• ベストアンサー

The first class introduces freshmen to the main topics of the course.

greeenの回答

  • greeen
  • ベストアンサー率56% (154/272)
回答No.1

こんばんは。 全く同じフレーズで検索するからではないでしょうか。検索条件にキーワードや基本構造だけを残して検索してみたらいかがでしょう。ちなみに、introduce the topic to で検索してみました。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&lr=&newwindow=1&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&q=%22introduce+the+topic+to%22&start=200&sa=N

taked4700
質問者

補足

いえ、そう言うことは分かっているのです。 一応次のことは考えました。 1.旧情報か新情報かでの区別:   freshmenは旧情報であり、新情報のthe main topics...を文末に置くため。 2.主語(the first class)がintroduceするものは何か。つまり、直接働きかけるものは何か。 しかし、どうもそう言うことでは説明がうまくつかないように感じるのです。 http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&newwindow=1&q=%22The+*+class+introduces+*+to+the+*.%22++site%3Aus&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= では、次のようになり、そのどれも皆、introduce+人+to+もの と言う語順です。 "The * class introduces * to the *." site:usの検索結果 16 件

関連するQ&A

  • to the dignity of

    The school rose at that time to the dignity of a magazine. to the dignity ofの意味がわかりません。 宜しくお教えください。

  • (1)The main reason why ge

    (1)The main reason why geo-engineering is supported by many in the scientific community is that most researchers have little faith in the ability of politicians to agree ー and then bring in ー the necessary carbon cuts. Even leading conservation organizations see the value of investigating the potential of geo-engineering.~と続く文があるのですが、 Even leading conservation organizations see the value of investigating the potential of geo-engineering.がうまく訳せなかったので翻訳お願いします。 (2)Human-induced climate change has brought humanity to a position where we shouldn't exclude thinking thoroughly about this topic and its possibilities. こちらも翻訳お願いします。

  • duration of the course

    I am currently separated from my husband of less than a year, due to some pretty serious rage and respect issues that snowballed immediately after we wed. My husband has voluntarily enrolled in a 52-week domestic violence course and is committed to recovery and discovering how to be compassionate and empathetic. On the recommendation of our marriage counselor, we have decided to remain separated for the duration of the course. for the duration of the courseとはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • of 抽象名詞の後の語のつなげ方 to について

    主語 is of use. などはよくみるのですが、その後を続ける時、今はtoをつなげようとしているのですが、 ①The research is of use to ~の後は名詞がくるのでしょうか?動詞の原形がくるのでしょうか? google scholarで調べると ②A tradition existed that her advice was of use to our father in his household, and when, last year, ③BCR/ABL value obtained by FISH was of use to predict cytogenetic response when residual disease was above 2 to 3% ④development of these disciplines. While much of this research was of use to nursing, ⑤The results suggested that electron microscopy was of use to help establish a diagnosis of gangliosidosis … などと、名詞の時もあれば原型不定詞の時もあります。これにはルールはありますか?どちらでも大丈夫ということでしょうか? 教えてください。

  • 『The sound of summer ~』1

    Ray Bradburyの『The sound of summer running』という短編からの質問です。 Mr. Sanderson backed off a little distance from the boy’s fever, one hand to his chin. “Well . . . .” “Mr. Sanderson,” said Douglas, “you sell me something and I’ll sell you something just as valuable.” “It is absolutely necessary to the sale that I put on a pair of the sneakers, boy?” said the old man. “I sure wish you could, sir!” The old man sighed. A minute later, seated panting quietly, he laced the tennis shoes to his long narrow feet. They looked detached and alien down there next to the dark cuffs of his business suit. Mr. Sanderson stood up. “How do they feel?” asked the boy. “How do they feel, he asks; they feel fine.” He started to sit down. ☆Mr. Sandersonというのは、靴を売っているお店の主人です。 **************************** Mr. Sanderson backed off a little distance from the boy’s fever, one hand to his chin.の個所について ここはサンダーソンさんが少年の靴にかける情熱から少し引いた気持ちを持った、ということでしょうか? one hand to his chinは、サンダーソンさんが自分の顎に手をやった、という状況ですか? ****************************** “How do they feel, he asks; they feel fine.”について これは、サンダーソンさんのセリフになっていると思うのですが、途中「;」が入っている意味がよくわかりません。 ******************************* 教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • THE CATCHER IN THE RYEの中のわからない表現

