えてください。 三国志の熱烈なファンなので是非行ってみたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 「三国志」といえば誰が好き???

    古代中国を舞台に、天下統一を懸けて三つの国が争った興亡の歴史絵巻「三国志」。 史実と物語が入り交じった逸話の数々が今日に伝えられています。 勇猛無双の武将たちが登場するエピソードは日本でも人気が高く、人生の手引き書として愛読している人もいるようです。 あなたが憧れる『三国志』に登場する武将は誰ですか? できれば、その理由も教えて下さい。 ↓↓↓↓↓結果発表↓↓↓↓↓ 「あなたが憧れる『三国志』に登場する武将ランキング」で最も人気が高かったのは「諸葛亮(孔明)」。 三国志随一の軍略家で、「彼が“天下三分の計”を唱えなければ、三国志は成立しなかった」とまで言われています。 また政治の面においても、蜀の丞相として多くの制度や法律を整えたことが知られています。 ちなみに“まんじゅう”も孔明のアイデアから生まれたものだそうです。 この諸葛亮(孔明)を“三顧の礼”で迎え、蜀を繁栄させたのが2位の劉備(玄徳)。 3位に入った関羽(雲長)、6位の張飛(益徳)と“桃園の誓い”によって義兄弟となったことをきっかけに、その後も多くの優秀な人材を得て活躍したとされています。 一騎当千の武人として知られる関羽雲長は、中国では商売の神様“関帝”として親しまれています。 横浜の中華街にも、関羽を祭った“関帝廟”があるので、一度訪れてみてはいかがでしょうか。 蜀の武将たちが上位の人気を誇る中、4位にランクインしたのは魏王「曹操(孟徳)」。 優れた武人であったのと同時に文筆家でもあった曹操は、兵法書『孫子』を現在の形に編纂し直したことで知られています。 また、“赤壁の戦い”の際に詠んだ“短歌行”は中国の南北朝時代にまとめられた『文選』にも残されています。 「三国志」を大衆向けの文学作品としてまとめた『三国志演義』では悪役とされる曹操(孟徳)ですが、その功績から近年では優れたリーダーというイメージが強いようです。 「三国志」の世界を描いた小説やコミックは数多く発表されているので、機会があれば触れてみることをお勧めします。 好きな「三国志」の武将ランキング順位 1、諸葛亮(孔明) 2、劉備(玄徳) 3、関羽(雲長) 4、曹操(孟徳) 5、趙雲(子龍) 6、張飛(益徳) 7、呂布(奉先) 8、周瑜(公瑾) 9、馬超(孟起) 10、司馬懿(仲達) 11、張遼(文遠) 12、姜維(伯約) 13、陸遜(伯言) 14、張角 15、孫権(仲謀) 16、夏侯惇(元譲) 17、孫策(伯符) 18、甘寧(興覇) 19、徐庶(元直) 20、黄忠(漢升) 21、孫堅(文台) 22、荀彧(文若) 23、徐晃(公明) 24、典韋 25、呂蒙(子明) 26、太史慈(子義) 27、魯粛(子敬) 28、郭嘉(奉孝) 29、夏侯淵(妙才) 30、孟獲 http://ranking.goo.ne.jp/ranking/999/sangokushi/&f=news&LID=news