• ベストアンサー

簿記3級 引出金

stwoaの回答

  • stwoa
  • ベストアンサー率34% (15/44)
回答No.2

私もただいま3級勉強中の身ですが、そこひっかかりました! 設問は、勘定科目が与えられてそこから最も適当なものを選ぶという形式になっていませんか? 勘定科目に引出金があれば下記の仕訳でいいですが その問題の場合選択できる勘定科目に引出金がないと思います。 逆に引出金という勘定科目が与えられている場合は資本金勘定を使うと×になってしまうと思います。 ひっかけでよく出てくるので注意ですよ~

mamoru1220
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

mamoru1220
質問者

補足

勘定科目は何も与えられていません。 その場合はどちらでも良いのでしょうか。

関連するQ&A

  • 簿記3級 引出金について

    本年度の火災保険料100,000円を小切手を振り出して支払った。 ただし、このうち30,000円に相当する部分は、店主の居住用住宅に係るものである。 という仕分の問題なのですが、解答は以下のようになっていました。 水道光熱費 30,000 / 現金 40,000 資 本 金 10,000 / なぜ 水道光熱費 30,000 / 現金 40,000 引 出 金 10,000 / とならないのでしょうか。

  • 簿記、水道光熱費の仕訳について

    個人事業主で活動していて簿記はビギナーなのですが以下の仕訳はどうなりますか? 1)事業用の普通預金から1000円を引出し現金で電気代1000円を支払う 現金払いではなく普通預金から1000円引き落としの場合は、 <借方> 水道光熱費1000円 <貸方> 普通預金1000円 でよいと思いますが、1)の場合は普通預金から1000円を引き出す仕訳も 必要なのでしょうか? 水道光熱費が口座引き落としではなく(手続き中)現金払いなので どうなるのかな・・・と。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 水道光熱費の仕訳について

    個人事業者で、自宅で開業しています。 今年から複式簿記をつけはじめたばかりです。「弥生の青色申告」を使っています。 25年分までは、白色申告です。 水道光熱費の仕訳について教えてください。 経費として、電気、ガス、水道、携帯代などを計上したいのですが、ガスは現金払い、その他は家事用のクレジットカードによる支払いで、使用月の2ヶ月後くらいに、家事用の普通口座から引き落としになっています。この口座は帳簿には登録していません。(したほうがよいでしょうか?) (1)12月分(前年の)のガス代の仕訳 現金は家事用のサイフからでています。事業用のサイフからは1円も出てないので、どう処理すればいいのか…。 ガス代1万円なら「水道光熱費 10,000 / 事業主借 10,000」 ? これを支払い日に記帳…でしょうか?ガスは事業用としては10%と考えてます。              決算のとき、ソフトで一括で按分されるようなのですが、日々の仕訳をなんとすればよいのか、よくわかりません。 そして、今年の12月分は「水道光熱費 ○○円/ 未払金 ○○円」…ではないのでしょうか? (2)前年11月分の電気代を今年1月に、クレジット引き落とし(家事用口座)された場合の仕訳 いつ、どのように仕訳すればよいのでしょうか? (3) 携帯電話代も電気代同様、家事用クレジット引き落としですが、これだけは事業での使用率のほうが高いので、毎月、事業用のサイフから7000円を家事用口座に入金しています。 携帯代2万円とすると、いつ、どのように仕訳するのでしょうか。 (7000円ということに特に根拠はありません。事業用として使用しているのが70%で、本来ならもっと入金しないといけないのですが) わからないことだらけですみません。どうか、助けてください。よろしくお願いします。

  • 簿記3級 仕訳について

    まだ勉強を始めたばかりなんですが、仕訳について分からないんです。 問題は「伝票から現金に関する取引を仕訳しなさい。」とあり、何枚か領収書があって、 例えば、電気屋さんの伝票でインク代5000円の仕訳は (借)事務用品費5000 (貸)現金5000  でいいんでしょうか?

  • 引出金のことを教えてください。

    店主が自分のお店の商品2500円を使ってしまった時、引出金勘定を使って仕訳せよという問題で、答えは(引出金)/(仕入)となっていました。これはなんとか理解できたのですが、では、その引出金の分をお店に返そうと思ったらどうすればいいのですか?現金を使ってしまったのならそのまま現金を返せばいいのでしょうが、商品の場合はどう処理すればいいのでしょうか?