    こんにちは。 今、THE CATCHER IN THE RYEを読んでいるのですが、その中でわからない表現がいくつかありました。気になったところだけでいいので、教えてください。 よろしくお願いします。 1. But funny, after I was riding a while, the cab driver and I sort of struck up a conversation. (a while は「ちょっとの間といういみでしょうか?whileの使い方が難しいです。」) 2. He got so domn excited and all, I was afraid he was going to drive me to a lamppost or something. (and allという表現がこの小説では多用されるのですが、これはどのように意味を取ればよいでしょうか?また、or something についても教えてください。) 3. I certainly began to feel like a prize horse's ass, sitting thre all by myself. (a prize horse's assとはどういう意味でしょうか?) 4. Only, I wouldn't have the guts to do it. (このような文章で、Onlyはどう訳せばよいでしょうか?) 5. It's highly probable. (可能性がものすごく高いということでしょうか) 6. , somebody'll sneak up and write "Fuck you" right under your nose. (right under your noseとはどういう意味でしょうか)

  • acceptableは~toか~forか?

    技術英文で、acceptable to と acceptable for の使い方をアドバイスお願いします。 acceptable を辞書で引くと、次のようになっており、~to の方が ~for よりも多数派のように見えますが、 to/for の具体的な使い分けが知りたいのです。(なお、この質問の to は、不定詞の to でありません。) 1. OALDでは、 acceptable (to somebody) となっています。~for は記述がありません。 2. Oxford Laerner's Thesaurus では、 to be acceptable for sombody/something となっています(adequateの項に他の単語と一緒にまとめて記述してある)。~to は記述がありません。 3. Oxford Collocations (dictionary for students) は、伴う前置詞は to であるとしています。~for は記述がありません。 4. Collins COBUILD は、... is acceptable to someone, ... としてあり、~forは記述がありません。 5. Dictionary of English Usage (Dr. Arnold Leonhardi & Brian W.W. Welsh M.A.:主婦の友社;1966) では、~to としてあり、~for は記述がありません。 6. Longman Language Activator では、acceptable for somebody to do something としてあり、~for は記述がありません。 というわけで、混乱しております。英語のQ&Aサイトを検索しましたが、適切なやりとりを見つけることができませんでした。 以上疑問点につき、アドバイスお願いします。

  • [it....to]でしょうか?

    NHKラジオ講座より I found it something of a shock to know the truth. 本当のことを知って少しショックだった。 (質問) 文章の組み立てがわかりません。 (1)[it...to..]にしては[it]の後ろに動詞がないし、この[it]はなんでしょか? (2)[SVOC]の文型でしょうか?[it=to know the truth]で目的語、[something of a shock]が補語、でしょうか? 混乱しています。ご指導よろしくお願いいたします。 以上

  • ~to draw a picture of の<of>を文法的に教えてください。

    セサミストリートの中のせりふの一文なのです。全文は I've been looking for something special to draw a picture of,and you holding up that letter T is it! 僕はずっと絵を描くのに(ふさわしい)何かスペシャルな物をずっと探していたんだ。そしてTの文字を上に持ち上げて持っている君がそれ(にふさわしい)ね!! みたいなことを言いたいのはわかるのですが、どうしてこの<of>は前置詞なのに文節の最後にあるのでしょうか。それともofのあとには何か省略されるべき何かがあるのでしょうか。この文はこのofがないと成り立ちませんか?出来れば文法的に教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 同格のof

    Among topics we discussed over lunch was the regrettable habit film directors then had 【of 】altering the plot of a novel to suit themselves, to the extent even 【of 】changing a sad ending into a happy one. 全訳は理解しています。 2箇所の【 of 】ですが、それぞれ、 the regrettable habitにつながる 同格のof、 ととらえればいいでしょうか? よろしくお願いします。