  • 簿記3級の割合の計算方法

    はじめまして。 現在簿記3級試験に向けて勉強中です。 そこで割合の計算方法がわからなくて困っています。 問題 水道光熱費¥62,000と固定資産税¥38,000を現金で支払った。なお当店は店舗の2階を住居部分 に使用しており店舗と住居の割合は3:2であった。なお、引出金勘定を使用すること。 答え (水道光熱費)37,200  (現金)100,000 (租税公課) 22,800 (引出金)  40,000 上記の水道光熱費と租税公課の金額の求め方がわかりません。 教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 簿記3級【現金過不足】教えてください

    以下の問題、どのように考えてよいか回答を読んでもいまいち納得いきません。わかりやすい考え方を教えてください。 問い 現金の実際有高が帳簿残高を5500円超過していたため、現金過不足勘定で処理していたが、本日、手数料の現金受取額9000円と水道光熱費4700円が記入漏れであることが判明した。 残高は原因不明のため、雑損または雑益として処理する。 答え (現金過不足)5500     (受取手数料)9000 (水道光熱費)4700     (雑益)1200 まず、はじめの処理として、帳簿のずれをなくすために、 (現金)5500        (現金過不足)5500 とするのは分かりますが、 その後の処理で借方の(現金)はどこにいってしまったのでしょうか? すみません、まったく分かっていません。 よろしくお願いします。

  • 簿記検定についておしえてほしいことがあります。

    簿記検定についておしえてほしいことがあります。 仕分けをするときに 電気料金なら水道光熱費 といった風にしょりしますが、 引取費はなぜ引取費で処理せずに現金でしょりするのですか? 発送費用は発送費として処理するのに・・・・? 商品を仕入れ代金は掛けとした。なお引取費は現金で支払った。 →現金で支払ったとはありますが、引取費で処理できないものなんでしょうか? ※現金、買掛金などの金額は省略しました。 商品を売り渡し、代金は掛けとした。なお発送費用は現金で支払った。 →この場合は発送費で処理するのです。 簿記4級を受験しなくてはいけなくて、簿記4級用のテキスト(市販)を使ってるのですが、こういった違いについての説明はありません。 やはり数をこなして、覚えるしかないのでしょうか? といっても取引費なんてめったに見ませんが・・・ 何が言いたいかといいますと 『取引費を取引費で仕分けのときに処理できないのでしょうか?』

  • 簿記3級の仕訳で・・・分からないです

    簿記3級の仕訳で分からないところがあり、質問させてください。 試算表を作成する時の仕訳をしています。 1、「現金手許有高の帳簿残高超過額」 4000円 答えは (借)現金4000円  (貸)現金過不足4000円  で合っていますか? どうもこの解答に理解ができなくて、 私のノートに書いた解答が間違っているのではないかと不安です。 2、あと、この試算表の問題は仕訳40個を元に作成するものなので、 時間が掛かりすぎてしまいます。 頑張って訓練しているところですが、 この試算表は実際の検定試験では最初に取り組んだ方がいいのでしょうか? もし、最後にした場合、正確に仕訳を40個もしているうちに、 時間切れになってしまうのではないかと不安です。 ご存知の方は教えてください。

  • 簿記3級:引出金と現金過不足の複合問題についてです

    【問題】 決算整理前の現金過不足勘定および引出金勘定は以下の通りである。 <現金過不足> (借方)12/24 現金 53,000 |(貸方) 12/26 広告宣伝費 18,000 <引出金> (借方) 5/20 現金 12,000 |(貸方)なし (借方) 9/19 仕入 16,000 |(貸方)なし (借方)11/16 現金 45,000 |(貸方)なし  決算手続中に改めて調査したところ、11月16日に店主が使用で現金¥54,000を引き出した取引が¥45,000で記帳されていたことと、12月20日に電話代¥15,000(このうち30%が店主個人の負担分である)を現金で支払った取引が未記入であることが判明した。  決算にあたって、(1)現金過不足勘定の残高を雑益または雑損勘定に振り替える決算仕訳と、(2)引出金勘定を資本金勘定へ振り替える決算仕訳を示しなさい。会計期間は平成15年1月1日から平成15年12月31日までの1年間である。 【私の回答】 5/20 引出金   12,000 | 現金  12,000 9/19 引出金   16,000 | 仕入  16,000 11/16 引出金   45,000 | 現金  45,000     現金    45,000 | 引出金 45,000     引出金   54,000 | 現金  54,000     引出金    9,000 | 現金   9,000   12/20 現金過不足 53,000 | 現金   53,000 12/24 通信費   10,500 | 現金   15,000     引出金    4,500 | 12/26 広告宣伝費 18,000 | 現金過不足 18,000 ここから、 <現金過不足> (借方)53,000 |(貸方)18,000  ↓ (借方)35,000 | <引出金> (借方)41,500 |(貸方)9,000  ↓ (借方)32,500 | 従って、  (1) 雑損  35,000 | 現金過不足 35,000  (2) 資本金 32,500 | 引出金   32,500 と求めました。 本問の回答と解説は以下の通りです。 【回答】  (1) 雑損  11,000 | 現金過不足 11,000  (2) 資本金 86,500 | 引出金   86,500 【解説】 11/16に、私用で引き出した現金の誤記入の訂正     引出金    9,000 | 現金過不足   9,000 12/24に、未記入となっていた電話代の仕分け     通信費   10,500 | 現金過不足   15,000     引出金    4,500 | ここでわからないのは、上記の二つの仕分けにおいて、どうして貸方に現金過不足勘定をもってくるのか?ということです。私は貸方に現金勘定を持ってきたために不正解でした。 どなたかご教授くださいましたら幸いです。お願いします。

専門家に質問してみよう